QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2018年06月18日

新展示品紹介   アンティークカップ&ソーサー

新展示品紹介
  アンティークカップ&ソーサー


富山市在住 菊池左多子様のご厚意により、当館に新たに寄託していただいている作品紹介の続編です。
現在開いている展示会「空間を彩る漆展」と合わせて展示しています。
個人蔵ですので、今後見ることができなくなります。
この機会にぜひご来館ください。

【作者不明 竹製カップ&ソーサー】

竹製カップ&ソーサー、いつの時代の誰の作品かわかりません。しかし、漆の状態や全体に雰囲気から、製作されたのは大正時代でしょうか?
竹の節をうまく使いカップとしています。カップ内部とソーサーの高台の内側が赤漆で塗られ、全体はスリ漆仕上げです。
取っ手が真鍮製です。狐かウサギがモチーフでしょう。尻尾が取っ手の大部分です。釘を打ち竹製のカップに取り付けられています。
スプーンも竹製。スプーンの裏側が溜塗です。
同じものをお持ちの方がいらっしゃったら、お知らせください。


カップ&ソーサー1


カップ&ソーサー2


カップ&ソーサー3


カップ&ソーサー4


カップ&ソーサー5



◎展示会 「空間を彩る漆たち展」
○会場 讃岐漆芸美術館
○期間 2018年6月8日(金)~7月10日(火)
○開館時間 9時~17時
○休館日 水曜日・木曜日


◎展示会のご案内

小倉敏江漆芸作品展

香川県出身で姫路在住の日展作家(現代工芸美術所属)の小倉敏江の漆芸作品を一挙に展示します。香川県初の個展です。

〇会期 7月13日(金)~8月12日(日)


小倉敏江展DM



カップ展(仮題)

カップ。どんなカップでもカップという物を展示します。
また、出展作品を募集しています。美術館までお問合せください。

〇会期 9月7日(金)~9月18日(火)


◎ワークショップのお知らせ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-

彫漆 小皿1枚 ¥3,000-


讃岐漆芸美術館 お箸の絵付け 1


<金継体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥2,500~(材料の選択により変わります)
金継ぎ(讃岐漆芸美術館)3



2人以上で申込みできます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(hiro-td@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。



【展示会・個展、案内・募集】
当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。原則、香川県展入選作品レベルを求めます。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日当たり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,000円)をご購入いただきます。
ご気軽にご連絡ください。
ただし、展示内容によっては、貸出できない場合もあります。


<空き期間>
9月21日(金)~10月30日(火)

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
 電話 087-802-2010
 メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
 休館日連絡 090-8286-0838

地図はこちら

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:57Comments(0)アート