2023年05月26日
高橋康治作陶展・木目込み人形展 あと2日!
高橋康治作陶展・木目込み人形展
あと2日!
あと2日!
好評いただいている「高橋康治作陶展」・「木目込み人形展(武智月倖人形展)Ⅱ期」は28日(日)最終日を迎えます。
多くの方にご来館いただき感謝です。
今日・明日・明後日と残り3日間ありますから、まだという方ご来館ください。
なお、この展示会が終わりましたら、館内改装のため、6月23日まで休館となります。
リニューアルした讃岐漆芸美術館を楽しみにしてください。
【高橋康治作陶展~陶と漆で遊ぶ~】
〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館2階展示場
〇入館無料
〇 武智月倖人形展
〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館1階ギャラリー&2階和室
〇入館無料
≪展示会予定≫
20024年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。2023年度は終わりました。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【2023年】
〇 5月29日(月)~6月23日(金)
1階展示場改装のため、休館
ただし、土・日曜日のWS、お教室は開催。
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)2階展示室
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)1階キャラリー(改装こけら落とし)
安倍耕治漆芸展(仮称)
〇 8月11日(土)~27日(日)2階展示室・1階ギャラリー
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(月)2階展示場
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 9月2日(金)~9月18日(日)1階キャラリー
中田陽平漆芸展(仮称)
〇 10月7日(土)~22日 2階展示室・1階ギャラリー
2023香川県美術家協会チャリティー小品展(仮予約)
〇 11月3日(金)~11月26日(日)2階展示場
インテリアアート&軌跡展Ⅱ
〇 11月3日(金)~11月12日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期
〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯(藤澤徳雄)小品展
〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯(藤澤徳雄)作陶展
〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題)
【2024年】
〇 2月3日(土)~18日(日)
羽尻利門絵本原画展
〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 5月11日(土)~26日(日)2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの(展示作品、公募)
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

2023年05月21日
漆とオリーブの花!
漆とオリーブの花!
美術館の庭園に「漆の木」の花、オリーブの花などが咲き始めて盛りです。草花とともに春の庭の賑わいです。
【漆の木とオリーブの花】
【現在の展示会】
【高橋康治作陶展~陶と漆で遊ぶ~】
〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館2階展示場
〇入館無料
【同時開催】
〇 武智月倖人形展
〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館1階ギャラリー&2階和室
〇入館無料
≪展示会予定≫
20024年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。2023年度は終わりました。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【2023年】
〇 5月29日(月)~6月23日(金)
1階展示場改装のため、休館
ただし、土・日曜日のWS、お教室は開催。
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)2階展示室
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)1階キャラリー(改装こけら落とし)
安倍耕治漆芸展(仮称)
〇 8月11日(土)~27日(日)2階展示室・1階ギャラリー
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(月)2階展示場
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 9月2日(金)~9月18日(日)1階キャラリー
中田陽平漆芸展(仮称)
〇 10月7日(土)~22日 2階展示室・1階ギャラリー
2023香川県美術家協会チャリティー小品展(仮予約)
〇 11月3日(金)~11月26日(日)2階展示場
インテリアアート&軌跡展Ⅱ
〇 11月3日(金)~11月12日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期
〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯(藤澤徳雄)小品展
〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯(藤澤徳雄)作陶展
〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題)
【2024年】
〇 2月3日(土)~18日(日)
羽尻利門絵本原画展
〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 5月11日(土)~26日(日)2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの(展示作品、公募)
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

2023年05月19日
美術館パスタ in the dish made by 高橋康治
美術館パスタ
in the dish made by 高橋康治
in the dish made by 高橋康治
今日から、展示中の高橋康治作陶展の陶胎漆器を使って、ランチメニューの一部を出しています。
まずは、美術館カレー(イノシシ肉を使ったカレー)と美術館パスタ。
朱の器とバジルソースのパスタが凄く合っています。
会期中、毎日提供していますので、興味のある方はご来館ください。
【美術館パスタ in the dish made by 高橋康治】


【美術館カレー in the dish made by 高橋康治】

高橋康治作陶展~陶と漆で遊ぶ~
〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館2階展示場
〇入館無料
【同時開催】
〇 武智月倖人形展
〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館1階ギャラリー
〇入館無料
≪展示会予定≫
20024年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。2023年度は終わりました。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【2023年】
〇 5月12日(金)~28日(日) 2階展示場
高橋康治作陶展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月23日(金)
1階展示場改装のため、休館
ただし、土日曜日のWS、お教室は開催。
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)2階展示室
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)1階キャラリー(改装こけら落とし)
安倍耕治漆芸展(仮称)
〇 8月11日(土)~27日(日)2階展示室・1階ギャラリー
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(月)2階展示場
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 9月2日(金)~9月18日(日)1階キャラリー
中田陽平漆芸展(仮称)
〇 10月7日(土)~22日 2階展示室・1階ギャラリー
2023香川県美術家協会チャリティー小品展(仮予約)
〇 11月3日(金)~11月26日(日)2階展示場
インテリアアート&軌跡展Ⅱ
〇 11月3日(金)~11月12日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期
〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯(藤澤徳雄)小品展
〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯(藤澤徳雄)作陶展
〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題)
【2024年】
〇 2月3日(土)~18日(日)
羽尻利門絵本原画展
〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 5月11日(土)~26日(日)2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの(展示作品、公募)
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

2023年05月19日
美術館カレーin the dish made by 高橋康治
美術館カレー
in the dish made by 高橋康治
in the dish made by 高橋康治
好評展示開催中の高橋康治作陶展~陶と漆で遊ぶ~
展示中の作品に美術館カレーを盛ってみました。
【美術館カレーin the dish made by 高橋康治】

〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館2階展示場
〇入館無料
【同時開催】
〇 武智月倖人形展
〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館1階ギャラリー
〇入館無料
≪展示会予定≫
20024年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。2023年度は終わりました。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【2023年】
〇 5月12日(金)~28日(日) 2階展示場
高橋康治作陶展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月23日(金)
1階展示場改装のため、休館
ただし、土日曜日のWS、お教室は開催。
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)2階展示室
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)1階キャラリー(改装こけら落とし)
安倍耕治漆芸展(仮称)
〇 8月11日(土)~27日(日)2階展示室・1階ギャラリー
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(月)2階展示場
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 9月2日(金)~9月18日(日)1階キャラリー
中田陽平漆芸展(仮称)
〇 10月7日(土)~22日 2階展示室・1階ギャラリー
2023香川県美術家協会チャリティー小品展(仮予約)
〇 11月3日(金)~11月26日(日)2階展示場
インテリアアート&軌跡展Ⅱ
〇 11月3日(金)~11月12日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期
〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯(藤澤徳雄)小品展
〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯(藤澤徳雄)作陶展
〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題)
【2024年】
〇 2月3日(土)~18日(日)
羽尻利門絵本原画展
〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 5月11日(土)~26日(日)2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの(展示作品、公募)
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

2023年05月14日
美術館庭園は花盛り!
美術館庭園花盛り!
美術館の庭園は春の花でいっぱいです。
真っ赤なバラ・アヤメ、シロバナシラン・シラン等々。
皆様から頂いたお花ばかり。
展示だけでなく、お庭のお花を楽しんでいる方も多くいます。
【庭園の花たち】







【現在の展示会】
【高橋康治作陶展~陶と漆で遊ぶ~】
〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館2階展示場
〇入館無料

【同時開催】
〇 武智月倖人形展
〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館1階ギャラリー&2階和室
〇入館無料
≪展示会予定≫
20024年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。2023年度は終わりました。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【2023年】
〇 5月12日(金)~28日(日) 2階展示場
高橋康治作陶展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月23日(金)
1階展示場改装のため、休館
ただし、土日曜日のWS、お教室は開催。
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)2階展示室
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)1階キャラリー(改装こけら落とし)
安倍耕治漆芸展(仮称)
〇 8月11日(土)~27日(日)2階展示室・1階ギャラリー
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(月)2階展示場
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 9月2日(金)~9月18日(日)1階キャラリー
中田陽平漆芸展(仮称)
〇 10月7日(土)~22日 2階展示室・1階ギャラリー
2023香川県美術家協会チャリティー小品展(仮予約)
〇 11月3日(金)~11月26日(日)2階展示場
インテリアアート&軌跡展Ⅱ
〇 11月3日(金)~11月12日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期
〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯(藤澤徳雄)小品展
〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯(藤澤徳雄)作陶展
〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題)
【2024年】
〇 2月3日(土)~18日(日)
羽尻利門絵本原画展
〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 5月11日(土)~26日(日)2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの(展示作品、公募)
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

2023年05月13日
高橋康治作陶展~陶と漆で遊ぶ 開催!
高橋康治作陶展
~陶と漆で遊ぶ 開催!
~陶と漆で遊ぶ 開催!
陶器に漆を塗る「陶胎漆器」を中心に製陶活動をしている高橋康治氏の個展です。
陶器にない漆器にない「陶漆」の独特の味わいがあります。
テーマが「陶と漆で遊ぶ」。
当館では初めての展示会です。
【会場の様子】










【高橋康治作陶展~陶と漆で遊ぶ~】
〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館2階展示場
〇入館無料
【同時開催】
〇 武智月倖人形展
〇期間 5月12日(金)~28日(日)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館1階ギャラリー
〇入館無料
≪展示会予定≫
20024年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。2023年度は終わりました。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【2023年】
〇 5月12日(金)~28日(日) 2階展示場
高橋康治作陶展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月23日(金)
1階展示場改装のため、休館
ただし、土日曜日のWS、お教室は開催。
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)2階展示室
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)1階キャラリー(改装こけら落とし)
安倍耕治漆芸展(仮称)
〇 8月11日(土)~27日(日)2階展示室・1階ギャラリー
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(月)2階展示場
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 9月2日(金)~9月18日(日)1階キャラリー
中田陽平漆芸展(仮称)
〇 10月7日(土)~22日 2階展示室・1階ギャラリー
2023香川県美術家協会チャリティー小品展(仮予約)
〇 11月3日(金)~11月26日(日)2階展示場
インテリアアート&軌跡展Ⅱ
〇 11月3日(金)~11月12日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期
〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯(藤澤徳雄)小品展
〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯(藤澤徳雄)作陶展
〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題)
【2024年】
〇 2月3日(土)~18日(日)
羽尻利門絵本原画展
〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 5月11日(土)~26日(日)2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの(展示作品、公募)
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

2023年05月07日
己書篁道場作品展 ・武智月倖人形展(Ⅰ期) 本日最終日
己書篁道場作品展
武智月倖人形展
武智月倖人形展
本日最終日!
己書篁道場作品展・武智月倖人形展(Ⅰ期)は本日最終日です。
ご来館の方はお急ぎください。
なお、武智月倖人形展(Ⅱ期)は5月12日(金)~5月28日(日)です。
また、高橋康治作陶展~陶と漆で遊ぶ~も同期間開催です。
【武智月倖人形展】
【己書篁道場作品展】
≪展示会予定≫
20024年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。2023年度は終わりました。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【2023年】
〇 5月12日(金)~28日(日) 2階展示場
高橋康治作陶展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月23日(金)
1階展示場改装のため、休館
ただし、土日曜日のWS、お教室は開催。
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)2階展示室
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)1階キャラリー(改装こけら落とし)
安倍耕治漆芸展(仮称)
〇 8月11日(土)~27日(日)2階展示室・1階ギャラリー
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(月)2階展示場
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 9月2日(金)~9月18日(日)1階キャラリー
中田陽平漆芸展(仮称)
〇 10月7日(土)~22日 2階展示室・1階ギャラリー
2023香川県美術家協会チャリティー小品展(仮予約)
〇 11月3日(金)~11月26日(日)2階展示場
インテリアアート&軌跡展Ⅱ
〇 11月3日(金)~11月12日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期
〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯(藤澤徳雄)小品展
〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯(藤澤徳雄)作陶展
〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題)
【2024年】
〇 2月3日(土)~18日(日)
羽尻利門絵本原画展
〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 5月11日(土)~26日(日)2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの(展示作品、公募)
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

2023年05月03日
本日14時~、JJ4二胡コンサート 開催!
本日14時~
JJ4二胡コンサート 開催!
JJ4二胡コンサート 開催!
毎年恒例のJJ4二胡コンサートを14時より開催します。
今年は中邑先生率いる己書篁道場の作品の前で演奏されます。
お知らせが直前ですが、もし聴いてみないなという方、ご来館ください。
二胡四重奏は珍しいと言われています。
【JJ4のメンバー】

【展示会】
〇 武智幸江人形展
〇 会期 2023年4月29日(土)~5月28日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階・2階和室
〇 己書篁道場作品展
〇 会期 2023年4月29日(土)~5月7日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階
≪展示会予定≫
20024年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。2023年度は終わりました。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【2023年】
〇 5月12日(金)~28日(日) 2階展示場
高橋康治作陶展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月23日(金)
1階展示場改装のため、休館
ただし、土日曜日のWS、お教室は開催。
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)2階展示室
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)1階キャラリー(改装こけら落とし)
安倍耕治漆芸展(仮称)
〇 8月11日(土)~27日(日)2階展示室・1階ギャラリー
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(月)2階展示場
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 9月2日(金)~9月18日(日)1階キャラリー
中田陽平漆芸展(仮称)
〇 10月7日(土)~22日 2階展示室・1階ギャラリー
2023香川県美術家協会チャリティー小品展(仮予約)
〇 11月3日(金)~11月26日(日)2階展示場
インテリアアート&軌跡展Ⅱ
〇 11月3日(金)~11月12日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期
〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯(藤澤徳雄)小品展
〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯(藤澤徳雄)作陶展
〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題)
【2024年】
〇 2月3日(土)~18日(日)
羽尻利門絵本原画展
〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 5月11日(土)~26日(日)2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの(展示作品、公募)
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

2023年05月02日
武智月倖人形展 作品紹介
武智月倖人形展
作品紹介 その1
武智月倖人形展は4月29日~5月7日の会期を延長決定しました。
5月28日(日)まで開催します。
その間、少しずつ作品の紹介をしていきます。
あえて説明は入れません。お感じください。
【武智月倖人形展】
<薄化粧>

<コマ遊び>

<旅不苦労(たびふくろう)>

〇 武智幸江人形展
〇 会期 2023年4月29日(土)~5月28日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階・2階和室

【同時開催】
〇 己書篁道場作品展
〇 会期 2023年4月29日(土)~5月7日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階
≪展示会予定≫
20024年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。2023年度は終わりました。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【2023年】
〇 5月12日(金)~28日(日) 2階展示場
高橋康治作陶展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月23日(金)
1階展示場改装のため、休館
ただし、土日曜日のWS、お教室は開催。
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)2階展示室
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)1階キャラリー(改装こけら落とし)
安倍耕治漆芸展(仮称)
〇 8月11日(土)~27日(日)2階展示室・1階ギャラリー
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(月)2階展示場
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 9月2日(金)~9月18日(日)1階キャラリー
中田陽平漆芸展(仮称)
〇 10月7日(土)~22日 2階展示室・1階ギャラリー
2023香川県美術家協会チャリティー小品展(仮予約)
〇 11月3日(金)~11月26日(日)2階展示場
インテリアアート&軌跡展Ⅱ
〇 11月3日(金)~11月12日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期
〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯(藤澤徳雄)小品展
〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯(藤澤徳雄)作陶展
〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題)
【2024年】
〇 2月3日(土)~18日(日)
羽尻利門絵本原画展
〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 5月11日(土)~26日(日)2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの(展示作品、公募)
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

2023年05月02日
トマトとキュウリの植栽
トマト・キュウリの植栽!
カフェのサラダに使うトマトとキュウリ。
無農薬・自然農法で毎年育てています。
今年も美術館の庭に植えました。
他の方々よりは少し遅めです。
農園の方ではタマネギが少し大きくなってきました。
自然農法ですから、玉は小さく硬めです。
【トマトとキュウリ】
【展示中】
〇 己書篁道場作品展
〇 会期 2023年4月29日(土)~5月7日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階
〇 武智幸江人形展
〇 会期 2023年4月29日(土)~5月28日(日) 延長しました
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階
≪展示会予定≫
20024年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。2023年度は終わりました。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【2023年】
〇 5月12日(金)~28日(日) 2階展示場
高橋康治作陶展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月23日(金)
1階展示場改装のため、休館
ただし、土日曜日のWS、お教室は開催。
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)2階展示室
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)1階キャラリー(改装こけら落とし)
安倍耕治漆芸展(仮称)
〇 8月11日(土)~27日(日)2階展示室・1階ギャラリー
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(月)2階展示場
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 9月2日(金)~9月18日(日)1階キャラリー
中田陽平漆芸展(仮称)
〇 10月7日(土)~22日 2階展示室・1階ギャラリー
2023香川県美術家協会チャリティー小品展(仮予約)
〇 11月3日(金)~11月26日(日)2階展示場
インテリアアート&軌跡展Ⅱ
〇 11月3日(金)~11月12日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期
〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯(藤澤徳雄)小品展
〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
栗山窯(藤澤徳雄)作陶展
〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題)
【2024年】
〇 2月3日(土)~18日(日)
羽尻利門絵本原画展
〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda
〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
北岡省三・道代漆芸展2024
〇 5月11日(土)~26日(日)2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの(展示作品、公募)
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
