QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2022年11月28日

香川県美術家協会チャリティー小品展 搬入日、カフェ休業!

2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 搬入開始!


「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」の搬入が始まりました。
作家の皆様、ご都合に合わせて早めにご搬入ください。
搬入期間(28日〜12月2日)、展示期間はカフェコーナーが休業になります。


【すでに搬入された作品】

山下靖代「迎春」


松下博行「水草のリズム」


藤澤弘順「朝の序曲」



【香川県美術家協会小品展搬入】

〇 期間 11月28日(月)~2日(金)
  ただし、27日 事前搬入可
〇時間 10時〜17時
〇場所 讃岐漆芸美術館



【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】

〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
       後期  12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料


香川県美術家協会チャリティー小品展DM



【展示会予定】(2022年11月12日現在)

2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。

【2023年】

〇 1月13日(金)~16日(日) 
清水新也油絵展2023Ⅰ期

〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展

〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展

〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展

〇 3月7日(火)~4月2日(日)  含3月24〜26日休館
漆と木のクラフト展

〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期

〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶胎漆器)展(仮題)

〇 5月29日(月)~6月22日(木) 
1階展示場改装のため、休館

〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)

〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)

〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)

〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)

【2024年】

〇 4月6日(土)~21日(日) 
北岡省三・道代漆芸展2024

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:39Comments(0)アートワークショップ

2022年11月27日

小品展、 搬入受け付けています!

2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 搬入!


「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」の搬入は本日も事前受付をしています。
準備が出来ている方、お持ちくださっても大丈夫です。
明日から搬入期間(28日〜12月2日)はカフェ休業です。
また、展示期間もカフェコーナーは休業します。お許しください。


【すでに搬入されている作品】

小品展の搬入




【香川県美術家協会小品展搬入】

〇 期間 11月28日(月)~2日(金)
  ただし、27日 事前搬入可
〇時間 10時〜17時
〇場所 讃岐漆芸美術館



【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】

〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
             後期  12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料


香川県美術家協会チャリティー小品展DM



【展示会予定】(2022年11月12日現在)

2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。

【2022年】

〇 12月3日(土)~10日(土)
香川県美術家協会チャリティー小品展(前期)

〇 12月11日()~18日(日)
香川県美術家協会チャリティー小品展(後期)

【2023年】

〇 1月13日(金)~16日(日) 
清水新也油絵展2023Ⅰ期

〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展

〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展

〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展

〇 3月7日(火)~4月2日(日)  含3月24〜26日休館
漆と木のクラフト展

〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期

〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶胎漆器)展(仮題)

〇 5月29日(月)~6月22日(木) 
1階展示場改装のため、休館

〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)

〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)

〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)

〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)

【2024年】

〇 4月6日(土)~21日(日) 
北岡省三・道代漆芸展2024

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 12:44Comments(0)アートワークショップ

2022年11月26日

香川県美術家協会チャリティー小品展 搬入される方へ!

2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 搬入!


「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」の搬入、本来ならば11月28日(月)~2日ですが、事前にお持ちいただけます。
昨日も2人の方がお持ちになりました。
土日しか出れない方、いらっしゃいましたら、搬入してください。


【昨日、搬入された作品】

香川県美術家協会チャリティー小品展搬入1




【香川県美術家協会小品展搬入】

〇 期間 11月28日(月)~2日(金)
  ただし、26日、27日 事前搬入可
〇時間 10時〜17時
〇場所 讃岐漆芸美術館



【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】

〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
             後期  12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料


香川県美術家協会チャリティー小品展DM



【展示会予定】(2022年11月12日現在)

2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。

【2022年】

〇 12月3日(土)~10日(土)
香川県美術家協会チャリティー小品展(前期)

〇 12月11日()~18日(日)
香川県美術家協会チャリティー小品展(後期)

【2023年】

〇 1月13日(金)~16日(日) 
清水新也油絵展2023Ⅰ期

〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展

〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展

〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展

〇 3月7日(火)~4月2日(日)  含3月24〜26日休館

漆と木のクラフト展

〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期

〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶漆器)展(仮題)

〇 5月29日(月)~6月22日(木) 
1階展示場改装のため、休館

〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)

〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)

〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)

〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)

【2024年】

〇 4月6日(土)~21日(日) 
北岡省三・道代漆芸展2024

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:31Comments(0)アートワークショップ

2022年11月25日

2022 香川県美術家協会チャリティー小品展 搬入!

2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 搬入!


12月3日初日を迎える「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」の搬入を11月28日(月)から当館で開始します。
1階も展示場として使うため、11月28日〜12月18日(日)の間、カフェは休業します。
ご迷惑をおかけしますが、展示会を楽しみください。


【香川県美術家協会小品展搬入について】

〇時間 10時〜17時
〇場所 讃岐漆芸美術館



【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】

〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
             後期  12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料


香川県美術家協会チャリティー小品展DM



【展示会予定】(2022年11月12日現在)

2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。

【2022年】

〇 12月3日(土)~10日(土)
香川県美術家協会チャリティー小品展(前期)

〇 12月11日()~18日(日)
香川県美術家協会チャリティー小品展(後期)

【2023年】

〇 1月13日(金)~16日(日) 
清水新也油絵展2023Ⅰ期

〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展

〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展

〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展

〇 3月7日(火)~4月2日(日)  含3月24〜26日休館

漆と木のクラフト展

〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期

〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶漆器)展(仮題)

〇 5月29日(月)~6月22日(木) 
1階展示場改装のため、休館

〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)

〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)

〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)

〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)

【2024年】

〇 4月6日(土)~21日(日) 
北岡省三・道代漆芸展2024

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 13:52Comments(0)アートワークショップ

2022年11月19日

北岡省三・道代漆芸展 明日最終日!

北岡省三・道代漆芸展  
 明日、最終日!


好評開催中の北岡省三・道代漆芸展は明日最終日です。
搬出のため、15時に閉館します。
あっという間に展示期間が終わりました。
ご覧になる方、急いでください。


【北岡省三・道代の盛器】


















【北岡省三・道代漆芸展2022年】

〇 会期 11月5日(土)~20日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料


北岡省三・道代展 DM



【展示会予定】(2022年11月12日現在)

2023年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。


【2022年】

〇 12月3日(土)~18日(日)
香川県美術家協会チャリティー小品展(仮題)

【2023年】

〇 1月13日(金)~16日(日) 
清水新也油絵展2023Ⅰ期

〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展

〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展

〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展

〇 3月7日(火)~4月2日(日)  含3月24〜26日休館

漆と木のクラフト展

〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期

〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶漆器)展(仮題)

〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)

〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)

〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)

〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:10Comments(0)アートワークショップ漆芸

2022年11月15日

妹背裕「コトナミの森」

妹背裕氏 作品寄贈  
オブジェ「コトナミの森」


漆芸家の妹背裕氏より作品の寄贈を受けました。
オブジェ「コトナミの森」。
黒い丸のトップに赤。樹々を表現しているのでしょうか。
季節を問わず、小さいながら存在感のある作品です。
11月末日まで1Fで展示しています。


【妹背裕 オブジェ「コトナミの森」】

妹背裕 オブジェ「コトナミの森」2


妹背裕 オブジェ「コトナミの森」1



【現在の展示】

【北岡省三・道代漆芸展2022年】

〇 会期 11月5日(土)~20日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料


北岡省三・道代展 DM



【展示会予定】(2022年11月12日現在)

2023年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。


【2022年】

〇 12月3日(土)~18日(日)
香川県美術家協会チャリティー小品展(仮題)

【2023年】

〇 1月13日(金)~16日(日) 
清水新也油絵展2023Ⅰ期

〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展

〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展

〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展

〇 3月7日(火)~4月2日(日)  含3月24〜26日休館

漆と木のクラフト展

〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期

〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶漆器)展(仮題)

〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)

〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)

〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)

〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 12:24Comments(0)アートワークショップ漆芸

2022年11月12日

寄贈 図録 「Passion Yasuhiro Asano」

寄贈 図録 
「Passion Yasuhiro Asano」


「漆を守る会」」設立総会にご参加された浅井清明氏(漆掻き職人)よりご子息康宏氏(漆芸家)の作品図録をいただきました。
一昨年の伝統工芸展で、購入を検討した作品も掲載されていました。
この作品を目にして足が釘付けとなり胸が高まりました。
30歳代の集大成の作品集です。
ご来館いただければご紹介できます。


【浅井康宏氏の図録(一部)】

浅井康宏 図録表紙


浅井康宏 図録1


浅井康宏 図録2



【現在の展示】

【北岡省三・道代漆芸展2022年】

〇 会期 11月5日(土)~20日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料


北岡省三・道代展 DM



【展示会予定】(2022年11月12日現在)

2023年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。


【2022年】

〇 12月3日(土)~18日(日)
香川県美術家協会チャリティー小品展(仮題)

【2023年】

〇 1月13日(金)~16日(日) 
清水新也油絵展2023Ⅰ期

〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展

〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展

〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展

〇 3月7日(火)~4月2日(日)  含3月24〜26日休館

漆と木のクラフト展

〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期

〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶漆器)展(仮題)

〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)

〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)

〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)

〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:09Comments(0)アートカフェ漆芸

2022年11月09日

ツワブキ満開!

ツワブキが満開!

美術館の庭


美術館の庭でツワブキの花が満開です。
毎年、この時期に咲いてくれる可愛く花をつけてくれます。
折しも、向井一郎作の水指「ツワブキ」を新収蔵したところです。


【美術館のツワブキと向井一郎の水指】






【現在の展示】

【北岡省三・道代漆芸展2022年】

〇 会期 11月5日(土)~20日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料


北岡省三・道代展 DM



【展示会予定】(2022年11月7日現在)

2023年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。


【2022年】

〇 12月3日(土)~18日(日)
香川県美術家協会チャリティー小品展(仮題)

【2023年】

〇 1月13日(金)~16日(日) 
清水新也油絵展2023Ⅰ期

〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展

〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展

〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展

〇 3月7日(火)~26日(日)
漆と木のクラフト展

〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期

〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)

〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)

〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)

〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 09:55Comments(0)アートワークショップ漆芸

2022年11月08日

北岡省三・道代漆芸展 作品紹介その2

北岡省三・道代漆芸展

作品紹介その2


北岡省三・道代漆芸展、今日も多くのお客様を迎えました。
讃岐漆芸のすばらしさを鑑賞されています。
今日紹介する作品は北岡省三先生の漆額です。


【北岡省三の漆額Ⅰ】

北岡省三 漆額「芒野」


北岡省三 漆額「蘭花」


北岡省三 漆額「翔」


北岡省三 漆額「渓流」


北岡省三 漆額「風」


北岡省三の 漆額「紫露草」



【北岡省三・道代漆芸展2022年】

〇 会期 11月5日(土)~20日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料


北岡省三・道代展 DM



【展示会予定】(2022年11月7日現在)

2023年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。


【2022年】

〇 12月3日(土)~18日(日)
香川県美術家協会チャリティー小品展(仮題)

【2023年】

〇 1月13日(金)~16日(日) 
清水新也油絵展2023Ⅰ期

〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展

〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展

〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展

〇 3月7日(火)~26日(日)
漆と木のクラフト展

〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期

〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)

〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)

〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)

〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 15:41Comments(0)アートワークショップ漆芸

2022年11月08日

植える、増やす、漆の木!

漆の植樹「植えるカム漆祭」

讃岐漆芸美術館の漆畑の植樹


「漆を守る会」総会の後、11月6日13時より当館の漆畑(さぬき市昭和)で記念植樹を行いました。
今回の苗木は岡山の小野忠司氏より提供された、「岡山Ⅱ号」です。
当館の漆畑では初めての品種です。透明度、浸透力が高いのが特徴の漆だそうです。
メンバーが小野さんの指導のもと、どんどん植樹しました。
当館が育てている漆の苗「新文化」を来年1月28日(土)に「讃岐漆芸美術館植えるカム漆祭」として植樹します。
ご案内しますので、ご参加ください。


【当館の漆の苗】

讃岐漆芸美術館の漆の苗2




讃岐漆芸美術館の漆の苗3



【現在の展示会】

【北岡省三・道代漆芸展2022年】

〇 会期 11月5日(土)~20日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料


北岡省三・道代展 DM



【展示会予定】(2022年11月7日現在)

2023年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。


【2022年】

〇 12月3日(土)~18日(日)
香川県美術家協会チャリティー小品展(仮題)

【2023年】

〇 1月13日(金)~16日(日) 
清水新也油絵展2023Ⅰ期

〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展

〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展

〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展

〇 3月7日(火)~26日(日)
漆と木のクラフト展

〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期

〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)

〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)

〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)

〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 12:15Comments(0)アートワークショップ漆芸