2022年06月18日
明日、まちかど漫遊帖 イベント開催(6月19日)
まぢかど漫遊帖!」
盆点前ガールズ「讃岐漆芸美術館で漆芸家と語る」
明日、まちかど漫遊帖の一環イベントとして、「盆点前ガールズ「讃岐漆芸美術館で漆芸家と語る」を開催します。
お茶を一服しながら讃岐の伝統工芸「漆芸」を楽しみます。
お時間のある方はお立ち寄りください。
お点前には人数制限がありますが、予約は必要なしです。
見学は自由です。
まちがど漫遊帖 盆点前ガールズ
讃岐漆芸美術館で漆芸家と語る
〇日時 2022年6月19日(日)13時〜16時
〇場所 讃岐漆芸美術館
〇料金 1,000円(お点前、漆のお話)
〇定員 20名

【次回の展示会】
さぬき彫✖漆塗りの世界〈讃岐漆芸家 故高須敏子展〉
〇展示会名 さぬき彫✖漆塗りの世界〈讃岐漆芸家 故高須敏子展〉
〇日時 2022年6月25日(土)~7月3日(日)
午前10時~午後6時(最終日は12時まで)
期間中の休館日はなし
〇 購入 購入希望者による抽選
抽選日 7月3日(日)11時~
〇 会場 讃岐漆芸美術館


【浜本孝志展2022】
〇 日程 2022年7月9日(土)~24日(日)
〇 時間 10時~18時(最終入場17時)
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館展示場
浜本孝志展 DM


【2022年度展示会予定】
(2022年6月1日現在)
今年度、展示会が入っていない期間、個展等の開催をご希望の方・グループはご連絡くたさい。会期を調整します。
また、次年度(2023年)の予約も受け付けています。
〇 6月25日(土)~7月3日(日)
讃岐漆芸家 故高須敏子展
〇 7月9日(土)~7月24日(日)
浜本孝史展
〇 8月6日(土)~8月14日(日)
北山圭一 漆芸展
〇 8月19日(金)~28日(日)
収蔵品展~谷澤不二松作品を中心に~
〇 9月5日(月)~9月13日(火)
篠原真由美日本画展(仮題)
〇 9月17日(土)~10月2日(日)
妹背 裕展
〇 10月7日(金)~23日(日)
新工芸四国会展(日程は変更あり)
〇 11月5日(土)~11月27日(日)
北岡省三・道代 漆芸展
〇 12月3日(土)~18日(日) 仮予約
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp