2024年02月26日
濱本孝志展 作品紹介 八角箱
濱本孝志展作品紹介
八角箱
八角箱
「濱本孝志展2024~木に魅せられて70年~」の展示作品のその2。
今回は八角箱です。
同じ八角箱でも、欅玉杢(けやきたまもく)、栂(とが)造、桑造と材料が異なるとその様相も変わります。
どれも濱本孝志の全盛時代の作品です。
【濱本孝志 欅玉杢八角箱】


【濱本孝志 栂造八角箱】


【濱本孝志 桑造八角箱】


【濱本孝志展~木に魅せられて70年~】
〇会期 2月23日(金)~3月5日(火)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階展示場
〇入場無料
<≪展示会予定≫
ー2024年2月7日現在ー
【2024年】
〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコランプに魅せられた仲間展

〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題)
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月4日(金)~14日(月) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
第43回新工芸四国会展
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月下旬
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年02月25日
濱本孝志展 作品紹介 硯箱
濱本孝志展
作品紹介 硯箱
作品紹介 硯箱
「濱本孝志展2024~木に魅せられて70年~」の展示作品を紹介します。
まず、硯箱。欅玉杢造、桑造。
素材を上手く使っての硯箱。
写真じゃなくて、実物を見て欲しいと思ってしまいます。
【濱本孝志 欅玉杢硯箱】


【濱本孝志 桑造硯箱】


【濱本孝志展~木に魅せられて70年~】
〇会期 2月23日(金)~3月5日(火)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階展示場
〇入場無料
<≪展示会予定≫
ー2024年2月7日現在ー
【2024年】
〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコランプに魅せられた仲間展

〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題)
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月4日(金)~14日(月) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
第43回新工芸四国会展
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月下旬
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年02月24日
収蔵品紹介13回 福井誠山 硯箱「和」
収蔵品紹介 13回
讃岐漆芸美術館収蔵品紹介その13回。
当館は漆芸専門美術館ですので、収蔵は漆芸作品が約95%以上を占めています。
讃岐漆芸で忘れられそうで忘れてはならない作家とその作品を記録し未来に繋ぐことが目的です。
今回紹介する作品は福井誠山 硯箱「和」です。
福井誠山は磯井如真の弟子で作家でありながら、お茶道具も多く制作した職人でもあります。
硯箱「和」は黒塗りのボディに「和」の文字が金箔で描いています。
【福井誠山作 硯箱「和」】



【現在の展示】
【濱本孝志展2024】
〇会期 2月23日(金)~3月5日(火)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
〇入場無料

【ミニ収蔵品展2024年Ⅰ期】
〇会期 2月19日(月)~2月27日(火)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料

<≪展示会予定≫
ー2024年2月7日現在ー
【2024年】
〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコランプに魅せられた仲間展

〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題)
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月4日(金)~14日(月) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
第43回新工芸四国会展
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月下旬
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年02月23日
濱本孝志展2024 〜木に魅せられて70年~ 初日!
濱本孝志展2024
〜木に魅せられて70年~
〜木に魅せられて70年~
「濱本孝志展2024~木に魅せられて70年~」は本日初日です。
香川県の木工界をりーどしてきた濱本孝志が手持ちの作品と最新作を加えての展示会です。
木の杢目の素晴らしさを木工の技で更に磨きを掛けています。
今度こそ最後のチャンスかもしれません。
ご来館の上、ゆっくり観賞してください。
【濱本孝志展2024 会場】
〇会期 2月23日(金)~3月5日(火)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階展示場
〇入場無料
<≪展示会予定≫
ー2024年2月7日現在ー
【2024年】
〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコランプに魅せられた仲間展

〇 3月9日(土)~31日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題)
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月4日(金)~14日(月) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
第43回新工芸四国会展
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月下旬
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年02月22日
濱本孝志展2024 〜木に魅せられて70年 搬入です!
濱本孝志展2024
〜木に魅せられて70年~
〜木に魅せられて70年~
明日、初日を迎える「濱本孝志展2024~木に魅せられて70年~」は本日搬入です。
第一陣が到着。早速、展示してみました。
夜遅くまで展示準備にかかる予定です。
明日からの展示、楽しみにしてください。
【濱本孝志展2024 搬入】
〇会期 2月23日(金)~3月5日(火)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階展示場
〇入場無料
<≪展示会予定≫
ー2024年2月7日現在ー
【2024年】
〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコランプに魅せられた仲間展

〇 3月9日(土)~31日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題)
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月4日(金)~14日(月) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
第43回新工芸四国会展
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月下旬
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年02月18日
ミニ収蔵品展2024年Ⅰ期
ミニ収蔵品展2024年Ⅰ期
約1週間ですが、ミニ収蔵品展を1階ギャラリーで開催します。
今回ご寄贈いただいた、葛西崇「永劫の思惟・・・妙想無道56億7千万年18889」。
佐藤礼子「薔薇と桃」、
大西忠夫「寂」。
萬木淳一「乾漆人物顔」。
この4点を展示しています。
葛西作品はアクリル画。佐藤作品は水彩画。大西作品は漆額。萬木作品は乾漆とそれぞれ異なる分野のものを並べて展示しました。
今までにない空間が広がっています。
短い期間です。お早めにご来館ください。
【ミニ収蔵品展2024年Ⅰ期】

〇会期 2月19日(月)~27日(火)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料
<≪展示会予定≫
ー2024年2月7日現在ー
【2024年】
〇 2月23日(金)~3月5日(火) 2階展示場
濱本孝志木工展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコランプに魅せられた仲間展

〇 3月9日(土)~31日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題)
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月4日(金)~14日(月) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
第43回新工芸四国会展
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月下旬
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年02月18日
>羽尻利門絵本原画展 本日最終日!
羽尻利門絵本原画展
本日最終日
羽尻利門絵本原画展は本日最終日です。
まだご覧になっていない方、急いでください。15時までです。
アッという間に会期が終わってしまいました。
毎日、展示を観ていると癒されて、この美術館を開いて「よかった」と思っています。
皆様も同じように思っていただけると幸いです。
【羽尻利門絵本原画展】

〇会期 2月3日(土)~18日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
2階展示室
〇入場無料
<≪展示会予定≫
ー2024年2月7日現在ー
【2024年】
〇 2月20日(火)~27日(火) 1階ギャラリー
ミニ新収蔵展2024

〇 2月23日(金)~3月5日(火) 2階展示場
濱本孝志木工展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコランプに魅せられた仲間展

〇 3月9日(土)~31日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題)
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月4日(金)~14日(月) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
第43回新工芸四国会展
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月下旬
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年02月16日
羽尻利門絵本原画展 あと3日間
羽尻利門絵本原画展
残すところ、3日間
羽尻利門絵本原画展は毎日好評です。
今日も保育園の園児さんたちもご来館されます。
しかし、
会期は残すところ3日間。寂しい限りです。
ご覧になられたい方、お急ぎください。
【羽尻利門 絵本原画】




【羽尻利門絵本原画展】

〇会期 2月3日(土)~18日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー・2階展示室
〇入場無料
<≪展示会予定≫
ー2024年2月7日現在ー
【2024年】
〇 2月23日(金)~3月5日(火) 2階展示場
濱本孝志木工展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコランプに魅せられた仲間展

〇 3月9日(土)~31日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題)
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月4日(金)~14日(月) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
第43回新工芸四国会展
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月下旬
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年02月13日
羽尻利門絵本原画展 絵葉書販売!
羽尻利門絵本原画展
絵葉書販売!
絵葉書販売!
羽尻利門絵本原画展は好評です。
今日も桜町保育所の園児たちでにぎわいました。
1階ギャラリーの原画は徳島新聞の依頼で四季折々の風景を描いたものです。
その原画が絵葉書になっています。
1枚150円です。
【絵葉書販売】

【保育園児の訪問】

<現在の展示会>
【羽尻利門絵本原画展】

〇会期 2月3日(土)~18日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー・2階展示室
〇入場無料
<≪展示会予定≫
ー2024年2月7日現在ー
【2024年】
〇 2月23日(金)~3月5日(火) 2階展示場
濱本孝志木工展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコランプに魅せられた仲間展

〇 3月9日(土)~31日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題)
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月4日(金)~14日(月) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月10日(金)~26日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2025
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
第43回新工芸四国会展
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月下旬
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年02月11日
讃岐漆芸美術館 収蔵品紹介 その12
讃岐漆芸美術館
収蔵品紹介 その12
収蔵品紹介 その12
妹背裕『上弦の月』
精力的に県内で個展を開催している漆芸アーティスト。
漆芸の基礎を山田芳信に学び、独特なデザインと発想で作品を作り続けています。
その何点かの作品を寄託してくださりました。
その中の1点。
人体模型に漆で加飾しています。朱と金銀箔が強烈に主張している作品です。
【妹背裕『上弦の月』】


<現在の展示会>
【羽尻利門絵本原画展】

〇会期 2月3日(土)~18日(日)
〇休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー・2階展示室
〇入場無料
<≪展示会予定≫
ー2024年2月7日現在ー
【2024年】
〇 2月23日(金)~3月5日(火) 2階展示場
濱本孝志木工展

〇 3月2日(土)~17日(日) 1階ギャラリー
トルコランプに魅せられた仲間展

〇 3月9日(土)~31日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 3月30日(土)~4月14日(日) 1階ギャラリー
湊総子漆芸展仮題)
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期
〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
寺嶋・石川漆芸展(仮題)
〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村和美作品展(仮題)
〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月4日(金)~14日(月) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
能登大震災チャリティー作品展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月10日(金)~26日(日) 2階展示場
清水新也油絵展2025
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 1階ギャラリー・2階展示場(仮予約)
第43回新工芸四国会展
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月下旬
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

