2024年12月31日
1月4日(土)初日 松下博行写真展『冬・とう・とう』
松下博行写真展『冬・とう・とう』
1月4日(土)初日!
新年あけましておめでとうございます。
皆様にとっても2025年がいい年でありますようにお祈りしています。
当館の新年は、松下博行写真展『冬・とう・とう』で始まります。
松下博行氏の厳冬の北海道撮影旅行7回の総集編です。
ぜひ、来館いただき、北海道の厳しさとそこにある美しさを体験してください。
【会場の様子】
松下博行写真展『冬・とう・とう』
〇会期 1月4日(土)~19日(日)
〇時間 10時~18時(最終入館 17時)
〇会場 1階ギャラリー・2階展示室
〇休館 水曜日・木曜日
〇入館無料
≪展示会予定≫
2024年12月17日現在
【2025年】
≪2025年 1階空き期間≫
7月5日(土)~8月17日(日)
9月13日(土)~9月28日(日)
〇 1月25日(土)~2月11日(火)・2階展示室
高田美一日本画展

〇 1月25日(土)~2月11日(火) 1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館日本画教室展

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 1階ギャラリー
絶版ミニチュアカーの世界展 by サルベージ

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 2階展示場
五條陽子イラスト展
〇 3月15日(土)~3月30日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~3月30日(日) 2階展示場
十川加代子展
~釉下彩 磁器絵付そして磁胎漆への挑戦~

〇 4月5日(土)~4月13日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by ogo
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場
己書篁道場作品展
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 1階ギャラリー
篠原真由美 創作手芸展(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by shimizuⅡ期
〇 5月31日(土)~6月8日(日)・2階展示室
青空写生会展
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 1階ギャラリー
中田漆木展(仮題)
〇 7月5日(土)~7月21日(月) 2階展示場
馬場昭次日本画展(仮題)
〇 7月26日(土)~8月3日(日) 2階展示場
若宮広子油絵展(仮題)
〇 8月8日(金)~8月17日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館収蔵名品展2025
〇 8月22日(金)~9月7日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 9月13日(土)~9月28日(日) 2階展示場
山端敦史展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 10月11日(土)~10月26日(日) 1階ギャラリー
安部耕治漆芸展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~14日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2025 香川県美術家協会小品展
【2026年】
〇 1月10日(土)~25日(日) 2階展示場
六車和紀油絵・六車満由美作陶展(仮称)
〇 12月5日(土)~13日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2026 香川県美術家協会小品展
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日(最大50,000円)、1階ギャラリー2,500円/日(最大25,000円)です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年12月22日
1年間、ご愛顧、ありがとうございました!
12月24日、最終開館日!
1年間、感謝!
2024年度の開館日は12月24日(火)が最終日となります。
ただし、展示会は12月15日(日)で終わっています。
定例のワークショップ、お稽古も24日までです。
次回展示会は2025年1月4日(土)~の「松下博行写真展」です。
一年間、ご愛顧いただき皆様に感謝しています。2025年度も皆様が楽しめる展示会を数多く実施しますので、またお会いできる日を楽しみにしています。

【次回の展示会】
松下博行写真展『冬・とう・とう』

〇会期 1月4日(土)~19日(日)
〇時間 10時~18時(最終入館 17時)
〇会場 1階ギャラリー・2階展示室
〇休館 水曜日・木曜日
〇入館無料
≪展示会予定≫
2024年12月17日現在
【2025年】
≪2025年 1階空き期間≫
7月5日(土)~8月17日(日)
9月13日(土)~9月28日(日)
〇 1月25日(土)~2月11日(火)・2階展示室
高田美一日本画展

〇 1月25日(土)~2月11日(火) 1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館日本画教室展

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 1階ギャラリー
絶版ミニチュアカーの世界展 by サルベージ

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 2階展示場
五條陽子イラスト展
〇 3月15日(土)~3月30日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~3月30日(日) 2階展示場
十川加代子展
~釉下彩 磁器絵付そして磁胎漆への挑戦~

〇 4月5日(土)~4月13日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by ogo
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場
己書篁道場作品展
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 1階ギャラリー
篠原真由美 創作手芸展(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by shimizuⅡ期
〇 5月31日(土)~6月8日(日)・2階展示室
青空写生会展
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 1階ギャラリー
中田漆木展(仮題)
〇 7月5日(土)~7月21日(月) 2階展示場
馬場昭次日本画展(仮題)
〇 7月26日(土)~8月3日(日) 2階展示場
若宮広子油絵展(仮題)
〇 8月8日(金)~8月17日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館収蔵名品展2025
〇 8月22日(金)~9月7日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 9月13日(土)~9月28日(日) 2階展示場
山端敦史展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 10月11日(土)~10月26日(日) 1階ギャラリー
安部耕治漆芸展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~14日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2025 香川県美術家協会小品展
【2026年】
〇 1月10日(土)~25日(日) 2階展示場
六車和紀油絵・六車満由美作陶展(仮称)
〇 12月5日(土)~13日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2026 香川県美術家協会小品展
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日(最大50,000円)、1階ギャラリー2,500円/日(最大25,000円)です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年12月21日
ワークショップ『トルコランプ』 新作!
ワークショップ『トルコランプ』
冬の新作!
当館で予約制で実施している「トルコランプ」。
先生による新作の見本が届きました。クリスマスバージョン、冬の雪バージョン。
どちらも素敵です。
トルコランプの制作ワークショップは予約制です。料金は3,800円~。
ご気軽にお問合せください。随時実施します。
【展示しているトルコランプ】
【次回の展示会】
松下博行写真展『冬・とう・とう』

〇会期 1月4日(土)~19日(日)
〇時間 10時~18時(最終入館 17時)
〇会場 1階ギャラリー・2階展示室
〇休館 水曜日・木曜日
〇入館無料
≪展示会予定≫
2024年12月17日現在
【2025年】
≪2025年 1階空き期間≫
7月5日(土)~8月17日(日)
9月13日(土)~9月28日(日)
≪2階展示場の空き期間≫
2月22日(土)~3月9日(日)
〇 1月25日(土)~2月11日(火)・2階展示室
高田美一日本画展

〇 1月25日(土)~2月11日(火) 1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館日本画教室展

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 1階ギャラリー
絶版ミニチュアカーの世界展 by サルベージ

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 2階展示場
五條陽子イラスト展
〇 3月15日(土)~3月30日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~3月30日(日) 2階展示場
十川加代子陶胎漆展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by ogo
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場
己書篁道場作品展
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 1階ギャラリー
篠原真由美 創作手芸展(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by shimizuⅡ期
〇 5月31日(土)~6月8日(日)・2階展示室
青空写生会展
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 1階ギャラリー
中田漆木展(仮題)
〇 7月5日(土)~7月21日(月) 2階展示場
馬場昭次日本画展(仮題)
〇 7月26日(土)~8月3日(日) 2階展示場
若宮広子油絵展(仮題)
〇 8月8日(金)~8月17日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館収蔵名品展2025
〇 8月22日(金)~9月7日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 9月13日(土)~9月28日(日) 2階展示場
山端敦史展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 10月11日(土)~10月26日(日) 1階ギャラリー
安部耕治漆芸展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~14日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2025 香川県美術家協会小品展
【2026年】
〇 1月10日(土)~25日(日) 2階展示場
六車和紀油絵・六車満由美作陶展(仮称)
〇 12月5日(土)~13日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2026 香川県美術家協会小品展
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日(最大50,000円)、1階ギャラリー2,500円/日(最大25,000円)です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年12月20日
次回(2025年1月4日~)展示!
次回(2025年1月4日~)展示!)
松下博行写真展『冬・とう・とう』
本年度の展示会は『香川県美術家協会小品展』で終わりました。
次回の展示会は新年1月4日に開幕する『松下博行「冬・とう・とう」』です。
厳冬の北海道に7回の撮影旅行で溜めた作品の総集編としての作品展です。
一部は本年1月に1階ギャラリーで展示しましたが、今回は1階・2階の両方を使います。
ぜひ、厳冬の北海道を味わってください。
【松下博之写真展『冬・とう・とう』】
〇会期 1月4日(土)~19日(日)
〇時間 10時~18時(最終入館 17時)
〇会場 1階ギャラリー・2階展示室
〇休館 水曜日・木曜日
〇入館無料

≪展示会予定≫
2024年12月17日現在
【2025年】
〇 1月25日(土)~2月11日(火)・2階展示室
高田美一日本画展

〇 1月25日(土)~2月11日(火) 1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館日本画教室展

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 1階ギャラリー
絶版ミニチュアカーの世界展 by サルベージ

〇 3月15日(土)~3月30日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~3月30日(日) 2階展示場
十川加代子陶胎漆展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by ogo
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場
己書篁道場作品展
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 1階ギャラリー
篠原真由美 創作手芸展(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by shimizuⅡ期
〇 5月31日(土)~6月8日(日)・2階展示室
青空写生会展
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 1階ギャラリー
中田漆木展(仮称)
〇 7月5日(土)~7月21日(月) 2階展示場
馬場昭次日本画展
〇 7月26日(土)~8月3日(日) 2階展示場
若宮広子油絵展
〇 8月8日(金)~8月17日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館収蔵名品展2025
〇 8月22日(金)~9月7日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 9月13日(土)~9月28日(日) 2階展示場
山端敦史展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 10月11日(土)~10月26日(日) 1階ギャラリー
安部耕治漆芸展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~14日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2025 香川県美術家協会小品展
【2026年】
〇 1月10日(土)~25日(日) 2階展示場
六車和紀油絵・六車満由美作陶展(仮称)
〇 12月5日(土)~13日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2026 香川県美術家協会小品展
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日(最大50,000円)、1階ギャラリー2,500円/日(最大25,000円)です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年12月17日
2026年度展示会募集開始!
2026年度展示会(1階・2階)
募集開始!
2026年度の展示会の募集を開始しました。
原則、申し込み順。使用料は無料です。
作家の活動支援を目的としています。
また、2025年度の展示も「空き」期間があります。
≪2025年 1階空き期間≫
7月5日(土)~8月17日(日)
9月13日(土)~9月28日(日)
≪2階展示場の空き期間≫
2月22日(土)~3月9日(日)
電話、来館にてお申込みください。
【2階展示場「香川県美術家協会小品展」】
和室「香川県美術家協会小品展」
1階ギャラリー「香川県美術家協会小品展」
≪展示会予定≫
2024年12月17日現在
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之写真展『冬・とう・とう』

〇 1月25日(土)~2月11日(火)・2階展示室
高田美一日本画展

〇 1月25日(土)~2月11日(火) 1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館日本画教室展

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 1階ギャラリー
絶版ミニチュアカーの世界展 by サルベージ

〇 3月15日(土)~3月30日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~3月30日(日) 2階展示場
十川加代子陶胎漆展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by ogo
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場
己書篁道場作品展
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 1階ギャラリー
篠原真由美 創作手芸展(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by shimizuⅡ期
〇 5月31日(土)~6月8日(日)・2階展示室
青空写生会展
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 1階ギャラリー
中田漆木展(仮称)
〇 7月5日(土)~7月21日(月) 2階展示場
馬場昭次日本画展
〇 7月26日(土)~8月3日(日) 2階展示場
若宮広子油絵展
〇 8月8日(金)~8月17日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館収蔵名品展2025
〇 8月22日(金)~9月7日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 9月13日(土)~9月28日(日) 2階展示場
山端敦史展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 10月11日(土)~10月26日(日) 1階ギャラリー
安部耕治漆芸展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~14日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2025 香川県美術家協会小品展
【2026年】
〇 1月10日(土)~25日(日) 2階展示場
六車和紀油絵・六車満由美作陶展(仮称)
〇 12月5日(土)~13日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2026 香川県美術家協会小品展
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日(最大50,000円)、1階ギャラリー2,500円/日(最大25,000円)です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年12月15日
2024 香川県美術家協会小品展 本日、最終日!
2024 香川県美術家協会小品展
本日、最終日!
『2024香川県美術家協会展』は本日、最終日を迎えます。
素晴らしい作品と出会い、あっという間に終わることになります。
本館でこれだけ様々な分野の展示はこの展示会だけです。
まだ間に合いますので、お出かけください。
【洋画】
≪一宮江里子『しらん』≫
≪大西由美『花束』≫
≪大吉幸子『それから』≫
≪大西量子『ワタリガニ』≫
≪佐武久美子『夏椿』≫
≪佐藤礼子『華』≫
≪杉本登三恵『岩間に咲く、深山オダマキ』≫
≪圖子秀達『風を見た日』≫
≪田山景子猫『』≫
≪富田紀久子『カリコ・パラダイス・豊穣の喜び』≫
≪久山峰年『シクラメン』≫
≪平井明宏『祭りの日』≫
≪藤澤万由美『心の花』≫
≪松田玉美『グラスのむこう』≫
≪真鍋茂明『柘榴』≫
≪三井重彰『屋島山頂より』≫
≪三上栄治『うさぎ』≫
≪六車『瀬戸夕景』≫
≪山下靖代『なかよし』≫
〇 会期 12月7日(土)~12月15日(日)
〇 会期中 休館日なし
〇 時間 10時~18時(最終日17時)
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇 入場無料
≪展示会予定≫
2024年12月14日現在
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之写真展『冬・とう・とう』

〇 1月25日(土)~2月11日(火)・2階展示室
高田美一日本画展

〇 1月25日(土)~2月11日(火) 1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館日本画教室展)

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 1階ギャラリー
絶版ミニチュアカーの世界展 by サルベージ

〇 3月15日(土)~3月30日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~3月30日(日) 2階展示場
十川加代子陶胎漆展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by ogo
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場
己書篁道場作品展
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 1階ギャラリー
篠原真由美 創作手芸展(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by shimizuⅡ期
〇 5月31日(土)~6月8日(日)・2階展示室
青空写生会展
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 1階ギャラリー
中田漆木展(仮称)
〇 7月5日(土)~7月21日(月) 2階展示場
馬場昭次日本画展
〇 7月26日(土)~8月3日(日) 2階展示場
若宮広子油絵展
〇 8月8日(金)~8月17日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館収蔵名品展2025
〇 8月22日(金)~9月7日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 9月13日(土)~9月28日(日) 2階展示場
山端敦史展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 10月11日(土)~10月26日(日) 1階ギャラリー
安部耕治漆芸展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~14日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2025 香川県美術家協会小品展
【2026年】
〇 1月10日(土)~25日(日) 2階展示場
六車和紀油絵・六車満由美作陶展(仮称)
〇 12月5日(土)~13日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2026 香川県美術家協会小品展
<募集>
2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
1階展示場はほぼ埋まりましたが、1階ギャラリーは余裕があります。
また、2026年度の展示会の募集も12月から開始しています。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
ご連絡をお待ちしています。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日(最大50,000円)、1階ギャラリー2,500円/日(最大25,000円)です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年12月11日
2024 香川県美術家協会小品展 作品紹介3
2024 香川県美術家協会小品展
作品紹介その3
『2024香川県美術家協会展』は来館いただいたお客様に好評です。
一度にいろんなジャンルの作品が見れ、気に入ったら購入できる点がいいそうです。
また、広すぎず多すぎず、気楽に見れることも高評価をいただいています。
作品紹介3回目。2階展示場の日本画を紹介します。
【日本画】
≪坂東次郎『レリーフ、パールバティ―』≫
≪川崎順久『白牡丹』≫
≪大嶋真由美『うみねこ』≫
≪黒川敏行『バリのペニダ島にて』≫
≪長尾章子『未来』≫
≪野口新子『仲良し』≫
≪篠原真由美『華』≫
≪梶由美子『胡蝶蘭』≫
≪萩内真理子『春の訪れ』≫
≪猪熊アイ子『ドーマ』≫
〇 会期 12月7日(土)~12月15日(日)
〇 会期中 休館日なし
〇 時間 10時~18時(最終日17時)
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇 入場無料
≪展示会予定≫
2024年12月14日現在
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之写真展『冬・とう・とう』

〇 1月25日(土)~2月11日(火)・2階展示室
高田美一日本画展

〇 1月25日(土)~2月11日(火) 1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館日本画教室展)

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 1階ギャラリー
絶版ミニチュアカーの世界展 by サルベージ

〇 3月15日(土)~3月30日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~3月30日(日) 2階展示場
十川加代子陶胎漆展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by ogo
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場
己書篁道場作品展
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 1階ギャラリー
篠原真由美 創作手芸展(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by shimizuⅡ期
〇 5月31日(土)~6月8日(日)・2階展示室
青空写生会展
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 1階ギャラリー
中田漆木展(仮称)
〇 7月5日(土)~7月21日(月) 2階展示場
馬場昭次日本画展
〇 7月26日(土)~8月3日(日) 2階展示場
若宮広子油絵展
〇 8月8日(金)~8月17日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館収蔵名品展2025
〇 8月22日(金)~9月7日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 9月13日(土)~9月28日(日) 2階展示場
山端敦史展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~14日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会小品展
<募集>
2025年度および2016年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日(最大50,000円)、1階ギャラリー2,500円/日(最大25,000円)です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年12月10日
2024 香川県美術家協会小品展 会期中休館なし 公開中!
2024 香川県美術家協会小品展
会期中、休館なし
『2024香川県美術家協会展』は休館日なしで公開しています。
7日、8日の2日間、作家によるギャラリートークも行われ、大勢の方を魅了しました。
今回も作品を写真で紹介します。1階ギャラリーの残りの作品です。
1階ギャラリーの作品は日本画・洋画・書道・写真の役員および彫刻・工芸の全作品を展示しています。
【洋画】
≪中村光幸『硝子器と椿』≫
≪高尾佳孝『残照の海』≫
【日本画】
≪須和千晴『苺の王様』≫
≪馬場昭次『山里の駅』≫
【書道】
≪東原吐雲『作品 24-B』≫
≪真鍋憲二『八重桜』≫
≪島田香岫『亂山残雪夜』≫
【写真】
≪森川輝男『ひまわり』≫

〇 会期 12月7日(土)~12月15日(日)
〇 会期中 休館日なし
〇 時間 10時~18時(最終日17時)
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇 入場無料
≪展示会予定≫
2024年12月3日現在
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之写真展『冬・とう・とう』

〇 1月25日(土)~2月11日(火)・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)

〇 1月25日(土)~2月11日(火) 1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館日本画教室展)

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 1階ギャラリー
絶版ミニチュアカーの世界展 by サルベージ
〇 3月15日(土)~3月30日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~3月30日(日) 2階展示場
十川加代子陶胎漆展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by ogo
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場
己書篁道場作品展
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 1階ギャラリー
篠原真由美 創作手芸展(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 5月10日(土)~5月18日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by shimizuⅡ期
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 1階ギャラリー
中田漆木展(仮称)
〇 7月5日(土)~7月21日(月) 2階展示場
馬場昭次日本画展
〇 8月2日(土)~8月11日(月) 2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 8月22日(金)~9月7日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 9月13日(土)~9月28日(日) 2階展示場
山端敦史展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~14日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会小品展
<募集>
2025年度および2016年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日(最大50,000円)、1階ギャラリー2,500円/日(最大25,000円)です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年12月07日
香川県美術家協会小品展 作品紹介!
2024 香川県美術家協会小品展
作品紹介その1
『2024香川県美術家協会展』の展示作品の紹介をします。
まずは、1階ギャラリーの彫刻・工芸作品。
彫刻は2点、工芸作品は7点です
【彫刻】
≪佐藤 康充 『回遊』≫
≪町川 和司『斜』≫
【工芸】
≪北岡省三 『梅文椀』≫
≪豊澤英之 『彫漆盆』≫
≪東条隆一『ハートのネックレス』≫
≪角田 佳武『堆漆ペンダント』≫
≪松原弘明『割り香合 潮騒』≫
≪黌農美重子『彩泥彫文花器』≫
≪藤澤徳雄『渦型花器』≫
〇 会期 12月7日(土)~12月15日(日)
〇 会期中 休館日なし
〇 時間 10時~18時(最終日17時)
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇 入場無料
≪展示会予定≫
2024年12月3日現在
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之写真展『冬・とう・とう』

〇 1月25日(土)~2月11日(火)・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)

〇 1月25日(土)~2月11日(火) 1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館日本画教室展)

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 1階ギャラリー
絶版ミニチュアカーの世界展 by サルベージ
〇 3月15日(土)~3月30日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~3月30日(日) 2階展示場
十川加代子陶胎漆展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by ogo
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場
己書篁道場作品展
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 1階ギャラリー
篠原真由美 創作手芸展(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 5月10日(土)~5月18日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by shimizuⅡ期
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 1階ギャラリー
中田漆木展(仮称)
〇 7月5日(土)~7月21日(月) 2階展示場
馬場昭次日本画展
〇 8月2日(土)~8月11日(月) 2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 8月22日(金)~9月7日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 9月13日(土)~9月28日(日) 2階展示場
山端敦史展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~14日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会小品展
<募集>
2025年度および2016年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日(最大50,000円)、1階ギャラリー2,500円/日(最大25,000円)です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年12月06日
2024 香川県美術家協会小品展 明日初日です!
2024 香川県美術家協会小品展
明日、初日!
『2024香川県美術家協会展』の作品搬入が終わり、明日初日を迎えます。
例年よりもさらに磨きがかかった作品が多く見受けられます。
展示即売会ですから、早いもの勝ちです。ただし、作品は最終日まで展示させていただき、それ以降にお渡しします。
ご期待ください。
【1階ギャラリー】
【2階展示場】
【2階和室】
〇 会期 12月7日(土)~12月15日(日)
〇 会期中 休館日なし
〇 時間 10時~18時(最終日17時)
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇 入場無料
≪展示会予定≫
2024年12月3日現在
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之写真展『冬・とう・とう』

〇 1月25日(土)~2月11日(火)・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)

〇 1月25日(土)~2月11日(火) 1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館日本画教室展)

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 1階ギャラリー
絶版ミニチュアカーの世界展 by サルベージ
〇 3月15日(土)~3月30日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~3月30日(日) 2階展示場
十川加代子陶胎漆展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月5日(土)~4月13日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by ogo
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場
己書篁道場作品展
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 1階ギャラリー
篠原真由美 創作手芸展(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 5月10日(土)~5月18日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by shimizuⅡ期
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 1階ギャラリー
中田漆木展(仮称)
〇 7月5日(土)~7月21日(月) 2階展示場
馬場昭次日本画展
〇 8月2日(土)~8月11日(月) 2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 8月22日(金)~9月7日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 9月13日(土)~9月28日(日) 2階展示場
山端敦史展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~14日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会小品展
<募集>
2025年度および2016年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日(最大50,000円)、1階ギャラリー2,500円/日(最大25,000円)です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

