2019年05月27日
西岡春雪漆芸作品展 残すところ4日です!
西岡春雪漆芸作品展
~漆芸と70年、最初で最後の個展~
毎日大勢の方が来館されている西岡春雪漆芸作品展。
いよいよ、残すところ、明日28日・31日・6月1日・2日の4日間になりました。
まだの方、お急ぎください。
これだけの作品を展示する機会はもうありません。
さて、いい話がありました。
西岡先生の作品を1点買っていただいた方からのコメントが素晴らしかったので紹介します。
「香川が誇る漆芸作家であり職人でもある西岡先生の作品を子々孫々に伝えたい。」
「作品の素晴らしいさに心を打たれ、そして、その感動を子供に伝えたい」
とおっしゃられました。
西岡先生のご近所の方です。
「あのおっちゃんがあんな素晴らしい作品を作られるって知らなかった」
「子供たちにも知って欲しいし、近所に住んでいたことを誇りに思う」
私もその話をお聞きして涙を流さんばかりの状態でした。
【お買い上げいただいた
西岡春雪作『縄胎根来蒟醤華文丸箱』】




令和元年5月17日(金)~6月2日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
【次回の展示会】


◎休館のお知らせ
〇 令和元年6月3日(月)~6月10日(日)
西岡春雪展片付けと次回展示会の準備のため
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
~漆芸と70年、最初で最後の個展~
毎日大勢の方が来館されている西岡春雪漆芸作品展。
いよいよ、残すところ、明日28日・31日・6月1日・2日の4日間になりました。
まだの方、お急ぎください。
これだけの作品を展示する機会はもうありません。
さて、いい話がありました。
西岡先生の作品を1点買っていただいた方からのコメントが素晴らしかったので紹介します。
「香川が誇る漆芸作家であり職人でもある西岡先生の作品を子々孫々に伝えたい。」
「作品の素晴らしいさに心を打たれ、そして、その感動を子供に伝えたい」
とおっしゃられました。
西岡先生のご近所の方です。
「あのおっちゃんがあんな素晴らしい作品を作られるって知らなかった」
「子供たちにも知って欲しいし、近所に住んでいたことを誇りに思う」
私もその話をお聞きして涙を流さんばかりの状態でした。
【お買い上げいただいた
西岡春雪作『縄胎根来蒟醤華文丸箱』】




令和元年5月17日(金)~6月2日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
【次回の展示会】


◎休館のお知らせ
〇 令和元年6月3日(月)~6月10日(日)
西岡春雪展片付けと次回展示会の準備のため
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年05月25日
西岡春雪の「縄胎」とは?
西岡春雪漆芸作品展
~漆芸と70年、最初で最後の個展~
西岡春雪先生の漆芸作品展を紹介します。
全国でも珍しい「縄胎」という技法で作成されています。
その技法と作品を一部ご紹介します。
【西岡春雪の世界~縄胎漆器~】
次の作品、『縄胎蒟醤波文珈琲盆』の写真3枚をご覧ください。



裏面は縄胎で作ったボディを研ぎ滑らかな面に仕上げずそのまま見せている技法で作成されており、縄の跡がはっきりと見えます。
表の面は縄胎の上に麻布を張り、漆で固め研ぎだして、蒟醤の技法で波文、存清の技法で蝶を描いています。
縄胎とは、この珈琲盆の裏面に見られるように、縄(タコ紐)をスタイルホームで作成した型に剥離剤を塗った上に巻いていきます。
巻き終わったら、漆を塗って、また研ぎ、また塗って研ぐの繰り返します。
このお盆の表面は平らですが、他の作品はさらに模様を付けるために太めの縄(紐)を巻き、塗っては研ぐ作業を繰り返します。
どこで終わらせるのかが難しいとおっしゃっています。
【他の縄胎作品(一部)】


令和元年5月17日(金)~6月2日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
【次回の展示会】


◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
~漆芸と70年、最初で最後の個展~
西岡春雪先生の漆芸作品展を紹介します。
全国でも珍しい「縄胎」という技法で作成されています。
その技法と作品を一部ご紹介します。
【西岡春雪の世界~縄胎漆器~】
次の作品、『縄胎蒟醤波文珈琲盆』の写真3枚をご覧ください。



裏面は縄胎で作ったボディを研ぎ滑らかな面に仕上げずそのまま見せている技法で作成されており、縄の跡がはっきりと見えます。
表の面は縄胎の上に麻布を張り、漆で固め研ぎだして、蒟醤の技法で波文、存清の技法で蝶を描いています。
縄胎とは、この珈琲盆の裏面に見られるように、縄(タコ紐)をスタイルホームで作成した型に剥離剤を塗った上に巻いていきます。
巻き終わったら、漆を塗って、また研ぎ、また塗って研ぐの繰り返します。
このお盆の表面は平らですが、他の作品はさらに模様を付けるために太めの縄(紐)を巻き、塗っては研ぐ作業を繰り返します。
どこで終わらせるのかが難しいとおっしゃっています。
【他の縄胎作品(一部)】


令和元年5月17日(金)~6月2日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
【次回の展示会】


◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年05月20日
西岡春雪漆芸作品展 読売新聞が記事にしてくれました!
西岡春雪漆芸作品展
~漆芸と70年、最初で最後の個展~
西岡春雪漆芸作品展を読売新聞香川版で取り上げていただけました。
西岡春雪先生の作歴をすべて紹介する素晴らしい記事です。
ご一読いただくとともにご来館いただき、西岡春雪先生の熟練の技と素晴らしい作品をぜひご堪能ください。
【読売新聞記事2019年5月17日(金)付】

令和元年5月17日(金)~6月2日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
【次回の展示会】


◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
~漆芸と70年、最初で最後の個展~
西岡春雪漆芸作品展を読売新聞香川版で取り上げていただけました。
西岡春雪先生の作歴をすべて紹介する素晴らしい記事です。
ご一読いただくとともにご来館いただき、西岡春雪先生の熟練の技と素晴らしい作品をぜひご堪能ください。
【読売新聞記事2019年5月17日(金)付】

令和元年5月17日(金)~6月2日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
【次回の展示会】


◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年05月19日
次回、四人展(辻孝史・北岡省三・中村芳弘・津坂保伸) DM配布開始!
四人展
~辻孝史・北岡省三
・中村芳弘・津坂保伸~
DM完成、配布開始します
第36回日本伝統漆芸展で、讃岐漆芸から4人の作家が入賞しました。その入賞を記念して展示会を行います。入選作品も展示できる予定です。
素晴らしい作品ををぜひご堪能ください。
【DM(ご案内)】


令和元年6月15日(土)~6月30日(日)
午前9時~午後6時(最終入場)
休館日:なし
【開催中の展示会】

令和元年5月17日(金)~6月2日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
~辻孝史・北岡省三
・中村芳弘・津坂保伸~
DM完成、配布開始します
第36回日本伝統漆芸展で、讃岐漆芸から4人の作家が入賞しました。その入賞を記念して展示会を行います。入選作品も展示できる予定です。
素晴らしい作品ををぜひご堪能ください。
【DM(ご案内)】


令和元年6月15日(土)~6月30日(日)
午前9時~午後6時(最終入場)
休館日:なし
【開催中の展示会】

令和元年5月17日(金)~6月2日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年05月17日
西岡春雪漆芸作品展
西岡春雪漆芸作品展
~漆芸と70年、最初で最後の個展~
西岡春雪は、県指定の重要無形文化財保持者であり、日本伝統工芸展で活躍する作家でもあり、国指定の伝統工芸士でもあります。
全国漆器展で内閣総理大臣賞受賞、NHK会長賞受賞など職人としても超一流。
日本伝統工芸展では朝日新聞社賞、日本伝統漆芸展でも、朝日新聞賞を受賞されています。
熟練の技と素晴らしい作品をぜひご堪能ください。
【会場の作品たち】







令和元年5月17日(金)~6月2日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
~漆芸と70年、最初で最後の個展~
西岡春雪は、県指定の重要無形文化財保持者であり、日本伝統工芸展で活躍する作家でもあり、国指定の伝統工芸士でもあります。
全国漆器展で内閣総理大臣賞受賞、NHK会長賞受賞など職人としても超一流。
日本伝統工芸展では朝日新聞社賞、日本伝統漆芸展でも、朝日新聞賞を受賞されています。
熟練の技と素晴らしい作品をぜひご堪能ください。
【会場の作品たち】







令和元年5月17日(金)~6月2日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年05月15日
東京都立工芸高等学校の生徒さんが修学旅行で来館されました!
東京都立工芸高等学校の生徒さんが修学旅行で来館されました!
東京都立工芸高等学校の生徒さんが修学旅行で来館され、ワークショップでお箸の絵付けを体験されました。
皆さん、本物の漆を見るのも使うのも初めてでしたが、上手く素早く絵付けをされていました。
漆が乾き作品を見るのが楽しみです。1週間後には発送します。
【ワークショップの様子】










【次回開催予定】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
東京都立工芸高等学校の生徒さんが修学旅行で来館され、ワークショップでお箸の絵付けを体験されました。
皆さん、本物の漆を見るのも使うのも初めてでしたが、上手く素早く絵付けをされていました。
漆が乾き作品を見るのが楽しみです。1週間後には発送します。
【ワークショップの様子】









【次回開催予定】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年05月07日
5周年記念コンサート JJ4二胡演奏会 拍手喝采でした!
開館5周年記念
JJ4二胡コンサート
開催しました!
北山圭一漆芸作品展の狭間、
讃岐漆芸美術館開館5周年を記念し、
JJ4二胡コンサートを開催しました。
私たちにJJ4のメンバーを紹介していただいたのが北山圭一氏。
北山圭一氏の個展の間に演奏会ができたのも縁です。
来館していただいた方、素晴らしい演奏に拍手いっぱいの美術館でした。
来年も開催したいとJJ4の皆様にもお伝えしています。
【演奏会の様子】








【開催中の展示会 北山圭一漆芸作品展】

平成31年4月26日(金)~黎明元年5月12日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
【次回開催予定】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
JJ4二胡コンサート
開催しました!
北山圭一漆芸作品展の狭間、
讃岐漆芸美術館開館5周年を記念し、
JJ4二胡コンサートを開催しました。
私たちにJJ4のメンバーを紹介していただいたのが北山圭一氏。
北山圭一氏の個展の間に演奏会ができたのも縁です。
来館していただいた方、素晴らしい演奏に拍手いっぱいの美術館でした。
来年も開催したいとJJ4の皆様にもお伝えしています。
【演奏会の様子】








【開催中の展示会 北山圭一漆芸作品展】

平成31年4月26日(金)~黎明元年5月12日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
【次回開催予定】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
2019年05月03日
北山圭一漆芸作品展 ~ 平成から新たなる出発 ~ 作品紹介!
北山圭一漆芸作品展
作品の紹介をします!
国指定の伝統工芸士である、北山圭一氏の漆芸作品展の作品紹介をします。
いつもの作品から新作、使えるものからオブジェまで様々なものを展示しています。
ご来館いただき、職人の技と使える漆芸作品をご堪能下さい
【展示作品】







平成31年4月26日(金)~黎明元年5月12日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
【次回開催予定】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
作品の紹介をします!
国指定の伝統工芸士である、北山圭一氏の漆芸作品展の作品紹介をします。
いつもの作品から新作、使えるものからオブジェまで様々なものを展示しています。
ご来館いただき、職人の技と使える漆芸作品をご堪能下さい
【展示作品】







平成31年4月26日(金)~黎明元年5月12日(日)
午前10時~午後6時(最終入場)
休館日:水曜日・木曜日
【次回開催予定】

◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838