QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2020年09月26日

大阪市立夕陽丘中学校修学旅行 お箸漆絵付けワークショップ 作品

大阪市立夕陽丘中学校修学旅行
お箸漆絵付けワークショップ作品


大阪市立夕陽丘中学校修学旅行団の生徒さんが9月10日(木)にワークショップでお箸の漆絵付けにチャレンジしてくれました。
その作品が出来上がり発送する前に写真を撮りましたので、発表します。
若々しい作品がいっぱいです。作家さん顔負けの作品もありました。
来年もご来館を期待しています。


【お箸の絵付けワークショップ 作品】

夕陽丘中学校修学旅行 お箸


夕陽丘中学校修学旅行 お箸1


夕陽丘中学校修学旅行 お箸2


夕陽丘中学校修学旅行 お箸3


夕陽丘中学校修学旅行 お箸4


夕陽丘中学校修学旅行 お箸5


夕陽丘中学校修学旅行 お箸6



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年1月22日(金)~2月21日(日)
2021年5月14日(金)~7月25日(日)
2021年10月22日(金)~12月5日(日)



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 17:54Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年09月26日

野美津子油彩画展  あと、2日間です!

次回、「大野美津子油彩画展
 あと、2日間です!


大野美津子油彩画展は、9月18日(金)より好評で大勢の方がご来館されましたが、いよいよあと残すところ2日間になりました。
最終日は午後3時までです。
観賞したいと思いの方はお急ぎください。


【大野美津子油彩画展 DM】

大野美津子油彩画展DM(表)


大野美津子油彩画展 DM(裏)



【絵画用大野美津子油彩画展】会場様子

大野美津子油彩画展2


大野美津子油彩画展1


大野美津子油彩画展3


大野美津子油彩画展5



【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年1月22日(金)~2月21日(日)
2021年5月14日(金)~7月25日(日)
2021年10月22日(金)~12月5日(日)


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 04:56Comments(0)アートワークショップ

2020年09月25日

岩澤佳代子漆芸展 DMできました!

次回、「岩澤佳代子漆芸展
  DMできました!


若手漆芸作家の個展の第2段。10月30日(金)~11月15日(日)を会期に岩澤佳代子が漆芸展を開催します。
香川県漆芸研究所で彫漆を学び、音丸耕堂の弟子、松原弘明に師事し、作品を作り続けています。
日本伝統工芸展に出品した作品や日用漆器、アクセサリーまで幅広い作品が展示されます。


【岩澤佳代子漆芸展 DMハガキ】

岩澤佳代子漆芸展 DM(表)


岩澤佳代子漆芸展 DM2



【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年1月22日(金)~2月21日(日)
2021年5月14日(金)~7月25日(日)
2021年10月22日(金)~12月5日(日)


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。




◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 15:53Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年09月23日

川田ツトム漆芸展 DM・展示作品一覧ができました!

次回、「川田ツトム漆芸展
  DM・作品一覧できました!


10月2日(金)に初日を迎える「川田ツトム漆芸展」のDM及び作品一覧ができました。
川田ツトムは県内の若手漆芸作家の1人です。縄胎という技法を中心に自宅で製作活動を続けています。


【川田ツトム漆芸展 DMハガキ】

川田ツトム漆芸展 表


川田ツトム漆芸展 裏




川田ツトム漆芸展作品一覧 ← クイックください。

【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年1月22日(金)~2月21日(日)
2021年5月14日(金)~7月25日(日)
2021年10月22日(金)~12月5日(日)


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。




◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 13:43Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年09月22日

明日・明後日、臨時開館です!

次回、「大野美津子油彩画展
明日・明後日、臨沂会館します!


9月18日(金)に初日を迎えた「大野美津子油彩画展」は会期の半分を追え、いよいよ後半に入りました。
定休館日の酢曜日・木曜日を返上して臨時開館します。


【絵画用大野美津子油彩画展】会場様子

大野美津子油彩画展2


大野美津子油彩画展1


大野美津子油彩画展3


大野美津子油彩画展5




【大野美津子油彩画展 DM】

大野美津子油彩画展DM(表)


大野美津子油彩画展 DM(裏)




◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 22:17Comments(0)アートワークショップ

2020年09月16日

搬入準備ができました!

次回、「大野美津子油彩画展
搬入準備ができました!


9月18日(金)に初日を迎える「大野美津子油彩画展」の搬入準備ができました。
展示台を「アトリエ」と「収蔵庫」に納めることで、絵画用展示スペースが完成です。
いよいよ明日は搬入。
作品との出会いが楽しみです。


【絵画用に変身】








【アトリエに展示台】




【大野美津子油彩画展 DM】

大野美津子油彩画展DM(表)


大野美津子油彩画展 DM(裏)




◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 08:52Comments(0)アートワークショップ

2020年09月13日

収蔵名品展(Ⅲ期) 終幕です!

讃岐漆芸美術館収蔵名品展((Ⅲ期)
 終わりました!


讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅲ期)は今日、最終日を迎えました。
最終日を目指して駆け込みで来館された方もありました。
ご来館ありがとうございました。
収蔵品名品展は来年また開催します。
ご期待ください。
今回展示した作品の内、何店かを再度ご紹介します。


安本一夫 漆額『幻想 華』

安本一夫『華』

香川宗石 茶箱『いちょう文』



安本一夫 飾り皿 『形象』

安本一夫 菓子盆「形象」

矢木佳伸 漆額『三彩』



矢木佳伸 小屏風『落葉』




展示作品一覧 ← ここをクイックしてください。別の画面で表示されます。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 23:52Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年09月12日

カフェギャラリー夏炉 梅ジャム

美術館カフェ夏炉
  梅ジャム


美術館カフェ夏炉では、梅を使ったメニューがあります。
6月に収穫した梅を氷砂糖で漬け込んだ梅シロップで、梅ジュース(ホット・アイス)、梅スカッシュを作りお出します。
残りの梅の実は「梅ジャム」にして販売しています。
1瓶、140ml入300円(税込)です。
その梅ジャムのレシピを公開します。


① 梅の実を一晩ひたひたの水に浸けておき、水を吸わせます。






② 膨れた梅の実を小包丁で実を剥ぎ取り、種と実とつけ汁に分けます。




③ 種を鍋に入れて、つけ汁でひたひたに浸けて煮ます。種のエキスと残った実分離します。




④ 実の部分につけ汁を少し加えて、ミキサー(もしくはフードプロセッサー)に入れて回しペースト状にします。




⑤ ③と④を鍋に入れて、お好みの砂糖を加えて煮詰めると梅ジャムの完成です。粘り気が気になるようでしたら、熱を止める前に水を加えてください。




讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅲ期)
~漆額の世界を中心に~


〇日程 8月28日(金)~9月8日(火)
※9月8日(火)までですが、徐々に片付けますから、作品によっては9月13日(日)までご覧いただけます。

〇時間 10時~18時

〇入館 無料

展示作品一覧 ← ここをクイックしてください。別の画面で表示されます。
 

※ 作品の展示ダメージを最小限にするため、会期を短くしています。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 16:58Comments(0)アートワークショップカフェ漆芸

2020年09月12日

讃岐漆芸美術館収蔵名品展((Ⅲ期)  明日までです!

讃岐漆芸美術館収蔵名品展((Ⅲ期)
 明日までです!


安本一夫 漆額『幻想 華』、香川宗石 茶箱「いちょう」(初公開)を中心にした讃岐漆芸美術館収蔵名品展も明日までとなりました。
讃岐の漆芸作家を少しずつ紹介しているこのシリーズも今年は終わります。
次回は翌年6月から3期に分けて実施します。
再度見たいという作品がありましたら、お知らせください。


讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅲ期)
~漆額の世界を中心に~


〇日程 8月28日(金)~9月13日(日)
※9月13日(日)までですが、徐々に片付けますから、作品によっては9月15日(火)までご覧いただけます。

〇時間 10時~18時

〇入館 無料

展示作品一覧 ← ここをクイックしてください。別の画面で表示されます。
 

※ 作品の展示ダメージを最小限にするため、会期を短くしています。









◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 12:57Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年09月11日

明石朴景 小箱『蝶』

讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅲ期)
作品紹介 その18


明石朴景

明石朴景は明治44(1911)年生まれ。平成4年(1992年)没するまで讃岐漆芸と向き合って多くに作品を世に送り出しました。朴景は号で、本名は聖一。
東京美術学校図案科を卒業した後、和歌山県漆器試験場勤務を経て、帰郷して同17年高松工芸学校教諭となりました。る。
戦後の同21年秋第2回日展に「華紋蒟醤色紙筥」で初入選。同33年第1回新日展に「夜を聞くレコードキャビネット」て特選受賞。同39年より日展依嘱となり、同41年日展審査員をつとめ、同43年日展会員となりました。
戦後、一時京都市立美術大学助教授、高松市立美術館学芸員を勤めた後、同44年より高松短期大学教授となりました。
花、魚等の自然の形をもとに大胆に図案化を加え、幾何学文様と組みあわせ、黒や朱の漆の地色を生かした斬新なデザイン感覚を示す作品を制作しています。
「今までのマンネリズムを壊す。あの古くさい漆を何とか新しいもんにしよう」との思いが従来の漆芸とは違う絵画的な世界を目指しました。


明石朴景 小箱『蝶』

明石朴景の小箱です。得意とする「蝶」を1匹だけ。
それだけなのに存在感のある小箱となっています。
縦横が98mm、高さ30mm。
本館での公開は初めてです。









讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅲ期)
~漆額の世界を中心に~


〇日程 8月28日(金)~9月13日(日)
※9月13日(日)までですが、徐々に片付けますから、作品によっては9月15日(火)までご覧いただけます。

〇時間 10時~18時

〇入館 無料

展示作品一覧 ← ここをクイックしてください。別の画面で表示されます。
 

※ 作品の展示ダメージを最小限にするため、会期を短くしています。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 12:08Comments(0)アートワークショップ漆芸