QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2019年02月28日

故十河安則先生の作品の寄贈を受けました!

十河安則『タイヤロの賊』
    寄贈を受けました!

私が美術館に関わるきっかけを作った一人が、中学の恩師、故十河安則氏です。
十河安則氏の作品を1点、ご遺族から寄贈されました。
漆芸作品ではありませんが、美術館の入口の踊り場に飾りました。
素晴らしい作品です。当館に来ていただいた方々を楽しませてくれると思います。


【十河安則『タイヤロの賊』】
十河安則『アイヤロの賊』1


十河安則『アイヤロの賊』


十河安則『タイヤロの賊』



【現在開催中】

中川昌一・キヨヱ C展 DM(表)


中川昌一・キヨヱ Ct展 DM(裏) 



【出品作家】
音丸耕堂・磯井正美・大田儔(以上、人間国宝)
真子実也・安本一夫・国方善親・豊澤英之・篠原如雪
和田邦坊・小西嘉純(絵画)
その他


〇期間 2月15日(金)~3月5日(火)
    休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時(最終入場)
〇入館 無料


◎ワークショップお知らせ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


讃岐漆芸美術館 お箸の絵付け 1


彫漆体験


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)
漆原早奈恵「金継ぎ」



いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図



 電話 087-802-2010
 メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
 休館日連絡 090-8286-0838  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 17:19Comments(0)アート

2019年02月22日

中川昌一・キヨヱ コレクション展、26日中川ご夫婦来館されます!

中川昌一・キヨヱ
     コレクション展

26日中川ご夫婦来館!


中川昌一・キヨヱ コレクション展は
中川ご夫婦が収集された讃岐の名品を
展示・公開しています。。
讃岐を代表する作家(人間国宝も含む)の作品から絵画まで幅広いコレクションです。
ご本人が26日(火)に来館されます。
お会いしてお話してみたい方は、ご来館ください。


【作品紹介「漆額」】

重要無形文化財保持者(蒟醤) 磯井正美

磯井正美


 安本一夫

安本一夫


 佐々木政

佐々木政


 国方善親

国方善親


 真子実也

真子実也


 豊澤英之

豊澤英之



中川昌一・キヨヱ C展 DM(表)


中川昌一・キヨヱ Ct展 DM(裏) 



【出品作家】
音丸耕堂・磯井正美・大田儔(以上、人間国宝)
真子実也・安本一夫・国方善親・豊澤英之・篠原如雪
和田邦坊・小西嘉純(絵画)
その他


〇期間 2月15日(金)~3月5日(火)
    休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時(最終入場)
〇入館 無料


◎ワークショップお知らせ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


讃岐漆芸美術館 お箸の絵付け 1


彫漆体験


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)
漆原早奈恵「金継ぎ」



いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図



 電話 087-802-2010
 メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
 休館日連絡 090-8286-0838  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 20:42Comments(0)アート

2019年02月10日

中川昌一・キヨヱ コレクション展 15日開催です!

中川昌一・キヨヱ
    コレクション展
     15日開催です!


中川昌一・キヨヱ コレクション展、2月15日(金)開幕です。
ご夫婦がコレクションされた数々、公開します。
人間国宝の作品から絵画まで幅広いコレクションをご覧ください。


【中川昌一・キヨヱ コレクション展 DM】

中川昌一・キヨヱ C展 DM(表)


中川昌一・キヨヱ Ct展 DM(裏) 



【出品作家】
音丸耕堂・磯井正美・大田儔(以上、人間国宝)
真子実也・安本一夫・国方善親・豊澤英之・篠原如雪
和田邦坊・小西嘉純(絵画)
その他


〇期間 2月15日(金)~3月5日(火)
    休館日 水曜日・木曜日
〇時間 10時~18時(最終入場)
〇入館 無料


◎ 休館のお知らせ
休館日 2月11日(月)~2月14日(木)
次回、中川昌一・キヨヱコレクション展 準備のため


◎ワークショップお知らせ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


讃岐漆芸美術館 お箸の絵付け 1


彫漆体験


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)
漆原早奈恵「金継ぎ」



いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図



 電話 087-802-2010
 メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
 休館日連絡 090-8286-0838
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 09:25Comments(0)アート

2019年02月09日

豊澤英之・大志郎漆芸展 明日、最終日です!

豊澤英之・大志郎漆芸展
明日、最終日です!


豊澤英之・大志郎漆芸展、好評のまま、明日、最終日を迎えます。
これだけの作品を並べることはもうないかもしれません。
お見逃しなく、ご覧ください。


【豊澤英之・大志郎漆芸展 作品】

豊澤大志郎10


英之3


大志郎1


豊澤親子展4


豊澤親子展2


豊澤英之1


豊澤英之3


豊澤英之6


豊澤英之7




〇期間 1月27日(日)~2月10日(日)
    開催期間中:休館日なし
〇時間 10時~18時(最終入場)


◎ワークショップお知らせ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


讃岐漆芸美術館 お箸の絵付け 1


彫漆体験


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)
漆原早奈恵「金継ぎ」



いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図



 電話 087-802-2010
 メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
 休館日連絡 090-8286-0838
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 19:32Comments(0)アート

2019年02月04日

豊澤英之・大志郎漆芸展 作品にお料理を盛りました!

豊澤英之・大志郎漆芸展
作品にお料理を盛りました!


豊澤英之・大志郎漆芸展、最大のイベントを開催しました。
2月3日(日)節分の日、豊澤英之・大志郎両氏の作品に料理を盛りました。
展示している作品に料理を盛るというイベントは前代未聞だと思います。
世界で唯一かもしれません。
料理は「味の風 しらと」の白戸オーナー料理長です。
写真だけですが、ご鑑賞ください。


【豊澤英之・大志郎漆芸展 イベント様子】

料理イベント3


料理イベント4


料理イベント1


料理イベント2


料理イベント5


料理イベント6


料理イベント7





〇期間 1月27日(日)~2月10日(日)
    開催期間中:休館日なし
〇時間 10時~18時(最終入場)


◎ワークショップお知らせ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


讃岐漆芸美術館 お箸の絵付け 1


彫漆体験


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)
漆原早奈恵「金継ぎ」



いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図



 電話 087-802-2010
 メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
 休館日連絡 090-8286-0838
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 12:35Comments(0)アート和食

2019年02月03日

豊澤英之・大志郎漆芸展 本日、作品に料理を盛ります!

豊澤英之・大志郎漆芸展
本日、
作品に料理を盛ります!


豊澤英之・大志郎漆芸展、最大のイベントを本日15時~実施します。
作品解説の後、美術館1Fカフェにて、豊澤英之・大志郎両氏の作品に料理を盛り、来館者の方々に見ていただき、その後、振舞われます。
参加は無料です。どなたでも参加できます。
ご遠慮なくご来場ください。


【豊澤英之・大志郎漆芸展 作品】

大志郎1


大志郎2


英之1


英之2


英之3

〇期間 1月27日(日)~2月10日(日)
    開催期間中:休館日なし
〇時間 10時~18時(最終入場)


◎ワークショップお知らせ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


讃岐漆芸美術館 お箸の絵付け 1


彫漆体験


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)
漆原早奈恵「金継ぎ」



いずれも、2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】
2020年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図



 電話 087-802-2010
 メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
 休館日連絡 090-8286-0838
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:19Comments(0)アート和食