2016年05月18日
第5回収蔵品展~輪島と讃岐 漆額の競演~ 好評継続中
第5回収蔵品展~輪島と讃岐 漆額の競演
好評継続中
「第5回収蔵品展~輪島と讃岐 漆額の競演」が好評のため、会期を延長しています。展示作品を少しずつ入れ替えて展示しています。お好きな作品が発見できるかもしれません。
彫漆硯箱『紫陽花』 矢木佳伸(讃岐)
漆を何十回も塗り重ね、彫り、研ぐ。材料と手間暇をおしまず製作する彫漆技法で製作された硯箱です。矢木先生は、音丸耕堂の内弟子として研修をし、全国伝統工芸展等に入選を重ねられています。現在は高松工芸高校で後進の指導に当たられています。今回、美術館の収蔵品として入手しました。



彫金『蝶』 鴨政雄(讃岐)
漆芸の作品ではありませんが、讃岐の日展系漆芸家に多大な影響と支援をされた讃岐の彫金家、鴨政雄の小品です。

讃岐彫香盆『三桃図』 玉楮蔵谷(讃岐)
玉楮象谷の孫、三代目は「蔵谷」名乗りました。彫りに長け、讃岐彫りの作品を多く残しています。この作品も縁起のいい桃を彫った香盆です。コレクターの方から譲り受け、新収蔵品としました。

【輪島 漆額 作家】
三谷吾一 ・ 居村稔 ・ 榎木 盛 ・ 相上俊二・箱瀬淳一 他
【讃岐 漆額 作家】
安本一夫 ・ 大西忠夫 ・ 東条隆一 ・ 中田 充
・ 曽根俊二 ・ 中村芳弘 ・ 津坂保伸 他
【会期】
平成28年5月6日(金)~5月31日(火)
午前9時~午後6時(最終入場午後5時)
会期中、作品の入れ替えをする場合があります。
【入館料】
無料(美術館維持のご支援いただきたく、1Fカフェをご利用していただければ幸いです)
※ 作品の当館への預託・寄贈・展示について
○ 当館では、皆様が所有されている漆芸作品を預り・展示・保管させていただいています。保管などにお困りの方、お問い合わせください。
○ 皆様が所有され、保管に困ったり、不要の作品の寄贈を受け付けています。当館で収蔵し、讃岐漆芸の歴史を語る作品の1つとさせていただきます。ご連絡をお待ちしています。
○ 皆様が所有されている個人コレクションの展示も受付ています。コレクションのジャンルを問わず、展示可能です。お問い合わせください。
※ 漆芸体験~漆のお箸絵付け体験~実施について
○ 定期的に漆芸体験を実施して欲しいというご要望に応え、第2土曜日10時~ 漆芸体験教室を実施することになりました。
○ 次回の開催は、6月11日(土)10時~です。
お申し込みは、当館にお電話、もしくはメールでお申し込みください。
○ なお、定期実施以外にも体験教室が実施できます。2名様以上でお申し込みください。作家さんのスケジュールを調整してお返事いたします。
漆芸体験教室メニュー : お箸の漆絵付け体験(¥2,500)
小皿彫漆体験(¥2,500) 等
讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017番地4
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
携帯電話 090-8286-0838(閉館時)
好評継続中
「第5回収蔵品展~輪島と讃岐 漆額の競演」が好評のため、会期を延長しています。展示作品を少しずつ入れ替えて展示しています。お好きな作品が発見できるかもしれません。
彫漆硯箱『紫陽花』 矢木佳伸(讃岐)
漆を何十回も塗り重ね、彫り、研ぐ。材料と手間暇をおしまず製作する彫漆技法で製作された硯箱です。矢木先生は、音丸耕堂の内弟子として研修をし、全国伝統工芸展等に入選を重ねられています。現在は高松工芸高校で後進の指導に当たられています。今回、美術館の収蔵品として入手しました。



彫金『蝶』 鴨政雄(讃岐)
漆芸の作品ではありませんが、讃岐の日展系漆芸家に多大な影響と支援をされた讃岐の彫金家、鴨政雄の小品です。

讃岐彫香盆『三桃図』 玉楮蔵谷(讃岐)
玉楮象谷の孫、三代目は「蔵谷」名乗りました。彫りに長け、讃岐彫りの作品を多く残しています。この作品も縁起のいい桃を彫った香盆です。コレクターの方から譲り受け、新収蔵品としました。

【輪島 漆額 作家】
三谷吾一 ・ 居村稔 ・ 榎木 盛 ・ 相上俊二・箱瀬淳一 他
【讃岐 漆額 作家】
安本一夫 ・ 大西忠夫 ・ 東条隆一 ・ 中田 充
・ 曽根俊二 ・ 中村芳弘 ・ 津坂保伸 他
【会期】
平成28年5月6日(金)~5月31日(火)
午前9時~午後6時(最終入場午後5時)
会期中、作品の入れ替えをする場合があります。
【入館料】
無料(美術館維持のご支援いただきたく、1Fカフェをご利用していただければ幸いです)
※ 作品の当館への預託・寄贈・展示について
○ 当館では、皆様が所有されている漆芸作品を預り・展示・保管させていただいています。保管などにお困りの方、お問い合わせください。
○ 皆様が所有され、保管に困ったり、不要の作品の寄贈を受け付けています。当館で収蔵し、讃岐漆芸の歴史を語る作品の1つとさせていただきます。ご連絡をお待ちしています。
○ 皆様が所有されている個人コレクションの展示も受付ています。コレクションのジャンルを問わず、展示可能です。お問い合わせください。
※ 漆芸体験~漆のお箸絵付け体験~実施について
○ 定期的に漆芸体験を実施して欲しいというご要望に応え、第2土曜日10時~ 漆芸体験教室を実施することになりました。
○ 次回の開催は、6月11日(土)10時~です。
お申し込みは、当館にお電話、もしくはメールでお申し込みください。
○ なお、定期実施以外にも体験教室が実施できます。2名様以上でお申し込みください。作家さんのスケジュールを調整してお返事いたします。
漆芸体験教室メニュー : お箸の漆絵付け体験(¥2,500)
小皿彫漆体験(¥2,500) 等
讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017番地4
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
携帯電話 090-8286-0838(閉館時)