2024年03月31日
漆の木の新芽!
漆の木の新芽!
美術館の庭の漆の苗。
新芽が吹き出ました。
櫻の花、クリスマスローズの花、一緒に咲き始めて、漆の芽と競っています。
漆の苗は一年間、お庭で育てて、さぬき市の漆畑家に委嘱します。
今年も1月と2月に分けて、植樹をしました。
10年後、15年後に漆掻きができたらいいなって思っています。
【漆の新芽とクリスマスローズの花】
【現在の展示会】
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇会期 本日最終日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
〇入場無料

みなとふさこ「うるしのえほん展
〇会期 3月30日(金)~4月14日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料

≪展示会予定≫
ー2024年3月3日現在ー
【2024年】
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・北岡みち代漆芸展

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~12日(日) 2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー写真展(仮称)
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年03月26日
岐漆芸美術館 収蔵作品紹介 その19
讃岐漆芸美術館
収蔵作く品紹介 その19
収蔵作く品紹介 その19
安本一夫 『蒟醤飾盆「埴輪」』
収蔵作品紹介 その19、
安本一夫作『蒟醤飾盆「埴輪」』
讃岐漆芸の不遇の天才と言われている安本一夫の作品です。
ただし、箱の名は「安本一也」。
何故かというと借金で制作する作品をある漆器屋が押さえていたため、他の業者に販売できなかったので、別の作家名を使ったと思われます。
でも、すぐにわかるものなので、購入者は安本一夫とわかっていたはずです。
また、蒟醤の彫りなどの技法やデザインから安本一夫であると鑑定できます。
箱の蓋の裏面左下に「寿六」の名と落款があることから、民芸品販売の「寿六」から売り出されたものと想像できます。
既成の盛皿(菓子器かも)の裏面に漆を塗り重ね、蒟醤の技法で「埴輪」を描き、周辺を金箔で飾っています。
盆としては使えませんが、小さいながら見飽きない魅力ある作品です。
【安本一夫 『蒟醤飾盆「埴輪」』】





【現在の展示会】
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇会期 3月9日(金)~24日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
〇入場無料

≪展示会予定≫
ー2024年3月3日現在ー
【2024年】
〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
みなとふさこ「うるしのえほん展」

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・北岡みち代漆芸展

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~12日(日) 2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー写真展(仮称)
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年03月24日
トルコランプに魅せられた仲間展 最終日!
トルコランプに魅せられた仲間展
本日 最終日!
本日 最終日!
「トルコランプに魅せられた仲間展」はたくさんの皆様に見ていただきましたが、本日が最終日です。
トルコランプって何だろうって思われる方、ぜひこの機会にご覧ください。
〇会期 3月24日(日)最終日
〇時間 本日も18時まで(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料

≪展示会予定≫
ー2024年3月3日現在ー
【2024年】
〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
みなとふさこ「うるしのえほん展」

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・北岡みち代漆芸展

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~12日(日) 2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー写真展(仮称)
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年03月22日
うるしと木のクラフト展2024年春 会期延長!
うるしと木のクラフト展
会期延長決定!
うるしと木のクラフト展は会期の延長が決定しました。
これだけの香川漆器が見れる機会は少ないというお客様のお声から、会期の延長をすることにしました。
最終日を3月24日(日)から3月31日(日)に変更です。
慌ただしい時期ですが、年度の変更するこの時期、身の回りに漆器をお使いになるのも癒しになります。
ご来館をお待ちしています。
【うるしと木のクラフト展 アクセサリー】





うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇会期 3月9日(金)~31日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
〇入場無料

【同時開催】
トルコランプに魅せられた仲間
〇会期 3月2日(土)~3月24日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料

<≪展示会予定≫
ー2024年3月3日現在ー
【2024年】
〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
みなとふさこ「うるしのえほん展」

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・北岡みち代漆芸展

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~12日(日) 2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー写真展(仮称)
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年03月19日
新収蔵~香川県漆芸研究所 2024年実習作品~
新収蔵~香川県漆芸研究所
2024年実習作品~
2024年実習作品~
香川県漆芸研究所の修了
作品展が3月9日~17日まで開催されました。
3年間しっかり鍛錬を積んだ技と感性を発揮しての作品はどれも目を引きました。
毎年、実習で制作した作品の一部を抽選販売をしています。
今年は確率高く2点を当館で収蔵することができました。
金澤櫻子作『蒟醤額「鉱石標本』と香川楓作『彫漆丸盆「恋慕」』です。
【金澤櫻子作『蒟醤額「鉱石標本』】


【香川楓作『彫漆丸盆「恋慕」』】



【現在の展示会】
トルコランプに魅せられた仲間
〇会期 3月2日(土)~3月24日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料

うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇会期 3月9日(金)~24日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
〇入場無料

<≪展示会予定≫
ー2024年3月3日現在ー
【2024年】
〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
みなとふさこ「うるしのえほん展」

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・北岡みち代漆芸展

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~12日(日) 2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー写真展(仮称)
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年03月15日
讃岐漆芸美術館 収蔵品紹介 その18
讃岐漆芸美術館
収蔵品紹介 その18
収蔵品紹介 その18
作者不明 『漆額オブジェ』
骨董店で入手した漆額オブジェです。
作者も題もわかりません。
アクリル板を切り抜き漆を掛けて蒔絵をしています。
左右には球がはみ出しています。
日展系の作家の作品と思われますが、全くわかりません。
小さいながら、見飽きない魅力ある作品です。
【作者不明 『漆額オブジェ』】




【現在の展示会】
トルコランプに魅せられた仲間
〇会期 3月2日(土)~3月24日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料

うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇会期 3月9日(金)~24日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
〇入場無料

<≪展示会予定≫
ー2024年3月3日現在ー
【2024年】
〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
みなとふさこ「うるしのえほん展」

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・北岡みち代漆芸展

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~12日(日) 2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー写真展(仮称)
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年03月14日
トルコランプ ワークショップ
トルコランプ ワークショップ
会期中 土日開催!
トルコランプのワークショップは、『トルコランプに魅せられた仲間たち展』の開催中の土日に開催しています。
ワークショックで制作できる作品は二種類です。
どなたでもチャレンジできます。
申し込みは当館までお電話かメールをください。
【トルコランプ・ワークショップの見本】


ワークショップの様子




トルコランプに魅せられた仲間
〇会期 3月2日(土)~3月24日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料

【同時開催】
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇会期 3月9日(金)~24日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
〇入場無料

<≪展示会予定≫
ー2024年3月3日現在ー
【2024年】
〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
みなとふさこ「うるしのえほん展」

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・北岡みち代漆芸展

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~12日(日) 2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年03月12日
讃岐漆芸美術館 収蔵品紹介 その17
讃岐漆芸美術館
収蔵品紹介 その17
収蔵品紹介 その17
岡部敬象『堆朱茶入』
岡部敬象は、1912年生まれ。没年1994年。
戦前から戦後にかけて活躍した香川出身の漆工芸家です、師は堆朱陽成・音丸耕堂。
日展・日本伝統工芸展で活躍しました。日本美術会賞、日展特選などを受賞しました。
技法は彫漆・蒟醤などで多くの作品を残している。
この作品は漆を塗り重ねて漆だけで制作した茶入です。
漆だけのため、ずっしりとした重みを感じます。
堆朱といいながら、最下層には白漆を施し、その上に明るい朱を塗り重ねています。
白漆が若干浮いていますので、修復をお願いしようと考えています。
【岡部敬象 堆朱茶入】




【現在の展示会】
トルコランプに魅せられた仲間
〇会期 3月2日(土)~3月24日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料

うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇会期 3月9日(金)~24日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
〇入場無料

<≪展示会予定≫
ー2024年3月3日現在ー
【2024年】
〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
みなとふさこ「うるしのえほん展」

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・北岡みち代漆芸展

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~12日(日) 2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年03月11日
うるしと木のクラフト展2024年Ⅰ期
うるしと木のクラフト展
2024年Ⅰ期
2024年Ⅰ期
「うるしと木のクラフト展2024年Ⅰ期」は昨日開催されました。
日常使いの漆器が2階展示場にいっぱい並んでいます。
お気に入りのものを探してみてはどうでしょうか。
約130種類ありますので、讃岐漆芸の日常使い漆器最大の展示です。
【2階展示場の様子】






〇会期 3月9日(土)~3月24日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
〇入場無料
【1階ギャラリー】
トルコランプに魅せられた仲間
〇会期 3月2日(土)~3月24日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料

<≪展示会予定≫
ー2024年3月3日現在ー
【2024年】
〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
みなとふさこ「うるしのえほん展」

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・北岡みち代漆芸展

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~12日(日) 2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年03月05日
讃岐漆芸美術館 収蔵品紹介 その16
讃岐漆芸美術館
収蔵品紹介 その16
収蔵品紹介 その16
豊澤英之 乾漆漆器
豊澤英之は香川県漆芸研究所を終了後、日展系漆芸作家の大西忠夫に師事して製作活動を始め、現在も精力的な活動を行っている讃岐漆芸の代表作家の1人です。技法は「彫漆」を中心に多くの作品を制作しています。
中でも乾漆技法で制作した食器たちは日常生活で使われています。
たぶん、100年以上の使用にも耐える食器たち。その一部を紹介します。
麻布を6枚貼り合わせ、その上に漆を塗り重ねて研ぎ出し、螺鈿で装飾を施しています。
【豊澤英之 乾漆漆器】




【現在の展示会】
トルコランプに魅せられた仲間
〇会期 3月2日(土)~3月24日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料

濱本孝志展~木に魅せられて70年
〇会期 3月5日(火) 最終日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
〇入場無料

<≪展示会予定≫
ー2024年3月3日現在ー
【2024年】
〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
みなとふさこ「うるしのえほん展」

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・北岡みち代漆芸展

〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~12日(日) 2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

