2025年01月24日
高田美一日本画展 讃岐漆芸美術館日本画教室展
高田美一日本画展
讃岐漆芸美術館日本画教室展館
讃岐漆芸美術館日本画教室展館
1月25日(土) 初日
「高田美一日本画展」と「讃岐漆芸美術館日本画教室展」がいよいよ明日開幕します。
讃岐生まれの天才日本画家。あの川合玉堂の弟子で、東京美術学校日本画科主席卒業。
輝かしい経歴のもと昭和初期を中心に活躍した画家です。
ある事件により存在そのものが忘れ去らていますが、県内コレクターの収集作品として鑑賞いただけます。
また、1階ギャラリーでは、讃岐漆芸美術館で月1回実施しています「日本画教室」の生徒さん・先生の作品展を開いています。
日本画に興味のある方、ぜひ、ご来場ください。
『高田美一展』
高田美一は香川出身の天才日本画家ですが、あまり知られてないのには理由があります。
ご来館の際、ご説明させていただきます。
花鳥画を中心とした作品は素晴らしいもので、ぜひご覧いただきたいものです。
【高田美一「鳥と洋蘭】

〇会期 1月25日(土)~11日(日)
〇時間 10時~18時(最終入館 17時)
〇会場 2階展示室
〇休館 水曜日・木曜日
〇入館無料
『讃岐漆芸美術館日本画教室展』
当館で行っている日本画教室の作品発表会です。先生と生徒、4名の作品を展示します。

〇会期 1月25日(土)~11日(日)
〇時間 10時~18時(最終入館 17時)
〇会場 1階ギャラリー
〇休館 水曜日・木曜日
〇入館無料
≪展示会予定≫
2025年1月18日現在
【2025年】
≪2025年 1階空き期間≫
7月5日(土)~8月17日(日)
9月13日(土)~9月28日(日)
〇 2月22日(土)~3月9日(日) 1階ギャラリー
絶版ミニチュアカーの世界展 by サルベージ

〇 2月22日(土)~3月9日(日) 2階展示場
五條陽子イラスト展

〇 3月15日(土)~3月30日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~3月30日(日) 2階展示場
十川加代子展
~釉下彩 磁器絵付そして磁胎漆への挑戦~

〇 4月5日(土)~4月13日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)

〇 4月5日(土)~4月13日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by ogo
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場
己書篁道場作品展
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 1階ギャラリー
篠原真由美 創作手芸展(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 2階展示場
個人コレクション展 by shimizuⅡ期
〇 5月31日(土)~6月8日(日)・2階展示室
青空写生会展
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 1階ギャラリー
中田漆木展(仮題)
〇 7月5日(土)~7月21日(月) 2階展示場
馬場昭次日本画展(仮題)
〇 7月26日(土)~8月3日(日) 2階展示場
若宮広子油絵展(仮題)
〇 8月8日(金)~8月17日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館収蔵名品展2025
〇 8月22日(金)~9月7日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
〇 9月13日(土)~9月28日(日) 2階展示場
山端敦史展(仮称)
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 10月11日(土)~10月26日(日) 1階ギャラリー
安部耕治漆芸展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 11月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 11月22日(土)~11月30日(日) 1階ギャラリー
個人くレクション展 by Takashima(仮称)
〇 12月6日(土)~14日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
2025 香川県美術家協会小品展
【2026年】
〇 1月10日(土)~25日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
六車和紀油絵展(仮称)
〇 1月10日(土)~25日(日) 1階ギャラリー
六車満由美作陶展(仮称)
〇 1月31日(土)~2月11日(日) 1階ギャラリー
讃岐漆芸美術館日本画教室展2026
〇 1月31日(土)~2月11日(火) 2階展示場
平井楳仙日本画展
平井楳仙は京都生まれの日本画家。讃岐に長期滞在したので多くの作品が県内に残っている。

〇 4月4日(土)~19日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
CANON写真展(仮題)
〇 12月5日(土)~13日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
2026 香川県美術家協会小品展
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日(最大50,000円)、1階ギャラリー2,500円/日(最大25,000円)です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

