QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2022年05月31日

感謝! 清水新也油絵展 閉幕しました!

清水新也油彩展 昨日、閉幕!


4月から1期、2期と長期間の展示になった「清水新也油絵展」が昨日閉幕しました。
ほのぼのとする絵に来館された方が癒されました。
来年の年明け、1月に再度個展をされることになっています。


清水新也 作品

プレジャスパーク


清水新也 作品3


rose(デルフト)


cafe の詩


プレジャスパーク




【次回の展示会】

【2022年度展示会予定】
(2022年5月3日現在)


今年度、展示会が入っていない期間、個展等の開催をご希望の方・グループはご連絡くたさい。会期を調整します。
また、次年度(2023年)の予約も受け付けています。


〇 6月19日(日)
 讃岐漆芸美術館で北山圭一と語る
   お茶を一服しながら讃岐の伝統工芸「漆芸」を楽しむ


〇 7月9日(土)~7月24日(日)
 浜本孝史展

〇 7月30日(土)~8月14日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月27日(土)~㋈11日(日)

 篠原真由美日本画展(仮題)

〇 9月17日(土)~10月2日(日)
 妹背 裕展

〇 10月7日(金)~23日(日)
 新工芸四国会展(日程は変更あり)

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


〇 12月3日(土)~18日(日) 仮予約

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 12:50Comments(0)アートワークショップ油絵

2022年05月29日

清水新也油絵展 作家在廊中です!

清水新也油彩展 明日、最終日!


清水新也先生が今日も15時半まで在廊されています。
明日が最終日。
見逃さないようにとファンの方がいらっしゃっています。


清水新也油絵展 会場

清水新也油絵展 会場1


清水新也油絵展 会場2


清水新也油絵展 会場3



【次回の展示会】

【2022年度展示会予定】
(2022年5月3日現在)


今年度、展示会が入っていない期間、個展等の開催をご希望の方・グループはご連絡くたさい。会期を調整します。
また、次年度(2023年)の予約も受け付けています。


〇 6月19日(日)
 讃岐漆芸美術館で北山圭一と語る
   お茶を一服しながら讃岐の伝統工芸「漆芸」を楽しむ


〇 7月9日(土)~7月24日(日)
 浜本孝史展

〇 7月30日(土)~8月14日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月27日(土)~㋈11日(日)

 篠原真由美日本画展(仮題)

〇 9月17日(土)~10月2日(日)
 妹背 裕展

〇 10月7日(金)~23日(日)
 新工芸四国会展(日程は変更あり)

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


〇 12月3日(土)~18日(日) 仮予約

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 13:57Comments(0)アートワークショップ油絵

2022年05月28日

清水新也先生、来館されています!

清水新也先生、在廊です!


清水新也先生が来館されて在廊されています。
来館されてすぐに、私が17年前に購入した作品と再会されて、記念撮影をしていただきました。
先生との縁ができた作品です。
当分の間、この作品を飾っておきますので、ご興味のある方はご来館ください。
清水先生は明日夕方まで在廊されます。


清水新也先生と「rose」(10号)

清水新也先生と「rose」(10号)


清水新也先生と多田夫婦と「rose」(10号)




【次回の展示会】

【2022年度展示会予定】
(2022年5月3日現在)


今年度、展示会が入っていない期間、個展等の開催をご希望の方・グループはご連絡くたさい。会期を調整します。
また、次年度(2023年)の予約も受け付けています。


〇 6月19日(日)
 讃岐漆芸美術館で北山圭一と語る
   お茶を一服しながら讃岐の伝統工芸「漆芸」を楽しむ


〇 7月9日(土)~7月24日(日)
 浜本孝史展

〇 7月30日(土)~8月14日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月27日(土)~㋈11日(日)

 篠原真由美日本画展(仮題)

〇 9月17日(土)~10月2日(日)
 妹背 裕展

〇 10月7日(金)~23日(日)
 新工芸四国会展(日程は変更あり)

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


〇 12月3日(土)~18日(日) 仮予約

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 16:56Comments(0)アートワークショップ油絵

2022年05月27日

清水新也氏 明日(28日)明後日(29日) 在廊されます!

明日、清水新也先生、在廊です!


現在開催中の「清水新也油絵展Ⅱ期展」は残すところ4日間となりました。
先生も東京からいらっしゃってファンの皆様との交流をなさいます。
先生との楽しいお話をなさりたい方、ぜひ、ご来館ください。
また、来年も1月・4月とⅡ期にわたって展示会をしていただけることになりました。


清水新也先生のプロフィール・作品

清水新也 作品3


プレジャスパーク


cafe の詩


プロフィールと作品



【次回の展示会】

【2022年度展示会予定】
(2022年5月3日現在)


今年度、展示会が入っていない期間、個展等の開催をご希望の方・グループはご連絡くたさい。会期を調整します。
また、次年度(2023年)の予約も受け付けています。


〇 6月19日(日)
 讃岐漆芸美術館で北山圭一と語る
   お茶を一服しながら讃岐の伝統工芸「漆芸」を楽しむ


〇 7月9日(土)~7月24日(日)
 浜本孝史展

〇 7月30日(土)~8月14日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月27日(土)~㋈11日(日)

 篠原真由美日本画展(仮題)

〇 9月17日(土)~10月2日(日)
 妹背 裕展

〇 10月7日(金)~23日(日)
 新工芸四国会展(日程は変更あり)

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


〇 12月3日(土)~18日(日) 仮予約

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 12:34Comments(1)アートワークショップ油絵

2022年05月05日

本日、開館します!

本日、開館します!

清水新也油絵展Ⅰ期 延長中!


本日(5月5日、木曜日)、本来は定休館日ですが、開催します。
こどもの日のサービスです。
夢とロマンを求める清水先生の作品はこの日にぴったり。
来館されて、夢を求めて欲しいと思います。


清水新屋「rose(デルフト)」8号

rose(デルフト)



【次回の展示会】

【清水新也油彩展(Ⅱ期)】

〇 会期 Ⅱ期 2022年5月13日(金)~5月30日(月)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水・木曜日
〇 入場 無料
〇 展示内容
  新進気鋭の油彩画家、清水新也の作品展です。ピエロの作家とも言われ、ピエロやフクロウ等、可愛い作品が多くみられます。
約15年前に先生の作品と出会い、今回の作品展となりました。すべての作品を展示販売します。


【清水新也先生のHP】クイックしてください。


【2022年度展示会予定】
(2022年5月3日現在)


今年度、展示会が入っていない期間、個展等の開催をご希望の方・グループはご連絡くたさい。会期を調整します。
また、次年度(2023年)の予約も受け付けています。


〇 5月13日〜30日
 清水新也油絵展(Ⅱ期)

〇 6月19日(日)
 讃岐漆芸美術館で北山圭一と語る
   お茶を一服しながら讃岐の伝統工芸「漆芸」を楽しむ


〇 7月9日(土)~7月24日(日)
 浜本孝史展

〇 7月30日(土)~8月14日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月27日(土)~㋈11日(日)

 篠原真由美日本画展(仮題)

〇 9月17日(土)~10月2日(日)
 妹背 裕展

〇 10月7日(金)~23日(日)
 新工芸四国会展(日程は変更あり)

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


〇 12月3日(土)~18日(日) 仮予約

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp



  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 07:31Comments(0)アートワークショップ油絵

2022年05月03日

本日(5月3日) JJ4二胡コンサート 開催しました!

JJ4 二胡コンサート 開催!


本日(5月3日、金曜日)15時~ JJ4二胡コンサートを開催しました。
アットホームなコンサートにお客様をご招待しました。
二胡定番から最新の楽曲それにクラッシックまで幅広いレパートリーは素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
G線上のアリア、この難曲を二胡で演奏、果敢なチャレンジでした。
来年も開催をしていただけるそうで、大変嬉しく思います。
当館の活動に対してご褒美をいただきました。


今回の JJ4 二胡コンサート

JJ4 二胡コンサート in 2022



【次回の展示会】

【清水新也油彩展(Ⅱ期)】

〇 会期 Ⅱ期 2022年5月13日(金)~5月30日(月)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水・木曜日
〇 入場 無料
〇 展示内容
  新進気鋭の油彩画家、清水新也の作品展です。ピエロの作家とも言われ、ピエロやフクロウ等、可愛い作品が多くみられます。
約15年前に先生の作品と出会い、今回の作品展となりました。すべての作品を展示販売します。


【清水新也先生のHP】クイックしてください。



【2022年度展示会予定】
(2022年4月27日現在)


今年度、展示会が入っていない期間、個展等の開催をご希望の方・グループはご連絡くたさい。会期を調整します。
また、次年度(2023年)の予約も受け付けています。


〇 5月13日〜30日
 清水新也油絵展(Ⅱ期)

〇 6月19日(日)
 讃岐漆芸美術館で北山圭一と語る
   お茶を一服しながら讃岐の伝統工芸「漆芸」を楽しむ


〇 7月9日(土)~7月24日(日)
 浜本孝史展

〇 7月30日(土)~8月14日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月20日(土)~9月4日(日)
讃岐漆芸美術館収蔵名品展

〇 9月17日(土)~10月2日(日)
 妹背 裕展

〇 10月7日(金)~23日(日)
 新工芸四国会展(日程は変更あり)

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


〇 12月3日(土)~18日(日) 仮予約

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp



  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 20:59Comments(0)アートコンサートワークショップ

2022年05月03日

JJ4 二胡コンサート in 讃岐漆芸美術館

本日、5月3日15時〜
JJ4 二胡コンサート in 讃岐漆芸美術館


本日(5月3日、金曜日)15時~ JJ4二胡コンサートを開催します。
二胡の四重奏を聞いてみたいという方、お気軽にご来館ください。
無料です。
清水新也の油絵の世界の前で演奏をしていただけます。
中国の楽曲以外に皆様がよく知っている曲目を披露してくださります。


前回の JJ4 二胡コンサート

JJ4 二胡コンサート in 讃岐漆芸美術館



【次回の展示会】

【清水新也油彩展(Ⅱ期)】

〇 会期 Ⅱ期 2022年5月13日(金)~5月30日(月)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水・木曜日
〇 入場 無料
〇 展示内容
  新進気鋭の油彩画家、清水新也の作品展です。ピエロの作家とも言われ、ピエロやフクロウ等、可愛い作品が多くみられます。
約15年前に先生の作品と出会い、今回の作品展となりました。すべての作品を展示販売します。


【清水新也先生のHP】クイックしてください。



【2022年度展示会予定】
(2022年4月27日現在)


今年度、展示会が入っていない期間、個展等の開催をご希望の方・グループはご連絡くたさい。会期を調整します。
また、次年度(2023年)の予約も受け付けています。


〇 5月13日〜30日
 清水新也油絵展(Ⅱ期)

〇 6月19日(日)
 讃岐漆芸美術館で北山圭一と語る
   お茶を一服しながら讃岐の伝統工芸「漆芸」を楽しむ


〇 7月9日(土)~7月24日(日)
 浜本孝史展

〇 7月30日(土)~8月14日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月20日(土)~9月4日(日)
讃岐漆芸美術館収蔵名品展

〇 9月17日(土)~10月2日(日)
 妹背 裕展

〇 10月7日(金)~23日(日)
 新工芸四国会展(日程は変更あり)

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


〇 12月3日(土)~18日(日) 仮予約

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp



  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 08:36Comments(0)アートコンサートワークショップ