2017年01月29日
松原弘明漆芸教室展 最終日!
松原弘明漆芸教室展
本日最終日!
好評の松原弘明漆芸教室展も今日が最終日です。次回開催はたぶん3年後でしょうか。見ておきたいとお考えの方はお急ぎください。

【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
あと公開は3日間です。
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

【出品者】
青木 健一 石川 孝司 石原 覚
乾 正靖 上原 耕作 植本多寿美
岡内勇喜夫 葛西 英紀 喬 東良
近藤 昭夫 佐藤 雅彦 須田 隆司
谷澤 晃 南條 由佳 西原美佐夫
馬場 寛 濱川 展壽 藤岡 剛一
藤本 隆司 溝渕 良三 安井 治夫
渡邉 泰平 (五十音順)
◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
本日最終日!
好評の松原弘明漆芸教室展も今日が最終日です。次回開催はたぶん3年後でしょうか。見ておきたいとお考えの方はお急ぎください。

【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
あと公開は3日間です。
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

【出品者】
青木 健一 石川 孝司 石原 覚
乾 正靖 上原 耕作 植本多寿美
岡内勇喜夫 葛西 英紀 喬 東良
近藤 昭夫 佐藤 雅彦 須田 隆司
谷澤 晃 南條 由佳 西原美佐夫
馬場 寛 濱川 展壽 藤岡 剛一
藤本 隆司 溝渕 良三 安井 治夫
渡邉 泰平 (五十音順)
◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
Posted by 讃岐漆芸美術館 at
10:28
│Comments(0)
2017年01月27日
松原弘明漆芸教室展 作品紹介 その5(あと2日です)
松原弘明漆芸教室展 作品紹介Ⅴ
あと2日で終わり!
竹内玲子 「灯り」

紙漉きの技法でともしびのシェード。柔らかい明かりが周りを暖かく照らします。
石原正之 沈金額「梅」

中国から渡ってきた沈金の技法を駆使して、梅を描いています。黒と金だけの世界が梅を象徴的に描いています。
【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
あと公開は3日間です。
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

【出品者】
青木 健一 石川 孝司 石原 覚
乾 正靖 上原 耕作 植本多寿美
岡内勇喜夫 葛西 英紀 喬 東良
近藤 昭夫 佐藤 雅彦 須田 隆司
谷澤 晃 南條 由佳 西原美佐夫
馬場 寛 濱川 展壽 藤岡 剛一
藤本 隆司 溝渕 良三 安井 治夫
渡邉 泰平 (五十音順)
◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
あと2日で終わり!
竹内玲子 「灯り」

紙漉きの技法でともしびのシェード。柔らかい明かりが周りを暖かく照らします。
石原正之 沈金額「梅」

中国から渡ってきた沈金の技法を駆使して、梅を描いています。黒と金だけの世界が梅を象徴的に描いています。
【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
あと公開は3日間です。
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

【出品者】
青木 健一 石川 孝司 石原 覚
乾 正靖 上原 耕作 植本多寿美
岡内勇喜夫 葛西 英紀 喬 東良
近藤 昭夫 佐藤 雅彦 須田 隆司
谷澤 晃 南條 由佳 西原美佐夫
馬場 寛 濱川 展壽 藤岡 剛一
藤本 隆司 溝渕 良三 安井 治夫
渡邉 泰平 (五十音順)
◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
Posted by 讃岐漆芸美術館 at
21:21
│Comments(0)
2017年01月25日
原弘明漆芸教室展 作品紹介 その4
松原弘明漆芸教室展 作品紹介Ⅳ
中西深雪 ペンダントップ

中西深雪が製作した堆漆のペンダントップです。色漆を塗り重ね堆漆版をハートの形に切り出し磨き上げたものです。可愛く気品に満ち、服を選ばない装飾品です。
松原弘明 ペンダントップ

松原弘明が政策した堆漆のペンダントトップです。朱の漆と白だけの塗り重ねながら、ボリュームを感じるます。写真では表現できない素晴らしさがあります。
【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導者)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
あと公開は3日間です。
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
中西深雪 ペンダントップ

中西深雪が製作した堆漆のペンダントップです。色漆を塗り重ね堆漆版をハートの形に切り出し磨き上げたものです。可愛く気品に満ち、服を選ばない装飾品です。
松原弘明 ペンダントップ

松原弘明が政策した堆漆のペンダントトップです。朱の漆と白だけの塗り重ねながら、ボリュームを感じるます。写真では表現できない素晴らしさがあります。
【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導者)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
あと公開は3日間です。
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
Posted by 讃岐漆芸美術館 at
23:50
│Comments(0)
2017年01月25日
原弘明漆芸教室展 作品紹介 その3
松原弘明漆芸教室展 作品紹介Ⅲ
木村 久美子 木彫額「早春譜」

松原弘明先生の師匠、音丸耕堂は元々木彫。素晴らしい作品を残しています。松原先生も素晴らしい木彫の作品を製作しています。松原先生の教えのもと、早春に開花した椿の花に群がるメジロたち。可愛くて凛々しくて画面に吸い込まれます。
石原敬子 割合口香合「柿」

割合口の香合。可憐な柿がちょっと陳列台の上に載っています。渋い色合いに茶道の静寂さも感じる名品です。
【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導者)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
あと公開は3日間です。
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
木村 久美子 木彫額「早春譜」

松原弘明先生の師匠、音丸耕堂は元々木彫。素晴らしい作品を残しています。松原先生も素晴らしい木彫の作品を製作しています。松原先生の教えのもと、早春に開花した椿の花に群がるメジロたち。可愛くて凛々しくて画面に吸い込まれます。
石原敬子 割合口香合「柿」

割合口の香合。可憐な柿がちょっと陳列台の上に載っています。渋い色合いに茶道の静寂さも感じる名品です。
【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導者)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
あと公開は3日間です。
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
Posted by 讃岐漆芸美術館 at
23:50
│Comments(0)
2017年01月24日
松原弘明漆芸教室展 作品紹介その2
松原弘明漆芸教室展 作品紹介Ⅱ
白山京子 漆額「かたくり」

かたくりが画面に中に可憐に花を咲かせています。漆とは思えない日本画とも洋画とも。何だろうと考えさせられる作品です。
石上さち子 陶胎漆卵殻鉢「早春」

香川県を代表する陶芸家の一人である伊藤信夫氏が政策した陶器に漆で加飾した作品です。卵殻を用いた水仙の花が鉢の中に渦巻いています。じっと春を感じてください。
【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導者)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
白山京子 漆額「かたくり」

かたくりが画面に中に可憐に花を咲かせています。漆とは思えない日本画とも洋画とも。何だろうと考えさせられる作品です。
石上さち子 陶胎漆卵殻鉢「早春」

香川県を代表する陶芸家の一人である伊藤信夫氏が政策した陶器に漆で加飾した作品です。卵殻を用いた水仙の花が鉢の中に渦巻いています。じっと春を感じてください。
【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導者)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
Posted by 讃岐漆芸美術館 at
23:41
│Comments(0)
2017年01月23日
松原弘明漆芸教室展 作品紹介
松原弘明漆芸教室展 作品紹介
長野由美「BTTETR EGG」
![長野由美 「BTTER EGG] 長野由美 「BTTER EGG]](//img01.ashita-sanuki.jp/usr/k/a/r/karokaro/bittersegg.jpg)
卵の作品をたくさん政策している長野さんのモニュメント。漆を塗り珈琲粉を撒いてそれを黒漆で固めた卵が可愛くも素敵な空間を創造しています。
岩澤佳代子 乾漆箱「白海芋」(協賛出品)

塗り重ねた漆の層を上手く活用して海芋を表現しています。きりりとした彫りと研ぎ出した漆の層のコントラストが素晴らしい作品です。ニュメント。乾漆粉を撒いた卵が可愛くも素敵な空間を創造しています。
【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導者)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
長野由美「BTTETR EGG」
![長野由美 「BTTER EGG] 長野由美 「BTTER EGG]](http://img01.ashita-sanuki.jp/usr/k/a/r/karokaro/bittersegg.jpg)
卵の作品をたくさん政策している長野さんのモニュメント。漆を塗り珈琲粉を撒いてそれを黒漆で固めた卵が可愛くも素敵な空間を創造しています。
岩澤佳代子 乾漆箱「白海芋」(協賛出品)

塗り重ねた漆の層を上手く活用して海芋を表現しています。きりりとした彫りと研ぎ出した漆の層のコントラストが素晴らしい作品です。ニュメント。乾漆粉を撒いた卵が可愛くも素敵な空間を創造しています。
【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 白山京子 図子幸子
長野由美 竹内玲子 中西深雪
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導者)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展

◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
Posted by 讃岐漆芸美術館 at
21:36
│Comments(0)
2017年01月21日
松原弘明漆芸教室展 開幕
松原弘明漆芸教室展 開幕
音丸耕堂の最後の内弟子、松原弘明先生が指導する漆芸教室の生徒さんの作品展です。アマチュアならではの発想と素朴さが目を引きます。同時に、松原弘明・岩澤佳代子両先生の作品も展示します。
ご来館をお待ちしています。
【展示の様子】





【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 猿渡穂高 白山京子
図子幸子 竹内玲子 中西深雪
長野由美
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導者)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展
◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
音丸耕堂の最後の内弟子、松原弘明先生が指導する漆芸教室の生徒さんの作品展です。アマチュアならではの発想と素朴さが目を引きます。同時に、松原弘明・岩澤佳代子両先生の作品も展示します。
ご来館をお待ちしています。
【展示の様子】





【出品者】
石上さち子 石原敬子 石原正之
木村久美子 猿渡穂高 白山京子
図子幸子 竹内玲子 中西深雪
長野由美
【協賛出品】
松原弘明(漆芸教室 指導者)
岩澤佳代子
◎ 会期
平成28年1月20日(金)~1月29日(日)
◎ 作品の一部は展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:25日(水)・26日(木)
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成29年2月3日(金)~平成29年2月12日(日)
ニッコールクラブ髙松支部 写真展
◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500
美術館までお申込みください。
Posted by 讃岐漆芸美術館 at
17:02
│Comments(0)
2017年01月15日
第3回伝統工芸士の仲間たち展(後期) あと2日
第3回伝統工芸士の仲間たち展(後期) あと2日
大好評いただいている第3回伝統工芸士の仲間たち展もいよいよあと2日を残すだけになりました。
太田儔先生、北岡館長をはじめ多くに方に来場いただき、感謝です。
ご来館、お急ぎください。。
【出品伝統工芸士】
西岡春雪
渡辺光朗
佐々木博
岡田哲吉
北山圭一
◎ 会期
後期 平成28年1月6日(金)~1月17日(火)
テーマ:新緑を彩る漆器たち
◎ 作品はすべて展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:水曜日・木曜日
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成98年1月20日(金)~平成29年1月29日(日)
松原漆芸教室展


◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500-
美術館までお申込みください。
大好評いただいている第3回伝統工芸士の仲間たち展もいよいよあと2日を残すだけになりました。
太田儔先生、北岡館長をはじめ多くに方に来場いただき、感謝です。
ご来館、お急ぎください。。
【出品伝統工芸士】
西岡春雪
渡辺光朗
佐々木博
岡田哲吉
北山圭一
◎ 会期
後期 平成28年1月6日(金)~1月17日(火)
テーマ:新緑を彩る漆器たち
◎ 作品はすべて展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:水曜日・木曜日
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成98年1月20日(金)~平成29年1月29日(日)
松原漆芸教室展


◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500-
美術館までお申込みください。
Posted by 讃岐漆芸美術館 at
22:25
│Comments(0)
2017年01月08日
第3回伝統工芸士の仲間たち展(後期) 開幕!
第3回伝統工芸士の仲間たち展(後期) 開幕
好評の第3回伝統工芸士の仲間たち展もいよいよ後期展の開催しました。初日から北岡館長をはじめ多くに方に来場いただき、感謝です。
春緑に映える漆器たちをご堪能ください。
◎後期展の作品群
西岡春雪「縄胎蒟醤線紋盛器(黒)
紐を巻き漆で固めて胎とする「縄胎」の技法を駆使した盛器です。伝統工芸展入選三十数回、入賞2回を数える香川を代表する作家であり、また伝統工芸士でもある西岡春雪の代表作の一つです。裏面には紐が見えます。

渡辺光朗「胴張硯箱(セキハク指模様)・「二段ボックス(後藤)」
渡辺光朗氏が発案した後藤塗の変わり塗「セキハク塗」の硯箱と県下最高の技術を持つと言われる後藤塗の二段ボックスです。これ以上にきれいな「撫で後藤」はないと言われるくらい素晴らしい後藤塗です。


佐々木博「象谷塗一輪挿し
伝統工芸展でも入選を重ねている伝統工芸士の1人です。ちょっとした隙間に何気なく一輪を挿してみてはいかがでしょうか。象谷塗にした自然木がお花を生き生きさせてくれます。

岡田哲吉「蜀葵彫盛器」「讃岐彫盆」
讃岐の伝統的な彫りの技法を2つ紹介します。老舗の光琳堂・岡田哲吉氏の彫りを堪能してください。

北山圭一「寄り添い雛」「彩漆バレッタ」
毎年、皆様に楽しんでいただいている「寄り添い雛」。男雛と女雛が寄り添い愛らしい。


常設展(辻孝史)
伝統工芸展など様々なコンクールで活躍中の辻孝史の集大成に2点および蒔絵ボールペンなど日曜使いのものを展示販売しています。

◎ 会期
後期 平成28年1月6日(金)~1月17日(火)
テーマ:新緑を彩る漆器たち
◎ 作品はすべて展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:水曜日・木曜日
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成98年1月20日(金)~平成29年1月29日(日)
松原漆芸教室展


◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500-
美術館までお申込みください。
好評の第3回伝統工芸士の仲間たち展もいよいよ後期展の開催しました。初日から北岡館長をはじめ多くに方に来場いただき、感謝です。
春緑に映える漆器たちをご堪能ください。
◎後期展の作品群
西岡春雪「縄胎蒟醤線紋盛器(黒)
紐を巻き漆で固めて胎とする「縄胎」の技法を駆使した盛器です。伝統工芸展入選三十数回、入賞2回を数える香川を代表する作家であり、また伝統工芸士でもある西岡春雪の代表作の一つです。裏面には紐が見えます。

渡辺光朗「胴張硯箱(セキハク指模様)・「二段ボックス(後藤)」
渡辺光朗氏が発案した後藤塗の変わり塗「セキハク塗」の硯箱と県下最高の技術を持つと言われる後藤塗の二段ボックスです。これ以上にきれいな「撫で後藤」はないと言われるくらい素晴らしい後藤塗です。


佐々木博「象谷塗一輪挿し
伝統工芸展でも入選を重ねている伝統工芸士の1人です。ちょっとした隙間に何気なく一輪を挿してみてはいかがでしょうか。象谷塗にした自然木がお花を生き生きさせてくれます。

岡田哲吉「蜀葵彫盛器」「讃岐彫盆」
讃岐の伝統的な彫りの技法を2つ紹介します。老舗の光琳堂・岡田哲吉氏の彫りを堪能してください。

北山圭一「寄り添い雛」「彩漆バレッタ」
毎年、皆様に楽しんでいただいている「寄り添い雛」。男雛と女雛が寄り添い愛らしい。


常設展(辻孝史)
伝統工芸展など様々なコンクールで活躍中の辻孝史の集大成に2点および蒔絵ボールペンなど日曜使いのものを展示販売しています。

◎ 会期
後期 平成28年1月6日(金)~1月17日(火)
テーマ:新緑を彩る漆器たち
◎ 作品はすべて展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:水曜日・木曜日
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017-4
電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。
【お知らせ】
◎次回展示
平成98年1月20日(金)~平成29年1月29日(日)
松原漆芸教室展


◎漆芸体験(お箸漆絵付け)
2月4日(日) 定期開催(予定) ¥2,500-
美術館までお申込みください。
Posted by 讃岐漆芸美術館 at
12:29
│Comments(0)