2022年12月26日
茂木伸彰うちわ展 作品紹介!
茂木伸彰うちわ展 作品紹介Ⅰ
茂木伸彰うちわ展の搬入が終わりました。
展示作品の紹介を順次行います。
今回は、アートストyokkepokke さんとコラボレーションした「うちわ」を紹介します。
展示会は12月25日で一旦休館に入り、1月12日より再開します。
国指定の伝統工芸品の1つである「丸亀団扇」の神髄をご覧ください。
茂木伸彰作うちわ、絵:yokke pokke「赤べこ」

茂木伸彰作うちわ、絵:yokke pokke「青べこ」(小)

茂木伸彰作うちわ、絵:yokke pokke「面取り熊」

木伸彰作うちわ、絵:yokke pokke「張り子虎」

〇 会期 2022年12月19日(月)~12月25日(日)
2023年1月12日(木)~2月5日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階

《清水新也油絵展2023-Ⅰ期》
〇 会期 2023年1月12日(木)~1月16日(月)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階
※ Ⅱ期展:4月7日(金)~24日(月)

【展示会予定】(2022年12月24日現在)
2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。販売する場合、基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。
また、7月からの1階での展示予約も1月から受け付けます。
【2023年】
〇 1月12日(木)~16日(日)
清水新也油絵展2023Ⅰ期
〇 1月12(木)~2月5日(日)
茂木伸彰うちわ展(1階)
〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展
〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展
〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展
〇 3月7日(火)~4月2日(日) 含3月24〜26日休館
漆と木のクラフト展
〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期
〇 4月29日(土)~5月7日(日)
己書 篁道場(中邑友香)作品展
〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶胎漆器)展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月30日(金)
1階展示場改装のため、1階休館
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 7月14日(金)~7月30日(日)
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)
〇 8月11日(土)~27日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(月)
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)
〇 11月3日(金)~11月26日(日)
インテリアアート&軌跡展Ⅱ
〇 11月 栗山窯(藤澤徳雄)展 (仮予約)
【2024年】
〇 4月6日(土)~21日(日)
北岡省三・道代漆芸展2024
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp