2019年01月28日
豊澤英之・大志郎漆芸展 開催中!
豊澤英之・大志郎漆芸展
開催中!
豊澤英之・大志郎漆芸展は27日(日)に開幕し、毎日多くの来館者で賑わっています。
全国展に出品された作品を中心に展示しています。
また、アクセサリーやコーヒーカップなど日常使いの漆芸作品も展示販売されています。
【豊澤英之・大志郎漆芸展 会場様子】






〇期間 1月27日(日)~2月10日(日)
開催期間中:休館日なし
〇時間 10時~18時(最終入場)
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
開催中!
豊澤英之・大志郎漆芸展は27日(日)に開幕し、毎日多くの来館者で賑わっています。
全国展に出品された作品を中心に展示しています。
また、アクセサリーやコーヒーカップなど日常使いの漆芸作品も展示販売されています。
【豊澤英之・大志郎漆芸展 会場様子】






〇期間 1月27日(日)~2月10日(日)
開催期間中:休館日なし
〇時間 10時~18時(最終入場)
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年01月25日
豊澤英之・大志郎漆芸展 明後日27日(日)初日 事前作品紹介
豊澤英之・大志郎漆芸展
1月27日(日) 初日! 事前作品紹介
豊澤英之・大志郎漆芸展は明日、作品の搬入され、1月27日(日)より開催します。
それに先立ち、何点かの作品が昨日搬入されました。
ご紹介します。
【豊澤英之・大志郎漆芸展 作品】




〇期間 1月27日(日)~2月10日(日)
開催期間中:休館日なし
〇時間 10時~18時(最終入場)
◎ 休館のご案内
〇1月21日(月)~25日(金)
〇次回展示会準備のため
〇緊急連絡先 090-8286-0838
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
1月27日(日) 初日! 事前作品紹介
豊澤英之・大志郎漆芸展は明日、作品の搬入され、1月27日(日)より開催します。
それに先立ち、何点かの作品が昨日搬入されました。
ご紹介します。
【豊澤英之・大志郎漆芸展 作品】




〇期間 1月27日(日)~2月10日(日)
開催期間中:休館日なし
〇時間 10時~18時(最終入場)
◎ 休館のご案内
〇1月21日(月)~25日(金)
〇次回展示会準備のため
〇緊急連絡先 090-8286-0838
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年01月24日
中川昌一・キヨヱ コレクション展 DM完成!
中川昌一・キヨヱ コレクション展
DM配布開始
中川昌一・キヨヱ コレクション展のDMが完成しました。
お二人が集められたコレクションの数々の中で、漆芸作品を中心に展示します。
音丸耕堂・大西忠夫・真子実也・国方善親・安本一夫・篠原如雪など全国有数の作家の作品がコレクションの中にありました。
コレクション展終了後、本美術館に寄託していただけるそうです。
中川ご夫婦は本美術館オーナーの高校時代の同級生の叔父様です。
縁があって、コレクション展ができること、大変嬉しく思っています。
ぜひご来館いただき、お二人のコレクションをご覧ください。


〇期間 平成31年2月15日(金)~3月5日(火)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時(最終入場時間)
〇入場 無料
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にご連絡ください。
ただし、展示内容によっては、お貸しできない場合もあります。
<展示会ができる期間>
2020年 全期日
2019年 短期なら調整可能です
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
DM配布開始
中川昌一・キヨヱ コレクション展のDMが完成しました。
お二人が集められたコレクションの数々の中で、漆芸作品を中心に展示します。
音丸耕堂・大西忠夫・真子実也・国方善親・安本一夫・篠原如雪など全国有数の作家の作品がコレクションの中にありました。
コレクション展終了後、本美術館に寄託していただけるそうです。
中川ご夫婦は本美術館オーナーの高校時代の同級生の叔父様です。
縁があって、コレクション展ができること、大変嬉しく思っています。
ぜひご来館いただき、お二人のコレクションをご覧ください。


〇期間 平成31年2月15日(金)~3月5日(火)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時(最終入場時間)
〇入場 無料
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にご連絡ください。
ただし、展示内容によっては、お貸しできない場合もあります。
<展示会ができる期間>
2020年 全期日
2019年 短期なら調整可能です
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年01月23日
出張講義(漆の話)
高松第一高校で漆講義をしました!
1月18日(金)15時30分~高松第一高等学校で、漆の講義をしました。
伝統工芸を学び、日本を知り、語学研修に生かすことが目的です。
2月1日(金)にはお箸の漆絵付けの体験を通じて日本文化を学ぶ予定です。
【漆の講義の様子】


讃岐漆芸美術館は、どこにでも漆の講義のため、講師を派遣します。
漆体験ワークショップ以外はすべて無料ですから、遠慮なくお申し出ください。
◎ 次回 展示会のご案内

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
1月18日(金)15時30分~高松第一高等学校で、漆の講義をしました。
伝統工芸を学び、日本を知り、語学研修に生かすことが目的です。
2月1日(金)にはお箸の漆絵付けの体験を通じて日本文化を学ぶ予定です。
【漆の講義の様子】


讃岐漆芸美術館は、どこにでも漆の講義のため、講師を派遣します。
漆体験ワークショップ以外はすべて無料ですから、遠慮なくお申し出ください。
◎ 次回 展示会のご案内

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年01月20日
豊澤英之・大志郎漆芸展 1月27日(日) 初日!
豊澤英之・大志郎漆芸展
1月27日(日) 初日!
豊澤英之・大志郎漆芸展は、1月27日(日)より開催します。日展など全国展に出品した作品を中心に展示します。
県内初のお披露目のものも多数あります。
お忙しいとは思いますが、ぜひ、ご来場ください。
なお、明日(21日)より25日(金)まで、展示会準備のため、休館させていただきます。
ご迷惑をおかけけしますが、よろしくお願いします。
【豊澤英之・大志郎漆芸展】

〇期間 1月27日(日)~2月10日(日)
開催期間中:休館日なし
〇時間 10時~18時(最終入場)
◎ 休館のご案内
〇1月21日(月)~25日(金)
〇次回展示会準備のため
〇緊急連絡先 090-8286-0838
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
1月27日(日) 初日!
豊澤英之・大志郎漆芸展は、1月27日(日)より開催します。日展など全国展に出品した作品を中心に展示します。
県内初のお披露目のものも多数あります。
お忙しいとは思いますが、ぜひ、ご来場ください。
なお、明日(21日)より25日(金)まで、展示会準備のため、休館させていただきます。
ご迷惑をおかけけしますが、よろしくお願いします。
【豊澤英之・大志郎漆芸展】

〇期間 1月27日(日)~2月10日(日)
開催期間中:休館日なし
〇時間 10時~18時(最終入場)
◎ 休館のご案内
〇1月21日(月)~25日(金)
〇次回展示会準備のため
〇緊急連絡先 090-8286-0838
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年01月19日
中北満雄・明石芳彦 油彩画二人展 あと2日です!
中北満雄・明石芳彦
油彩画二人展
今日と明日のみ
中北満雄・明石芳彦油彩画二人展は好評を博していますが、今日と明日のみとなりました。
あっという間の8日間でした。
まだご覧になっていない方、お急ぎください。
【会場の様子】





〇期間 1月11日(金)~1月20日(日)
〇休館日 水・木曜日
〇時間 9時~17時(最終入場時間)
〇入場 無料
【次回の展示会】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
油彩画二人展
今日と明日のみ
中北満雄・明石芳彦油彩画二人展は好評を博していますが、今日と明日のみとなりました。
あっという間の8日間でした。
まだご覧になっていない方、お急ぎください。
【会場の様子】





〇期間 1月11日(金)~1月20日(日)
〇休館日 水・木曜日
〇時間 9時~17時(最終入場時間)
〇入場 無料
【次回の展示会】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年01月15日
中北満雄・明石芳彦 油彩画二人展 作品紹介Ⅲ
中北満雄・明石芳彦
油彩画二人展 作品紹介Ⅲ
中北満雄・明石芳彦油彩画二人展は毎日、多くの方にご鑑賞いただいています。
今日で前半を終わります。
後半に向けて一部作品の入れ替えをします。
よろしくお願いします。
【中北満雄『HIMAWARI』】

【中北満雄『Factory』】

【明石芳彦『めじろ』】

【明石芳彦『花菖蒲』】

〇期間 1月11日(金)~1月20日(日)
〇休館日 水・木曜日
〇時間 9時~17時(最終入場時間)
〇入場 無料
【次回の展示会】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
油彩画二人展 作品紹介Ⅲ
中北満雄・明石芳彦油彩画二人展は毎日、多くの方にご鑑賞いただいています。
今日で前半を終わります。
後半に向けて一部作品の入れ替えをします。
よろしくお願いします。
【中北満雄『HIMAWARI』】

【中北満雄『Factory』】

【明石芳彦『めじろ』】

【明石芳彦『花菖蒲』】

〇期間 1月11日(金)~1月20日(日)
〇休館日 水・木曜日
〇時間 9時~17時(最終入場時間)
〇入場 無料
【次回の展示会】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年01月14日
中北満雄・明石芳彦 油彩画二人展 作品紹介Ⅱ
中北満雄・明石芳彦
油彩画二人展 作品紹介Ⅱ
中北満雄・明石芳彦二人は4日間を終え、100人近くの方がご来場されています。
二人が1年間に一気に描き上げた力作をご覧ください。
明日の夕方、作品替えを行います。
ぜひ、ご来場いただき、ご鑑賞ください。
【中北満雄『はじらい』】

【中北満雄『母子』】

【明石芳彦『ペリカン』】

【明石芳彦『翔鶴』】

〇期間 1月11日(金)~1月20日(日)
〇休館日 水・木曜日
〇時間 9時~17時(最終入場時間)
〇入場 無料
【次回の展示会】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
油彩画二人展 作品紹介Ⅱ
中北満雄・明石芳彦二人は4日間を終え、100人近くの方がご来場されています。
二人が1年間に一気に描き上げた力作をご覧ください。
明日の夕方、作品替えを行います。
ぜひ、ご来場いただき、ご鑑賞ください。
【中北満雄『はじらい』】

【中北満雄『母子』】

【明石芳彦『ペリカン』】

【明石芳彦『翔鶴』】

〇期間 1月11日(金)~1月20日(日)
〇休館日 水・木曜日
〇時間 9時~17時(最終入場時間)
〇入場 無料
【次回の展示会】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年01月12日
中北満雄・明石芳彦 油彩画二人展 作品紹介Ⅰ
中北満雄・明石芳彦
油彩画二人展 作品紹介Ⅰ
中北満雄・明石芳彦二人は昨日初日でした。
寒い中、たくさんの方にお越しいただき感謝です。
お二人の力作が所狭しとかけられています。
ぜひ、ご来場いただき、ご鑑賞ください。
【中北満雄『心の夢』】

【中北満雄『過ぎし刻』】

【明石芳彦『静寂』】

【明石芳彦『アレキパ(ペルー)』】

〇期間 1月11日(金)~1月20日(日)
〇休館日 水・木曜日
〇時間 9時~17時(最終入場時間)
〇入場 無料
【次回の展示会】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
油彩画二人展 作品紹介Ⅰ
中北満雄・明石芳彦二人は昨日初日でした。
寒い中、たくさんの方にお越しいただき感謝です。
お二人の力作が所狭しとかけられています。
ぜひ、ご来場いただき、ご鑑賞ください。
【中北満雄『心の夢』】

【中北満雄『過ぎし刻』】

【明石芳彦『静寂』】

【明石芳彦『アレキパ(ペルー)』】

〇期間 1月11日(金)~1月20日(日)
〇休館日 水・木曜日
〇時間 9時~17時(最終入場時間)
〇入場 無料
【次回の展示会】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年01月10日
中北満雄・明石芳彦 油彩画二人展
中北満雄・明石芳彦
油彩画二人展 明日初日
中北満雄・明石芳彦二人による第2回目の展示会です。
讃岐漆芸美術館では、年に2回ほど、漆芸・木工以外の作品を展示します。
お二人の力作が所狭しとかけられました。
ぜひ、ご来場いただき、ご鑑賞ください。
【会場様子】






〇期間 1月11日(金)~1月20日(日)
〇休館日 水・木曜日
〇時間 9時~17時(最終入場時間)
〇入場 無料
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
油彩画二人展 明日初日
中北満雄・明石芳彦二人による第2回目の展示会です。
讃岐漆芸美術館では、年に2回ほど、漆芸・木工以外の作品を展示します。
お二人の力作が所狭しとかけられました。
ぜひ、ご来場いただき、ご鑑賞ください。
【会場様子】






〇期間 1月11日(金)~1月20日(日)
〇休館日 水・木曜日
〇時間 9時~17時(最終入場時間)
〇入場 無料
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838