QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2021年11月23日

臨時休館のお知らせ!

臨時休館のお知らせ!

明日、明後日と定休館日です。
11月26日(金)〜11月30日(火)まで臨時休館とします。
茨城県大子町の「大子漆」の視察をしてきます。
その成果を「さぬき漆」にも生かしていきたいと思っています。
ご不便をおかけしますが、ご理解ください。
また、12月3日からは平常通り、「浜本孝志展」を開催します。
よろしくお願いします。


【新収蔵品 辻光典 漆絵『つるもどき』】

辻光典は、ハルピン生まれ。東京美術学校で漆芸を学び、日展を中心に活躍。現代工芸美術家協会の設立にも尽力した漆芸家です。
伝統的漆技法を自在に駆使しつつ独自の着想による象徴的な表現を深め、漆芸界に新しい方向を提示しました。
この作品は、金箔・プラチナ箔・螺鈿を使い、独特の世界を表現しています。


辻光典『つるもどき』(全体)


辻光典『つるもどき』(中部分)


辻光典『つるもどき』(下部)




【次回の展示会】

〇 浜本孝志展〜気に魅せられて〜

〇 会期 12月3日(金)~12月19日(日)
〇 時間 10時~最終入館17時
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇入館無料


浜本孝志展DM1


浜本孝志展DM2



【2022年度展示会予定】
(2021年11月14日現在)


展示会をご希望の方・グループはお早めにご連絡くたさい。

〇 2022年3月17日(木)~24日(木)
 ニッコールクラブ高松支部写真展(予定)

〇 4月15日(金)~5月8日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月5日(金)〜21日(日)
 収蔵品展(予定)

〇 8月27日(土)〜9月18日(日)
 第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎマグカップ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:10Comments(0)アートワークショップ漆芸

2021年11月23日

本日、みのり茶会 貸し切りです

みのり茶会 11月23日



本日、11月23日(火)は、みのり茶会。
お席は予約制です。
予約していない方、お問合せください。

なお、11月23日の当館はお茶会、ワークショップで貸切です。
よろしくお願いします。


【お茶席会場の様子】

みのり茶会1


みのり茶会2


みのり茶会2


みのり茶会4


みのり茶会5



〇 みのり茶会 

みのり茶会



【次回の展示会】

〇 浜本孝志展〜気に魅せられて〜

〇 会期 12月3日(金)~12月19日(日)
〇 時間 10時~最終入館17時
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇入館無料


浜本孝志展DM1


浜本孝志展DM2



【2022年度展示会予定】
(2021年11月14日現在)


展示会をご希望の方・グループはお早めにご連絡くたさい。

〇 2022年3月17日(木)~24日(木)
 ニッコールクラブ高松支部写真展(予定)

〇 4月15日(金)~5月8日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月5日(金)〜21日(日)
 収蔵品展(予定)

〇 8月27日(土)〜9月18日(日)
 第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎマグカップ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:08Comments(0)アートワークショップお茶

2021年11月21日

11月23日 「みのり茶会」

みのり茶会 11月23日



11月23日(火) みのり茶会 を当館で開催します。
お席は予約制です。
まだ間に合いますので、メールにてご予約ください。

なお、11月23日の当館はお茶会、ワークショップでの使用に限定します。
よろしくお願いします。


〇 みのり茶会 

みのり茶会



〇 お申込み ydka.812@gmail.com

【次回の展示会】

〇 浜本孝志展〜気に魅せられて〜

〇 会期 12月3日(金)~12月19日(日)
〇 時間 10時~最終入館17時
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇入館無料


浜本孝志展DM1


浜本孝志展DM2




〇 11月23日(火) みのり茶会

みのり茶会



【2022年度展示会予定】
(2021年11月14日現在)


展示会をご希望の方・グループはお早めにご連絡くたさい。

〇 2022年3月17日(木)~24日(木)
 ニッコールクラブ高松支部写真展(予定)

〇 4月15日(金)~5月8日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月5日(金)〜21日(日)
 収蔵品展(予定)

〇 8月27日(土)〜9月18日(日)
 第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作品の販売もできます。



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎマグカップ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 15:11Comments(0)ワークショップお茶

2021年11月15日

中田陽平うるしのチカラ展 閉幕しましたが・・・・

中田陽平うるしのチカラ展

閉幕しましたが・・・


中田陽平「うるしのチカラ展」は昨日無事閉幕しました。
ご来館いただき熱心にご見学いただいた方々、漆器に魅せられてお買い求めいただいた方々、皆様に感謝です。
作家はそうした皆様に支えらて制作活動を行っています。
展示会は閉幕しましたが、作品の搬出まで1週間あります。
見たかったのに会期中に来れなかったという方、ぜひご来館ください。
お待ちしています。


〇 中田陽平「うるしのチカラ展」



中田陽平「乾漆大盤 枯秋」2
中田陽平 うるしのしずく3

【次回の展示会】

〇 浜本孝志展〜気に魅せられて〜

〇 会期 12月3日(金)~12月19日(日)
〇 時間 10時~最終入館17時
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇入館無料


浜本孝志展DM1


浜本孝志展DM2




〇 11月23日(火) みのり茶会

みのり茶会



【2022年度展示会予定】
(2021年11月14日現在)


展示会をご希望の方・グループはお早めにご連絡くたさい。

〇 2022年3月17日(木)~24日(木)
 ニッコールクラブ高松支部写真展(予定)

〇 4月15日(金)~5月8日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月5日(金)〜21日(日)
 収蔵品展(予定)

〇 8月27日(土)〜9月18日(日)
 第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作品の販売もできます。



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎマグカップ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:03Comments(0)アートワークショップ漆芸

2021年11月10日

中田陽平うるしのチカラ展  残すところ3日間です!

中田陽平うるしのチカラ展

残すところ3日間


当館は本日・明日と定休館日です。
好評の「中田陽平 うるしのチカラ展」は後3日間になりました。
全ての作品がここで紹介できていませんが、あっという間に会期が終わりそうです。
ただし、会期が終わっても搬出は22日。
そのまま見ることができますので、ご来館ください。


〇 中田陽平「うるしのチカラ展」

〇 会期 10月22日(金)~11月14日(日)
〇 時間 10時~最終入館17時
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇入館無料


【展示会場の様子】















【2021年 展示会予定】
(2021年11月10日現在)


〇 11月23日(火) みのり茶会

みのり茶会



〇 12月3日(金)~12月19日(日)
 浜本孝志~木に魅せられて~


浜本孝志展DM1


浜本孝志展DM2



【2022年度展示会予定】
(2021年11月10日現在)


展示会をご希望の方・グループはお早めにご連絡くたさい。

〇 2022年3月17日(木)~24日(木)
 ニッコールクラブ高松支部写真展(予定)

〇 4月15日(金)~5月8日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月5日(金)〜21日(日)
 収蔵品展(予定)

〇 8月27日(土)〜9月18日(日)
 第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作品の販売もできます。



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎマグカップ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 09:22Comments(0)アートワークショップ漆芸

2021年11月09日

「十日夜茶会」改め「みのり茶会」 ご案内

みのり茶会 ご案内


美術館の展示室全体を使ってのお茶会が開催されます。
「みのり茶会」
11月23日(火・祝日)です。
「十日夜茶会」とご案内しましたが、分かりにくい説明しにくいというお言葉をいただき、改名しました。
新嘗祭が近いということで、実りの季節から「みのり茶会」としました。
実りの季節を皆さまで味わってください。
ご予約はメールにてお願いします。


〇 十日夜茶会

〇 日時 11月23日(火・祝日)

第1席 10時~ 
第2席 11時30分〜
第3席 13時30分〜 
第4席 15時〜 
第5席 16時30分〜
(各席5名)
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇 薄茶席 1,500円
〇 お申込み ydka.8.12@gmail.com(担当:ヒロセ)


みのり茶会



【現在の展示】

〇 中田陽平「うるしのチカラ展」

〇 会期 10月22日(金)~11月14日(日)
〇 時間 10時~最終入館17時
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇入館無料


【会場様子】















【2021年 展示会予定】
(2021年10月30日現在)


〇 12月3日(金)~12月19日(日)
 浜本孝志~木に魅せられて~


浜本孝志展DM1


浜本孝志展DM2



【2022年度展示会予定】
(2021年10月30日現在)


展示会をご希望の方・グループはお早めにご連絡くたさい。

〇 2022年3月17日(木)~24日(木)
 ニッコールクラブ高松支部写真展(予定)

〇 4月15日(金)~5月8日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月5日(金)〜21日(日)
 収蔵品展(予定)

〇 8月27日(土)〜9月18日(日)
 第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作品の販売もできます。



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎマグカップ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 16:52Comments(0)ワークショップお茶

2021年11月08日

中田陽平 うるしのチカラ展 作品紹介8

中田陽平うるしのチカラ展

作品紹介 その8


「中田陽平 うるしのチカラ展」もいよいよ大詰めです。
力作、「存清丸盆「豊寿喜」」が高知県土佐市に嫁入りすることにもなりました。
嬉しいことです。
今日の作品紹介は、ワイングラス2種です。
一つはシャンペングラスか、カクテルグラスのような雰囲気。
もう一つはちょっとおしゃれなワイングラスです。


【中田陽平 「ワイングラス」】










〇 中田陽平「うるしのチカラ展」

〇 会期 10月22日(金)~11月14日(日)
〇 時間 10時~最終入館17時
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇入館無料


【会場様子】















【2021年 展示会予定】
(2021年10月30日現在)


〇 12月3日(金)~12月19日(日)
 浜本孝志~木に魅せられて~


浜本孝志展DM1


浜本孝志展DM2



【2022年度展示会予定】
(2021年10月30日現在)


展示会をご希望の方・グループはお早めにご連絡くたさい。

〇 2022年3月17日(木)~24日(木)
 ニッコールクラブ高松支部写真展(予定)

〇 4月15日(金)~5月8日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月5日(金)〜21日(日)
 収蔵品展(予定)

〇 8月27日(土)〜9月18日(日)
 第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作品の販売もできます。



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎマグカップ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 17:02Comments(0)アートワークショップ漆芸

2021年11月07日

中田陽平うるしのチカラ展 作品紹介 その7

中田陽平うるしのチカラ展

作品紹介 その7


「中田陽平 うるしのチカラ展」も残すところ開館日5日間となりました。
あっという間に終わってしまうのかと寂しい気持ちでいっぱいです。
今日の作品紹介は、ちょっとしたおもてなしに最適のグッズです。
蓋付小椀セットに小さな可愛い丸重です。


【中田陽平 「讃岐のお山の丸重箱】

お酒の肴を入れておけば最高。ちょっとした気遣いとなります。

中田陽平 「讃岐のお山丸重箱」1


中田陽平 「讃岐のお山丸重箱」2


中田陽平 「讃岐のお山丸重箱」3



【中田陽平 「蓋付小椀セット】

これも椀物のおもてなしに最高です。箸置き、輪花盆、六角箸とセットだと一体感がでます

中田陽平 蓋付小椀セット1


中田陽平 蓋付小椀セット2




〇 中田陽平「うるしのチカラ展」

〇 会期 10月22日(金)~11月14日(日)
〇 時間 10時~最終入館17時
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇入館無料


【会場様子】















【2021年 展示会予定】
(2021年10月30日現在)


〇 12月3日(金)~12月19日(日)
 浜本孝志~木に魅せられて~


浜本孝志展DM1


浜本孝志展DM2



【2022年度展示会予定】
(2021年10月30日現在)


展示会をご希望の方・グループはお早めにご連絡くたさい。

〇 2022年3月17日(木)~24日(木)
 ニッコールクラブ高松支部写真展(予定)

〇 4月15日(金)~5月8日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月5日(金)〜21日(日)
 収蔵品展(予定)

〇 8月27日(土)〜9月18日(日)
 第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作品の販売もできます。



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎマグカップ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 12:42Comments(0)アートワークショップ漆芸

2021年11月06日

十日夜茶会 ご案内

十日夜茶会 ご案内


美術館の展示室全体を使ってのお茶会が開催されます。
「十日夜茶会」
11月23日(火・祝日)です。
十日夜とは、旧暦10月10日に行われる収穫祭で、稲の刈り取りが終わって田の神が山に帰る日とされています。
つまり、日本のハロウィンにあたります。
ご予約いただき、ご出席ください。


〇 十日夜茶会

〇 日時 11月23日(火・祝日)

第1席 10時~ 
第2席 11時30分〜
第3席 13時30分〜 
第4席 15時〜 
第5席 16時30分〜
(各席5名)
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇 薄茶席 1,500円
〇 お申込み ydka.8.12@gmail.com(担当:ヒロセ)


十日夜茶会(讃岐漆芸美術館)




【現在の展示】

〇 中田陽平「うるしのチカラ展」

〇 会期 10月22日(金)~11月14日(日)
〇 時間 10時~最終入館17時
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇入館無料


【会場様子】















【2021年 展示会予定】
(2021年10月30日現在)


〇 12月3日(金)~12月19日(日)
 浜本孝志~木に魅せられて~


浜本孝志展DM1


浜本孝志展DM2



【2022年度展示会予定】
(2021年10月30日現在)


展示会をご希望の方・グループはお早めにご連絡くたさい。

〇 2022年3月17日(木)~24日(木)
 ニッコールクラブ高松支部写真展(予定)

〇 4月15日(金)~5月8日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月5日(金)〜21日(日)
 収蔵品展(予定)

〇 8月27日(土)〜9月18日(日)
 第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作品の販売もできます。



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎマグカップ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:40Comments(0)アートワークショップお茶

2021年11月05日

中田陽平うるしのチカラ展 作品紹介 その6

中田陽平うるしのチカラ展

作品紹介 その6


「中田陽平 うるしの力展」の作品紹介その6。
今回は壁に吊ったりテーブルにちょこっとおいてもいい花器。
美術館の壁に吊られて並んでいます。
表に螺鈿が輝いています。
本体にガラス管を差し入れて花を生けます。


【中田陽平 彩一輪挿し】

中田陽平 彩一輪挿し1


中田陽平 彩一輪挿し5


中田陽平 彩一輪挿し2


中田陽平 彩一輪挿し4


中田陽平 彩一輪挿し3



〇 中田陽平「うるしのチカラ展」

〇 会期 10月22日(金)~11月14日(日)
〇 時間 10時~最終入館17時
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇入館無料


【会場様子】















【2021年 展示会予定】
(2021年10月30日現在)


〇 12月3日(金)~12月19日(日)
 浜本孝志~木に魅せられて~


浜本孝志展DM1


浜本孝志展DM2



【2022年度展示会予定】
(2021年10月30日現在)


展示会をご希望の方・グループはお早めにご連絡くたさい。

〇 2022年3月17日(木)~24日(木)
 ニッコールクラブ高松支部写真展(予定)

〇 4月15日(金)~5月8日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月5日(金)〜21日(日)
 収蔵品展(予定)

〇 8月27日(土)〜9月18日(日)
 第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作品の販売もできます。



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎマグカップ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 12:05Comments(0)アートワークショップ漆芸