QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2023年12月03日

栗山窯 藤澤徳雄作陶展 開幕!

栗山窯 藤澤徳雄作陶展

開幕しています


栗山窯 藤澤徳雄作陶展が昨日日開幕しました。
「青に魅せられて」をテーマにブルーの世界を中心に作品が展示されています。
小品とはまた違う世界に驚きです。
殆どの作品を展示販売しています。
気軽にお立ち寄りください。


栗山窯 藤澤徳雄作陶展~青に魅せられて~

〇会期 12月2日(土)~12月17日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
〇入場無料















≪1階ギャラリー≫
豊澤英之小品展
〇会期 12月2日(土)~12月17日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料









<≪展示会予定≫
    ー2023年11月25日現在ー

【2024年】

〇 1月5日(金)~10日(水) 2階展示場・1階ギャラリー
 飾る日本美展

飾る日本美展


〇 1月12日(金)~28日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2024-前期

〇 1月13日(土)~1月28日(日) 1階ギャラリー
松下博行写真展~遊美~ 

〇 2月3日(土)~18日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
羽尻利門動画原画展

〇 2月23日(金)~3月5日(火) 2階展示場
濱本孝志木工展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコモザイクランプ展(仮題) 

〇 3月9日(土)~31日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題) 

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
 北岡省三・道代漆芸展2024

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展 

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題) 

〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~

〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~

〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
漆原早奈恵・黌農美重子2人展(仮称)

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展


〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年

〇 1月5日(日)~19日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)

<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


≪主な空き期間≫

〇1階ギャラリー 
  7月6日(土)~21日(日)
  8月3日(土)~18日(日)
  9月14日(土)~29日(日)
 10月5日(土)~14日(月)
 11月2日(土)~17日(日)

〇2階展示室
 10月
 11月


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp






  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:30Comments(0)コンサート漆芸陶芸

2023年12月01日

豊澤英之漆芸小品展 本日、初日!

豊澤英之漆芸小品展

本日、初日!


豊澤英之漆芸小品展が本日開幕します。
展示したほとんどの小品が”乾漆”です。
”乾漆”とは、型に麻布をうある市で張り、漆が硬化すると型抜きをします。さらに漆を積層します。
つまり、麻布を芯にして漆で固めたもの。漆器では最も高価な製品です。
乾漆は古く、奈良時代の有名な「阿修羅像」も乾漆造です。
豊澤英之氏はその乾漆の技法で多くの小品を制作しています。
美しく軽くて丈夫。ぜひ、手に取ってください。展示販売しています。


【会場】
豊澤英之漆芸小品展1


豊澤英之漆芸小品展2


豊澤英之漆芸小品展3


豊澤英之漆芸小品展4


豊澤英之漆芸小品展5


豊澤英之漆芸小品展6


豊澤英之漆芸小品展7


豊澤英之小品展
〇会期 12月2日(土)~12月17日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料



<明日初日の展示会>

〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯 藤澤徳雄作陶展~青に魅せられて~

藤澤徳雄作陶展




<≪展示会予定≫
    ー2023年11月25日現在ー

【2024年】

〇 1月5日(金)~10日(水) 2階展示場・1階ギャラリー
 飾る日本美展

飾る日本美展


〇 1月12日(金)~28日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2024-前期

〇 1月13日(土)~1月28日(日) 1階ギャラリー
松下博行写真展~遊美~ 

〇 2月3日(土)~18日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
羽尻利門動画原画展

〇 2月23日(金)~3月5日(火) 2階展示場
濱本孝志木工展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコモザイクランプ展(仮題) 

〇 3月9日(土)~31日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題) 

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
 北岡省三・道代漆芸展2024

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展 

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題) 

〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~

〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~

〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
漆原早奈恵・黌農美重子2人展(仮称)

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展


〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年

〇 1月5日(日)~19日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)

<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


≪主な空き期間≫

〇1階ギャラリー 
  7月6日(土)~21日(日)
  8月3日(土)~18日(日)
  9月14日(土)~29日(日)
 10月5日(土)~14日(月)
 11月2日(土)~17日(日)

〇2階展示室
 10月
 11月


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp






  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:14Comments(0)ワークショップ漆芸陶芸

2023年11月25日

新・収蔵品 玉楮象谷作 「籃胎堆朱堆黒茶籠」

新・収蔵品


玉楮象谷作「籃胎堆朱堆黒茶籠」
(仮称)


玉楮象谷作「「籃胎堆朱堆黒茶籠」を新収蔵しました。
作品に入った葵の御紋は伊予松山藩松平家のもの。
江戸時代末期に籃胎漆器を作成でき、堆朱堆黒を彫る技術があるのは唯一玉楮象谷だけのため、象谷作と鑑定しました。
これから検証が必要ですが、ルートとして2つ考えられます。
1つは、伊予松山松平藩が高松藩に製作依頼した。
1つは、高松藩が伊予松山藩に贈答のために製作して贈った。
研究結果がでましたら、公開・発表します。


玉楮象谷作 「籃胎堆失堆黒茶籠」 

玉楮象谷「籃胎堆朱堆黒茶籠」1


玉楮象谷「籃胎堆朱堆黒茶籠」2


玉楮象谷「籃胎堆朱堆黒茶籠」3



<開催中>

【栗山窯(藤澤徳雄)小品展】

〇会期  11月18日(土)~28日(火) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場 無料

栗山窯 小品展


【インテリアアート&軌跡展
   ~萩内真理子の世界~】


〇会期  11月3日(金)~26日(日) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
〇入場 無料





<次期 開催>

〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯 藤澤徳雄作陶展~青に魅せられて~

藤澤徳雄作陶展


〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展

豊澤英之漆芸小品展



<≪展示会予定≫
    ー2023年11月25日現在ー

【2024年】

〇 1月5日(金)~10日(水) 2階展示場・1階ギャラリー
 飾る日本美展

飾る日本美展


〇 1月12日(金)~28日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2024-前期

〇 1月13日(土)~1月28日(日) 1階ギャラリー
松下博行写真展~遊美~ 

〇 2月3日(土)~18日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
羽尻利門動画原画展

〇 2月23日(金)~3月5日(火) 2階展示場
濱本孝志木工展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコモザイクランプ展(仮題) 

〇 3月9日(土)~31日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題) 

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
 北岡省三・道代漆芸展2024

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展 

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題) 

〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~

〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~

〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
漆原早奈恵・黌農美重子2人展(仮称)

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展


〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年

〇 1月5日(日)~19日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)

<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


≪主な空き期間≫

〇1階ギャラリー 
  7月6日(土)~21日(日)
  8月3日(土)~18日(日)
  9月14日(土)~29日(日)
 10月5日(土)~14日(月)
 11月2日(土)~17日(日)

〇2階展示室
 10月
 11月


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp






  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:21Comments(0)ワークショップ漆芸

2023年11月20日

プチ収蔵品展 2023年11月

プチ収蔵品展 

 収蔵 お茶道具


昨日(19日)~明日(21日)までの3日間。
茶道 裏千家淡交会高松声援部の皆様が金継ぎワークショップにご参加されました。
この際、2階の展示場の一角を借りて、収蔵お茶道具の一部を展示しました。
明日までです。
ご鑑賞をご希望の方、ご来館ください。












〇会期  11月19日(日)~21日(火) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場(一部)
〇入場 無料
〇展示作家 音丸耕堂・磯井正美・大田儔・大西忠夫・明石朴景
・篠原如雪・植田如遷・西岡春雪・佐々木達郎。辻孝史・中村芳弘 等


<開催中>

インテリアアート&軌跡展
         ~萩内真理子の世界~


〇会期  11月3(金)~26日(日) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
〇入場 無料









栗山窯(藤澤徳雄)小品展

〇会期  11月18(土)~28日(火) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場 無料


栗山窯 小品展



<≪展示会予定≫
    ー2023年11月18日現在ー

【2023年】

〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
 栗山窯 藤澤徳雄作陶展~青に魅せられて~

藤澤徳雄作陶展


〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題) 

豊澤英之漆芸小品展


【2024年】

〇 1月5日(金)~10日(水) 2階展示場・1階ギャラリー
 飾る日本美展

飾る日本美展


〇 1月12日(金)~28日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2024-前期

〇 1月13日(土)~1月28日(日) 1階ギャラリー
松下博行写真展~遊美~ 

〇 2月3日(土)~18日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
羽尻利門動画原画展

〇 2月23日(金)~10日(日) 2階展示場
濱本孝志木工展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコモザイクランプ展(仮題) 

〇 3月15日(金)~31日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題) 

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
 北岡省三・道代漆芸展2024

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展 

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題) 

〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~

〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~

〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
漆原早奈恵・黌農美重子2人展(仮称)

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展


〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年

〇 1月5日(日)~19日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)

<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


≪主な空き期間≫

〇1階ギャラリー 
  7月6日(土)~21日(日)
  8月3日(土)~18日(日)
  9月14日(土)~29日(日)
 10月5日(土)~14日(月)
 11月2日(土)~17日(日)

〇2階展示室
 10月
 11月


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp







  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 15:35Comments(0)ワークショップ漆芸

2023年11月13日

香川県漆芸研究所 修了作品の貸出!

香川県漆芸研究所 修了作品の貸出!

3点すべて展示しました


香川県漆芸研究所から貸出を受けている修了作品を1点ずつ順番に展示していましたが、今回3点同時に展示しました。
同時に豊澤英之先生からいただいた「陶胎漆器」を展示しています。
素晴らしい作品を鑑賞しながら、3技法(蒟醤、彫漆、存清)や陶胎漆器の解説ができます。
ご来館いただいた折、お声を掛けてください。讃岐漆芸について、学芸員がご説明します。


香川県漆芸研究所 貸出作品


奥:存清絵本(湊総子作)→漆研貸出
左:彫漆箱「方舟」(山根香奈子→漆研貸出
中:蒟醤宝石箱「六花と桜」→漆研貸出
右:陶胎漆器「ぐい呑み」(豊澤英之)



<開催中>

うるしと木のクラフト展

〇会期  11月3(金)~14日(火) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場 無料





インテリアアート&軌跡展
         ~萩内真理子の世界~


〇会期  11月3(金)~26日(日) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
〇入場 無料













<≪展示会予定≫
    ー2023年10月5日現在ー

【2023年】

〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯 小品展 

栗山窯 小品展


〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
 藤澤徳雄)作陶展

藤澤徳雄作陶展


〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題) 

豊澤英之漆芸小品展


【2024年】

〇 1月5日(金)~10日(水) 2階展示場・1階ギャラリー
 飾る日本美展

飾る日本美展


〇 1月12日(金)~28日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2024-前期

〇 1月13日(土)~1月28日(日) 1階ギャラリー
松下博行写真展~遊美~ 

〇 2月3日(土)~18日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
江尻利門動画原画展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコモザイクランプ展(仮題) 

〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題) 

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
 北岡省三・道代漆芸展2024

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展 

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題) 

〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~

〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~

〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
漆原早奈恵・黌農美重子2人展(仮称)

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展


〇 12月7日(土)~12月22日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年

〇 1月5日(日)~19日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)

<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp







  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:15Comments(0)ワークショップ漆芸

2023年11月12日

うるしと木のクラフト展 2023年秋 あと3日間!

うるしと木のクラフト展 2023年秋

あと3日間です


うるしと木のクラフト展2023年秋は、いよいよ残すところ3日間となりました。
お正月のお重、お雑煮の椀など日常使いの漆器いろいろあります。
お急ぎください。










うるしと木のクラフト展

〇会期  11月3(金)~14日(火) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場 無料


<2階展示場の展示>

インテリアアート&軌跡展
         ~萩内真理子の世界~


〇会期  11月3(金)~26日(日) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
〇入場 無料













<≪展示会予定≫
    ー2023年10月5日現在ー

【2023年】

〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯 小品展 

栗山窯 小品展


〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
 藤澤徳雄)作陶展

藤澤徳雄作陶展


〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題) 

豊澤英之漆芸小品展


【2024年】

〇 1月5日(金)~10日(水) 2階展示場・1階ギャラリー
 飾る日本美展

飾る日本美展


〇 1月12日(金)~28日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2024-前期

〇 1月13日(土)~1月28日(日) 1階ギャラリー
松下博行写真展~遊美~ 

〇 2月3日(土)~18日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
江尻利門動画原画展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコモザイクランプ展(仮題) 

〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題) 

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
 北岡省三・道代漆芸展2024

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展 

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題) 

〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~

〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~

〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
漆原早奈恵・黌農美重子2人展(仮称)

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展


〇 12月7日(土)~12月22日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年

〇 1月5日(日)~19日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)

<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp







  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 09:40Comments(0)ワークショップ漆芸日本画

2023年11月10日

美術教室(香中研美術部会 会誌

美術教室(香中研美術部会 会誌


香中研美術部会会誌が今年も届きました。夏季実技研修会での漆に関する講義と漆絵付け体験(お箸)が表紙と記事になっています。
毎年驚かされる内容に今年もびっくりです。
ご覧になりたい方、お声をかけてください。


香中研美術部会 会誌2023




<現在の展示会>

うるしと木のクラフト展

〇会期  11月3(金)~14日(火) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場 無料


うるしと木のクラフト展2023秋3


うるしと木のクラフト展2023秋2



インテリアアート&軌跡展
         ~萩内真理子の世界~


〇会期  11月3(金)~26日(日) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
〇入場 無料













<≪展示会予定≫
    ー2023年10月5日現在ー

【2023年】

〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯 小品展 

栗山窯 小品展


〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
 藤澤徳雄)作陶展

藤澤徳雄作陶展


〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題) 

豊澤英之漆芸小品展


【2024年】

〇 1月5日(金)~10日(水) 2階展示場・1階ギャラリー
 飾る日本美展

飾る日本美展


〇 1月12日(金)~28日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2024-前期

〇 1月13日(土)~1月28日(日) 1階ギャラリー
松下博行写真展~遊美~ 

〇 2月3日(土)~18日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
江尻利門動画原画展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコモザイクランプ展(仮題) 

〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題) 

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
 北岡省三・道代漆芸展2024

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展 

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題) 

〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~

〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~

〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
漆原早奈恵・黌農美重子2人展(仮称)

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展


〇 12月7日(土)~12月22日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年

〇 1月5日(日)~19日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)

<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp







  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 09:58Comments(0)ワークショップ漆芸

2023年11月07日

美術館農園 秋の彩

美術館農園 秋の彩

うるしの紅葉!

漆の木が紅葉しています。漆の木は「紅」ではなく、黄色、「黄葉」となります。
また、美術館の庭園には、ツワブキと紫陽花の花、季節はどうなっているのだろうと思います。
展示会には多くの方が来館しています。
1階ギャラリーでは、「うるしと木のクラフト展」、2階展示室では「インテリアアート&軌跡展~萩内真理子の世界~」。
いろいろ楽しめる展示となっています。


讃岐漆芸美術館の秋3


讃岐漆芸美術館の秋4


讃岐漆芸美術館の秋5


讃岐漆芸美術館の秋1


讃岐漆芸美術館の秋2




<現在の展示会>

【うるしと木のクラフト展】
〇会期  11月3(金)~14日(火) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場 無料


うるしと木のクラフト展2023秋3


うるしと木のクラフト展2023秋2



【インテリアアート&軌跡展~萩内真理子の世界~】
〇会期  11月3(金)~26日(日) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場 無料













<≪展示会予定≫
    ー2023年10月5日現在ー

【2023年】

〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯 小品展 

栗山窯 小品展


〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
 藤澤徳雄)作陶展

藤澤徳雄作陶展


〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題) 

豊澤英之漆芸小品展


【2024年】

〇 1月5日(金)~10日(水) 2階展示場・1階ギャラリー
 飾る日本美展

飾る日本美展


〇 1月12日(金)~28日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2024-前期

〇 1月13日(土)~1月28日(日) 1階ギャラリー
松下博行写真展~遊美~ 

〇 2月3日(土)~18日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
江尻利門動画原画展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコモザイクランプ展(仮題) 

〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題) 

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
 北岡省三・道代漆芸展2024

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展 

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題) 

〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~

〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~

〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
漆原早奈恵・黌農美重子2人展(仮称)

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展


〇 12月7日(土)~12月22日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年

〇 1月5日(日)~19日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)

<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp







  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:12Comments(0)ワークショップ漆芸農園日本画

2023年11月02日

うるしと木のクラフト展 2023年秋

うるしと木のクラフト展 2023年秋

搬入終了!

11月3日(金)初日を迎える「うるしと木のクラフト展2023年秋」の搬入が終りました。
1階ギャラリーいっぱいに日用漆器が並びました。
使いやすくお求めやすい漆器です。
期間は短いですが、覧いただければ幸いです、

〇会期  11月3(金)~14日(火) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場 無料


【会場】

うるしと木のクラフト展2023秋3


うるしと木のクラフト展2023秋2


うるしと木のクラフト展2023秋1




<≪展示会予定≫
    ー2023年10月5日現在ー

【2023年】

〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯 小品展 

栗山窯 小品展


〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
 藤澤徳雄)作陶展

藤澤徳雄作陶展


〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題) 

豊澤英之漆芸小品展


【2024年】

〇 1月5日(金)~10日(水) 2階展示場・1階ギャラリー
 飾る日本美展

飾る日本美展


〇 1月12日(金)~28日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2024-前期

〇 1月13日(土)~1月28日(日) 1階ギャラリー
松下博行写真展~遊美~ 

〇 2月3日(土)~18日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
江尻利門動画原画展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコモザイクランプ展(仮題) 

〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題) 

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
 北岡省三・道代漆芸展2024

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展 

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題) 

〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~

〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~

〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
漆原早奈恵・黌農美重子2人展(仮称)

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展


〇 12月7日(土)~12月22日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年

〇 1月5日(日)~19日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp







  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 17:27Comments(0)ワークショップ漆芸

2023年10月29日

讃岐漆芸美術館ミニ収蔵品展2023年Ⅲ期

讃岐漆芸美術館

ミニ収蔵品展2023年Ⅲ期

展示会と展示会の狭間、ミニ収蔵品展を開催しています。
1階ギャラリーでは、磯井正美・西岡春雪など物故の漆芸家をはじめ活躍中の作家まで20点を展示しています。
期間が短いですが、ご覧いただければ幸いです。

〇会期  10月27(金)~31日(火) 
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場 無料
〇展示作家 磯井正美・西岡春雪・藤澤淳二・明石朴景・萬木淳一(彫刻・乾漆像)・森紅汀(書道)・東条隆一・辻孝史等


【会場】

讃岐漆芸美術館 ミニ収蔵品展


【磯井正美 漆額「松」】

磯井正美 漆額「松」


西岡春雪 縄胎丸箱「梅」

西岡春雪 縄胎丸箱「梅」


山田暉雄 丸皿「胡蝶蘭」

山田暉雄 丸皿「胡蝶蘭」



【次の展示会】

☆インテリアアート&軌跡展Ⅱ

〇 会期 11月3日(金)~11月26日(日)
〇 時間 10時~18時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場

インテリアアート&軌跡展Ⅱ


☆うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期 

〇 会期 11月3日(金)~11月26日(日)
〇 時間 10時~18時
〇 会場 讃岐漆芸美術館  1階ギャラリー


木とうるしのクラフト展2023

<≪展示会予定≫
    ー2023年10月5日現在ー

【2023年】

〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯 小品展 

栗山窯 小品展


〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
 藤澤徳雄)作陶展

藤澤徳雄作陶展


〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題) 

豊澤英之漆芸小品展


【2024年】

〇 1月5日(金)~10日(水) 2階展示場・1階ギャラリー
 飾る日本美展

飾る日本美展


〇 1月12日(金)~28日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2024-前期

〇 1月13日(土)~1月28日(日) 1階ギャラリー
松下博行写真展~遊美~ 

〇 2月3日(土)~18日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
江尻利門動画原画展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコモザイクランプ展(仮題) 

〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題) 

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
 北岡省三・道代漆芸展2024

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展 

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題) 

〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~

〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~

〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
漆原早奈恵・黌農美重子2人展(仮称)

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展


〇 12月7日(土)~12月22日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年

〇 1月5日(日)~19日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp







  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 09:34Comments(0)ワークショップ漆芸