QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2014年06月29日

残すところ、3日間

現在開催中の
北岡省三 漆友会展 は残すところ3日となりました。

館長の北岡省三先生の作品を中心に、石原雅員先生、矢木佳伸先生、松原弘明先生など20人以上の素晴らしい作品を展示しています。
讃岐漆芸美術館としても今年最大の展示会です。
観てみたいと思っている方はお急ぎください。

【現在の展示】
北岡省三 漆友会展 
期間:6月6日~7月1日 時間:9時~18時
出品作品はすべて、付属のカフェギャラリー夏炉で販売しています。


【次の展示】
遠藤勝作品展
同時開催 讃岐漆芸美術館収蔵名品展・「フレンチの集い」の食器展
期間:7月10日~8月5日


【作品入れ替え中の休館】
期間:7月2日(水)~7月6日(日)
讃岐漆芸美術館の作品や、カフェギャラリー夏炉のランチやドリンク等を楽しみに来館される方々には本当に申し訳ありませんが、作品入れ替えのため休館を致します。
7月7日(月)には再開しますので、宜しくお願いします。


【イベント案内】
★ 7月28日(月)午前の部(9時30分~12時) 午後の部(13時~15時30分)
 夏休み企画~子供も大人も彫漆にチャレンジ 彫漆の小皿を作ろう~
 美術館アトリエにて、開催します。
 講師の先生は、漆芸作家の中田陽平先生です。
 チャレンジする前に、美術館オーナーによる「讃岐漆芸」に関する講義が30分あります。
 夏休みの宿題、夏休みの自由研究のテーマに、讃岐漆芸を取り上げてはいかがでしょか。
 ・参加料 3,000円(漆器で味わうドリンク・お菓子付き)
   ポピー会員様は2,500円
 ・お申込みは、讃岐漆芸美術館まで


《讃岐漆芸美術館》
 開館時間 9時~18時
 休館日 水曜日・木曜日
 駐車場 15台
 入館料:無料(讃岐漆芸を盛り上げるため、入館料は無料です)

  〒760-0077 香川県高松市上福岡町2017-4(タカソ会館西隣)
  電話 087-802-2010(美術館・カフェ兼用です)
  携帯電話 090-8286-0838(美術館オーナー 多田)

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 00:52Comments(0)

2014年06月28日

今日は 漆友会展、最後の美術館トークです。

今日は、北岡省三 漆友会展の最終の美術館トークです。

6月28日(土) 13時~ 講師の先生は、矢木佳伸先生

美術館オーナーは、矢木先生の作品に大きく影響されて美術館を開館するきっかけの1つになりました。
素晴らしい作品を先生の解説を聞きながら鑑賞できます。
ぜひ、ご来観ください。


【現在の展示】
北岡省三 漆友会展 
期間:6月6日~7月1日 時間:9時~18時
出品作品はすべて、付属のカフェギャラリー夏炉で販売しています。


【次の展示】
遠藤勝作品展
同時開催 讃岐漆芸美術館収蔵名品展・「フレンチの集い」の食器展
期間:7月10日~8月5日

【作品入れ替え中の休館】
期間:7月2日(水)~7月6日(日)
讃岐漆芸美術館の作品や、カフェギャラリー夏炉のランチやドリンク等を楽しみに来館される方々には本当に申し訳ありませんが、作品入れ替えのため休館を致します。
7月7日(月)には再開しますので、宜しくお願いします。


【イベント案内】
★ 7月28日(月)午前の部(9時30分~12時) 午後の部(13時~15時30分)
 夏休み企画~子供も大人も彫漆にチャレンジ 彫漆の小皿を作ろう~
 美術館アトリエにて、開催します。
 講師の先生は、漆芸作家の中田陽平先生です。
 チャレンジする前に、美術館オーナーによる「讃岐漆芸」に関する講義が30分あります。
 夏休みの宿題、夏休みの自由研究のテーマに、讃岐漆芸を取り上げてはいかがでしょか。
 ・参加料 3,000円(漆器で味わうドリンク・お菓子付き)
   ポピー会員様は2,500円
 ・お申込みは、讃岐漆芸美術館まで


《讃岐漆芸美術館》
 開館時間 9時~18時
 休館日 水曜日・木曜日
 駐車場 15台
 入館料:無料(讃岐漆芸を盛り上げるため、入館料は無料です)

  〒760-0077 香川県高松市上福岡町2017-4(タカソ会館西隣)
  電話 087-802-2010(美術館・カフェ兼用です)
  携帯電話 090-8286-0838(美術館オーナー 多田)


  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 00:07Comments(0)

2014年06月25日

今日と明日は休館日です!

今日と明日は休館日です。
現在開催中の北岡省三 漆友会展はいよいよ最終週を残すだけになりました。

6月28日(土)13時からの美術館トークは、矢木佳伸先生です。

漆友会の方々の素晴らしい作品を鑑賞できるのもあと5日です。
ぜひ、ご来観ください。

【うるしひとこと】
漆器は扱いが難しいから滅多に使えないという話を聞きます。
それは一部正しい面もありますが、ほとんどが偏見です。
讃岐漆芸美術館の1Fにありますカフェギャラリー夏炉では、ランチ・コーヒー・紅茶などを漆器で提供していますが、洗うのも普通です。
水洗いをして、洗剤を付けたスポンジで拭き、再度水洗いをします。
陶磁器と違うのは、時間があれば、柔らかいフキンで水気を拭き取るということでしょうか。
ただ、製作されて時間を経ていないものに熱湯などを注ぐと変色したり、漆の匂いがしたりします。
最初はぬるま湯から慣らしていくと長持ちすると思います。
詳しくは、讃岐漆芸美術館にお問い合わせください。


【現在の展示】
北岡省三 漆友会展 
期間:6月6日~7月1日 時間:9時~18時
出品作品はすべて、付属のカフェギャラリー夏炉で販売しています。


【次の展示】
遠藤勝作品展
同時開催 讃岐漆芸美術館収蔵名品展・「フレンチの集い」の食器展
期間:7月10日~8月5日


【作品入れ替え中の休館
期間:7月2日(水)~7月6日(日) 
讃岐漆芸美術館の作品や、カフェギャラリー夏炉のランチやドリンク等を楽しみに来館される方々には本当に申し訳ありませんが、作品入れ替えのため休館を致します。
7月7日(月)には再開しますので、宜しくお願いします。


【イベント案内】
★ 7月28日(月)午前の部(9時30分~12時) 午後の部(13時~15時30分)
 夏休み企画~子供も大人も彫漆にチャレンジ 彫漆の小皿を作ろう
 美術館アトリエにて、開催します。
 講師の先生は、漆芸作家の中田陽平先生です。
 チャレンジする前に、美術館オーナーによる「讃岐漆芸」に関する講義が30分あります。
 夏休みの宿題、夏休みの自由研究のテーマに、讃岐漆芸を取り上げてはいかがでしょか。
 ・参加料 3,000円(漆器で味わうドリンク・お菓子付き)
   ポピー会員様は2,500円
 ・お申込みは、讃岐漆芸美術館まで

☆ 讃岐漆芸美術館では今年度・来年度の展示スケジュールを調整中です。

〈2014年〉

8月8日~9月2日  讃岐の髹漆(きゅうしつ)展
 讃岐漆芸の「塗り」の真髄をお見せします。

10月3日~11月4日 漆の家展          
 瀬戸内国際芸術祭参加「漆の家」プロジェクトに参加した作家さんの作品を展示します。

11月7日~12月2日 讃岐の女性作家作品展
 讃岐に関わる女性作家の作品が結集します
 ※ 出品作品受付しています。美術館までご連絡ください。


12月5日~12月23日 若手作家の作品展〈第2弾
同時開催 安本一夫追悼展〈第2期〉※ 若手作家・安本一夫の作品などの出品作品受付しています。美術館までご連絡ください。


☆ 9月5日~9月30日 この期間が空いています。

〈2015年〉

1月8日~2月3日 伝統工芸士とその仲間展

2月4日~3月3日 休館日(館内整理・リニューアル工事・職員の研修などを行います)

4月3日~5月5日 第2回全国うるしアートグランプリ展

5月8日~6月2日 中村芳弘とそのなかま展

6月5日~6月30日 北岡省三 漆友会展


※ 上記以外の期間は空いていますので、個展・グループ展などの開催はご相談ください。
  


《讃岐漆芸美術館》
 開館時間 9時~18時
 休館日 水曜日・木曜日
 駐車場 15台
 入館料:無料(讃岐漆芸を盛り上げるため、入館料は無料です)

  〒760-0077 香川県高松市上福岡町2017-4(タカソ会館西隣)
  電話 087-802-2010(美術館・カフェ兼用です)
  携帯電話 090-8286-0838(美術館オーナー 多田)

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 20:39Comments(0)アート

2014年06月21日

松原弘明先生による美術館トーク行いました!

讃岐漆芸美術館で開催中の「北岡省三 漆友展」もいよいよ半ばを過ぎました。
彫漆の真髄を観てみたいという方はお急ぎください。7月1日が最終日です。

さて、今日は、松原弘明先生による作品解説がありました。
先生は、音丸耕堂の最後の内弟子だそうです。
作品解説というよりも、来館の皆様からのご質問をお受けする形でトークは進められました。
特に、色漆を多く使うという讃岐漆芸の特徴への質問がなされ、色漆の作り方では専門的な内容を誰にでもわかるように説明していただきました。
トークの続きは、1階のカフェで継続され、大いに盛り上がりました。

来週の土曜日13時からの美術館トークは、矢木佳伸先生です。

県展・文化会館での「彫漆展」も開催されていますが、讃岐漆芸美術館も皆様をお待ちしています。

【現在の展示】
北岡省三 漆友会展 
期間:6月6日~7月1日 時間:9時~18時
出品作品はすべて、付属のカフェギャラリー夏炉で販売しています。


【次の展示】
遠藤勝作品展
同時開催 讃岐漆芸美術館収蔵名品展
期間:7月10日~8月5日

【作品入れ替え中の休館】
期間:7月2日(水)~7月9日(木)
 讃岐漆芸美術館の作品や、カフェギャラリー夏炉のランチやドリンク等を楽しみに来館される方々には本当に申し訳ありませんが、作品入れ替えのため休館を致します。
7月10日(金)には再開しますので、宜しくお願いします。

【イベント案内】
★ 7月28日(月)午前の部(9時30分~12時) 午後の部(13時~15時30分)
 夏休み企画~子供も大人も彫漆にチャレンジ 彫漆の小皿を作ろう~
 美術館アトリエにて、開催します。
 講師の先生は、漆芸作家の中田陽平先生です。
 チャレンジする前に、美術館オーナーによる「讃岐漆芸」に関する講義が30分あります。
 夏休みの宿題、夏休みの自由研究のテーマに、讃岐漆芸を取り上げてはいかがでしょか。
 ・参加料 3,000円(漆器で味わうドリンク・お菓子付き)
   ポピー会員様は2,500円
 ・お申込みは、讃岐漆芸美術館まで


《讃岐漆芸美術館》
 開館時間 9時~18時
 休館日 水曜日・木曜日
 駐車場 15台
 入館料:無料(讃岐漆芸を盛り上げるため、入館料は無料です)

  〒760-0077 香川県高松市上福岡町2017-4(タカソ会館西隣)
  ℡ 087-802-2010

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 22:51Comments(0)アート

2014年06月19日

北岡省三 漆友会展 昨日と今日は休館です。

北岡省三 漆友会展 は昨日と今日が2回目の休館です。

17日(火)の昼過ぎ北岡先生のお母様北岡道代さん(漆芸作家、北岡先生の娘さん)と北岡希代子さん(漆芸作家、北岡先生の姪)のお二人に寄り添われて来館されました。

北岡先生のお母様の一言「こんな施設(美術館)を作っていただき、ありがとうございます。皆さんがありがたく思っています」とおっしゃられました。
この言葉をありがたくいただき、次のステップにしたいと思いました。


【現在の展示】
北岡省三 漆友会展 
期間:6月6日~7月1日 時間:9時~18時
入場無料
駐車場 15台
出品作品はすべて、付属のカフェギャラリー夏炉で販売しています。


【次の展示】
遠藤勝作品展
同時開催 讃岐漆芸美術館収蔵名品展
期間:7月10日~8月5日

【作品入れ替え中の休館】
期間:7月2日(水)~7月9日(木)
 讃岐漆芸美術館の作品や、カフェギャラリー夏炉のランチやドリンク等を楽しみに来館される方々には本当に申し訳ありませんが、作品入れ替えのため休館を致します。
7月10日(金)には再開しますので、宜しくお願いします。

【イベント案内】
★ 7月28日(月)午前の部(9時30分~12時) 午後の部(13時~15時30分)
 夏休み企画~子供も大人も彫漆にチャレンジ 彫漆の小皿を作ろう
 美術館アトリエにて、開催します。
 講師の先生は、漆芸作家の中田陽平先生です。
 チャレンジする前に、美術館オーナーによる「讃岐漆芸」に関する講義が30分あります。
 夏休みの宿題、夏休みの自由研究のテーマに、讃岐漆芸を取り上げてはいかがでしょか。
 ・参加料 3,000円(漆器で味わうドリンク・お菓子付き)
   ポピー会員様は2,500円
 ・お申込みは、讃岐漆芸美術館まで


《讃岐漆芸美術館》
 開館時間 9時~18時
 休館日 水曜日・木曜日
  〒760-0077 香川県高松市上福岡町2017-4(タカソ会館西隣)
  ℡ 087-802-2010



  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 08:44Comments(0)

2014年06月15日

讃岐漆芸美術館発 うるし ひとこと

今日の讃岐漆芸美術館の来館者数は26名でした。
開催中の北岡省三 漆友会展の会場担当者は、坂本征志さん。
お客さんとのお話の中で、坂本さんから素晴らしい言葉をいただきました。
お客「作品の箱物どう使うのですか?」
オーナー「使う物じゃなくて、観て楽しむものですよ」
坂本さん「使い方に決まりはないです。自由です。それをどう使うかをいろんな発想をしてもいいんです」
坂本さん「こんなもの使えないという先入観から脱却するべきです」

伝統工芸品の作品を使えないものであると決め付けていた私の「先入観」が問題でした。
今後、どう使えば現在の生活に合うかを提案できたらと考えました。



【現在の展示】
北岡省三 漆友会展 
期間:6月6日~7月1日 時間:9時~18時
入場無料
駐車場 15台
出品作品はすべて、付属のカフェギャラリー夏炉で販売しています。


【次の展示】
遠藤勝作品展
同時開催 讃岐漆芸美術館収蔵名品展
期間:7月10日~8月5日

【作品入れ替え中の休館】
期間:7月2日(水)~7月9日(木)
 讃岐漆芸美術館の作品や、カフェギャラリー夏炉のランチやドリンク等を楽しみに来館される方々、本当にすみませんが、作品入れ替えのための休館を致します。
7月10日(金)には再開しますので、宜しくお願いします。



《讃岐漆芸美術館》
 開館時間 9時~18時
 休館日 水曜日・木曜日
  〒760-0077 香川県高松市上福岡町2017-4(タカソ会館西隣)
  ℡ 087-802-2010
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 23:33Comments(0)

2014年06月15日

本日の当番 坂本 征志さん

開催中、北岡省三 漆友会展
本日の作家当番 坂本 征志 さん

本日は、坂本さんによる作品解説がいつでも聞けます。
若手彫漆界のホープ、坂本さんとゆっくりとお話をしてはどうでしょうか。


坂本征志 彫漆箱「翠陰」


              坂本征志 彫漆箱「翠陰」


☆ 美術館付属カフェギャラリー夏炉(カロ) メニュー紹介(その1)

 ・鶏飯(けいはん)
  奄美大島の名物料理です。香川ではたぶん、このカフェだけのメニューだと思います。
  鶏ガラと野菜などをワインやハーブで6時間煮込んだスープを具をのせたご飯にかけて食べます。
  あっさりした味わいとサラッとお腹に入ります。
  そのた1品とサラダ。
  食後の後のドリンクと小さな焼き菓子が付いています。
  オーナー夫妻が、奄美大島で学んできた味をご堪能ください。
  価格は850円。 リーズナブルな価格です。


【現在の展示】
北岡省三 漆友会展 
期間:6月6日~7月1日 時間:9時~18時
入場無料
駐車場 15台
出品作品はすべて、付属のカフェギャラリー夏炉で販売しています。


【次の展示】
遠藤勝作品展
同時開催 讃岐漆芸美術館収蔵名品展
期間:7月10日~8月5日

《讃岐漆芸美術館》
〒760-0077 香川県高松市上福岡町2017-4
℡ 087-802-2010  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:53Comments(0)

2014年06月14日

美術館トーク(北岡省三 漆友会展) 開催

本日13時より、北岡省三 漆友会 出展作品解説 美術館トークを開催しました。
解説をおこなっていただいたのは、石原雅員 先生です。
来館者約20人に作品を1つ1つ丁寧に解説されました。
漆芸に全く知識のない方々によると、それぞれ特徴ある技法や意匠を理解することができたそうです。
作品解説のあと、影像で製作現場を紹介されました。

来週の土曜日、21日13時~ 第3回目の美術館トーク(作品解説)が
松原弘明先生
により行われます。
作家による作品解説は作品と制作現場を結びつけ、作品理解を深めていただけます。
多数の方々の参加をお待ちしています。

讃岐漆芸美術館は、讃岐漆芸の作品を展示・販売して、漆芸作家を支援する私立の施設です。
作家と皆様を作品を通じて結びつけます。
ご支援いただければありがたいと思います。

【現在の展示】
北岡省三 漆友会展 
期間:6月6日~7月1日 時間:9時~18時
入場無料
駐車場 15台
出品作品はすべて、付属のカフェギャラリー夏炉で販売しています。


【次の展示】
遠藤勝作品展
同時開催 讃岐漆芸美術館収蔵名品展

期間:7月10日~8月5日

《讃岐漆芸美術館》
〒760-0077 香川県高松市上福岡町2017-4
℡ 087-802-2010



  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 22:10Comments(0)

2014年06月14日

北岡省三 漆友会展 再開です

北岡省三 漆友会展 再開です

11日(水)・12日(木)の定休日を終わって再開しました。
今日はご夫婦や母と娘、お二人でゆっくりと鑑賞される方が何組もいました。
夕方には、矢木佳伸先生が来館され、お話を聞くことができました。

何度観ても毎日観ても飽きない、ますます素晴らしい作品群です。
観るたびに新しい発見をします。

明日(14日 土) 13:00~ 美術館トーク(作品解説) 石原雅員先生

明日・明後日の週末、ご来観されて、素晴らしい漆芸の世界を体感してください。

美術館内のカフェギャラリー夏炉 今週のランチ
◎美術館ランチ(850円)・・・・・・魚(イシモチ・タイ)のグリル・ポテトサラダ・ニンジンのきんぴら・サラダ・昆布と破竹の煮物・ハモのスープ
◎鶏飯(けいはん)(850円)・・・・・・・奄美黄島の名物料理、鶏肉・高菜・金糸などの具をご飯にのせて、それに鶏ガラスープをかけて食べます。鶏ガラスープは鶏ガラを野菜・リンゴなどと一緒に6時間あまり煮込んだ絶品です。
◎美術館カレー(700円)新メニュー・・・・・・・シンプルなビーフカレー、野菜と牛肉をじっくりと煮込んだ絶品です。サラダ・一品付き。
ランチメニューにはすべて、ドリンクと小さな焼き菓子付き
ランチタイム:11:00~14:00

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 00:00Comments(2)アート

2014年06月11日

休館日の来訪者

本日は休館日ですが、四国ビジネス専門学校の先生と学生さんが講義の一環として来館されました。
香川の代表的な伝統工芸である讃岐漆芸を知ることにより、自分の見識を広めビジネスに役立てるという目的だそうです。
美術館にはさまざまな使い方があります。
例えば、美術館とカフェのコラボ、美術館の和室を活用してのお茶会等、様々なイベントができます。
皆様の目的にそって、私立美術館でならではの対応をさせていただきます。
お気軽にご連絡ください。

讃岐漆芸美術館
住所:香川県高松市上福岡町2017-4
電話:087-802-2010

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 21:09Comments(0)