QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2024年07月27日

次回展示! 収蔵名品展 ビンテージクローク展byサルベージ

次回の展示!

ビンテージクローク展 by サルベージ

讃岐漆芸美術館収蔵名品展


8月9日(10日)から始まる展示会の紹介をします。
2階展示室では讃岐漆芸美術館が収蔵している名品を展示します。玉梶象谷の籃胎堆黒茶箱から谷澤不二松の遺作まで初公開の作品を含み展示します。
1階ギャラリーでは、「ビンテージクローク展 by サルベージ」。
アンチーク・ビンテージな「柱時計・置時計・腕時計」を展示販売します。サルベージさんのコレクションです。
1階・2階ともに素晴らしい作品がいっぱいです。
次回展示の準備のため、7月29日(月)~8月2日(金)まで休館とします。


【讃岐漆芸美術館収蔵名品展】

〇 休館 水曜日・木曜日・16日・17日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー


讃岐漆芸美術館名品展2024



ビンテージクローク展 by サルベージ

〇 期間 8月10日(土)~20日(火)
〇 休館 水曜日・木曜日・16日・17日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー


ビンテージクローク展




≪展示会予定≫
    ー2024年7月12日現在ー

〇 7月29日(月)~8月2日(金) 休館(展示会準備)

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

わだもん亭


〇 9月28日(土)~10月8日(火) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

女性作家展2024



〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展

〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期

〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展

〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年】

〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)

〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)

〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)

〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展

〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)

〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025

〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)

〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)

〇 10月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)

〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


≪主な空き期間≫

〇1階ギャラリー 
  7月6日(土)~21日(日)
  8月3日(土)~18日(日)
  9月14日(土)~29日(日)
  
〇2階展示室
 8月上旬
 10月


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp






  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:56Comments(0)アートワークショップ漆芸

2024年07月25日

漆器在庫市 山端篤史展~もやもや~ 残すところ3日間

讃岐漆芸美術館漆器在庫市

山端篤史展~もやもや~

残すところ3日間


7月13日に始まりました2つの展示会、残すところ明日から3日間となりました。
この展示会もあっという間に終わろうとしています。
まだまだ見ていたいと思うくらいの展示会です。
猛暑日が続く中ではありますが、ご来館ください。


【漆器在庫市】









〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー


山端篤史展~もやもや~

もやもや~山端篤史作品展~




山端篤史展~もやもや~1


〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室


≪展示会予定≫
    ー2024年7月12日現在ー

〇 7月29日(月)~8月2日(金) 休館(館内整理)

〇 8月10日(土)~9月8日(日)
ヴィンテージクロック展~腕時計。柱時計・置時計~by サルベージ

〇 8月10日(土)~8月20日 2階展示場
収蔵品展2024年

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

わだもん亭


〇 9月28日(土)~10月14日(月) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

女性作家展2024


〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展

〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期

〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展

〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年】

〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)

〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)

〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)

〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展

〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)

〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025

〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)

〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)

〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


≪主な空き期間≫

〇1階ギャラリー 
  7月6日(土)~21日(日)
  8月3日(土)~18日(日)
  9月14日(土)~29日(日)
  
〇2階展示室
 8月上旬
 10月


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp






  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 09:59Comments(0)アートワークショップ漆芸

2024年07月20日

讃岐漆芸美術館漆器在庫市2024

讃岐漆芸美術館漆器在庫市

商品紹介


讃岐漆芸美術館が買い取ったり、預かっている漆器を1階ギャラリーで展示しています。
名付けて、「漆器在庫市」
常設している商品に加えて、在庫ボックスに入れてある商品を展示しました。
漆器は夏でも活躍します。
氷を入れた器の外の結露。漆器は結露し難いという長所があります。
夏に漆器って、季節はずれのようですが、使ってみると重宝するものです。


【商品紹介】

















〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー


【同時開催】

山端篤史展~もやもや~

〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室


【作品】



山端篤史展~もやもや~4



≪展示会予定≫
    ー2024年7月12日現在ー

〇 7月29日(月)~8月2日(金) 休館(館内整理)

〇 8月10日(土)~9月8日(日)
ヴィンテージクロック展~腕時計。柱時計・置時計~by サルベージ

〇 8月10日(土)~8月20日 2階展示場
収蔵品展2024年

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

わだもん亭


〇 9月28日(土)~10月14日(月) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

女性作家展2024


〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展

〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期

〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展

〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年】

〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)

〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)

〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)

〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展

〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)

〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025

〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)

〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)

〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


≪主な空き期間≫

〇1階ギャラリー 
  7月6日(土)~21日(日)
  8月3日(土)~18日(日)
  9月14日(土)~29日(日)
  
〇2階展示室
 8月上旬
 10月


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp






  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 15:24Comments(0)アートワークショップ漆芸

2024年07月13日

>山端篤史展~もやもや~ 本日初日!

山端篤史展 本日初日!

~もやもや~


山端篤史展~もやもや~は本日初日です。
2年連続で県展に入賞した作家の渾身作を展示しています。
「もやもや」とは。人間の感情でしょうか。頭に乗っけたり、蹴っ飛ばしたり、登ったりといろんな表情があります、
作品すべてが展示即売です。ご来場ください。


【作品紹介】









〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場





【同時開催】

讃岐漆芸美術館漆器在庫市

〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階キャラリー


【1階ギャラリー】

讃岐漆芸美術館 在庫市3


讃岐漆芸美術館 在庫市1


讃岐漆芸美術館 在庫市2



≪展示会予定≫
    ー2024年7月12日現在ー

〇 7月29日(月)~8月2日(金) 休館(館内整理)

〇 8月10日(土)~9月8日(日)
ヴィンテージクロック展~腕時計。柱時計・置時計~by サルベージ

〇 8月10日(土)~8月20日 2階展示場
収蔵品展2024年

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

わだもん亭


〇 9月28日(土)~10月14日(月) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

女性作家展2024


〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展

〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期

〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展

〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年】

〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)

〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)

〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)

〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展

〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)

〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025

〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)

〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)

〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


≪主な空き期間≫

〇1階ギャラリー 
  7月6日(土)~21日(日)
  8月3日(土)~18日(日)
  9月14日(土)~29日(日)
  
〇2階展示室
 8月上旬
 10月


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp






  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 09:30Comments(0)アートワークショップ

2024年07月11日

山端篤史展~もやもや~

山端篤史展

~もやもや~


7月13日(土)~28日(日)、2階展示場の「山端篤史展~もやもや~」の搬入が終わりました。
陶器で作ったオブジェ。
テーマは「もやもや」。人間の抱えるもやもやした気持ちを表現していると思います。
作品すべてが展示即売です。ご来場ください。


【2階展示場】


山端篤史展~もやもや~1


山端篤史展~もやもや~2


山端篤史展~もやもや~3


山端篤史展~もやもや~4



【同時開催】

讃岐漆芸美術館漆器在庫市

〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場


【1階ギャラリー】

讃岐漆芸美術館 在庫市3


讃岐漆芸美術館 在庫市1


讃岐漆芸美術館 在庫市2



≪展示会予定≫
    ー2024年7月12日現在ー

〇 7月29日(月)~8月2日(金) 休館(館内整理)

〇 8月10日(土)~9月8日(日)
ヴィンテージクロック展~腕時計。柱時計・置時計~by サルベージ

〇 8月10日(土)~8月20日 2階展示場
収蔵品展2024年

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

わだもん亭


〇 9月28日(土)~10月14日(月) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

女性作家展2024


〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展

〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期

〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展

〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年】

〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)

〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)

〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)

〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展

〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)

〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025

〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)

〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)

〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


≪主な空き期間≫

〇1階ギャラリー 
  7月6日(土)~21日(日)
  8月3日(土)~18日(日)
  9月14日(土)~29日(日)
  
〇2階展示室
 8月上旬
 10月


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp






  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 16:29Comments(0)アートワークショップ

2024年07月09日

讃岐漆芸美術館 漆器在庫市展

讃岐漆芸美術館
 漆器在庫市展

いろいろな漆器


7月13日(土)~28日(日)、2階展示場は「山端篤史展~もやもや~」を開催します。
1階では、当館が買い取ったり預かっている漆器たちを展示します。名付けて「讃岐漆芸美術館漆器在庫市展」。
いろんな漆器を展示即売しています。
漆器で日常を彩りたいとお考えの方、ぜひご来館ください。


【1階ギャラリー】









【次回の展示】

山端篤史作品展「もやもや」

もやもや~山端篤史作品展~


〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場


≪展示会予定≫
    ー2024年6月25日現在ー

〇 7月29日(月)~8月2日(金) 休館(館内整理)

〇 8月10日(土)~8月20日 2階展示場
収蔵品展2024年

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

わだもん亭


〇 9月28日(土)~10月14日(月) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

女性作家展2024


〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展

〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期

〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展

〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年】

〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)

〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)

〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)

〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展

〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)

〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025

〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)

〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)

〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


≪主な空き期間≫

〇1階ギャラリー 
  7月6日(土)~21日(日)
  8月3日(土)~18日(日)
  9月14日(土)~29日(日)
  
〇2階展示室
 8月上旬
 10月


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp






  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 16:58Comments(0)アートワークショップ漆芸

2024年07月06日

出品作品募集! 女性作家展

出品作品募集!

女性作家展2024


9月28日(土)~10月14日(月)の日程で開催する「女性作家展2024」に出品する作品を募集しています。
ジャンル、大きさ、素材など全く問いません。
ただ、製作者が女性であることが条件です。
詳しくは電話もしくはメールで讃岐漆芸美術館までお問い合わせください。
よろしくお願いします。


女性作家展2024


【次回の展示】

山端篤史作品展「もやもや」

もやもや~山端篤史作品展~



〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場


≪展示会予定≫
    ー2024年6月25日現在ー

〇 7月29日(月)~8月2日(金) 休館(館内整理)

〇 8月10日(土)~8月20日 2階展示場
収蔵品展2024年

〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)


〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

わだもん亭


〇 9月28日(土)~10月14日(月) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

女性作家展2024


〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展

〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期

〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展

〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


【2025年】

〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)

〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)

〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)

〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)

〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展

〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)

〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025

〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)

〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)

〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展


<募集>

20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


≪主な空き期間≫

〇1階ギャラリー 
  7月6日(土)~21日(日)
  8月3日(土)~18日(日)
  9月14日(土)~29日(日)
  
〇2階展示室
 8月上旬
 10月


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 定休館日 水曜日・木曜日
 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp







  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 22:19Comments(0)アートワークショップ