2020年06月13日
讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅰ期) 作品作家紹介(そのⅦ)
讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅰ期)
作品作家紹介(そのⅦ)
作品紹介も7回目。今回は作者(職人)不明が作品を取り上げます。
5回目の紹介記事を誤って削除していまいました。
次回に再度紹介もしますのでよろしくお願いします。
収蔵作品の整理を兼ねて、作家と作品を調査していると、作家名が不明な作品も多くあります。
讃岐漆芸の全容を把握できるかどうか、瀬戸際の時代になりました。
ご存命な先生方にいろいろお話を聞いておきたいと思います。
【作品・作家紹介(そのⅦ)】
旧高松藩デミタスカップ
高松藩の津田の松原にあった別荘「静観荘」にあったデミタスカップです。
戦前に別荘を買った方から譲り受けました。
幕末、開国と同時に西洋の文物が一挙に入ってきて、各大名はそれを模造したと言われています。
このデミタスカップもその一つで、陶磁器製のカップを讃岐漆芸の技法で模造させたと思われます。
カップ本体とソーサー、スプーンは竹製。拭き漆と内は朱塗りです。取っ手は真鍮製。
形に品位があり、格調高いデミタスカップとなっています。
作った作家(職人)は不明です。


隆之 「お屠蘇」
オークションで入手した作品です。「隆之」と名前がありますが、正式な作家(職人)名は今のところ不明です。
この隆之名の蒟醤作品は数多くありますが、いろいろ聞いていますが、どういう作家なのかわかりません。
当館の収蔵品「中川コレクション」にも隆之作の文箱があります。
「隆之」について知りの方はお教えください。

讃岐漆芸美術館収蔵名品展
Ⅰ期展 展示作品一覧
↑ クイックしてください。別画面で表示されます。
〇 展示作家(Ⅰ期・Ⅱ期)
谷澤不二松(Ⅱ)・香川宗石(Ⅱ)・大西忠夫(Ⅱ)
安本一夫(Ⅱ)・真子実也(Ⅰ)・山田芳信(Ⅰ)
佐々木政(Ⅰ)・向井一郎(Ⅰ)・豊澤英之(Ⅰ)
佐々木達郎(Ⅰ)・国方善親(Ⅱ)・小倉敏江(Ⅰ)
東条隆一(Ⅰ)・浅賀貴宏(Ⅰ)・妹背裕(Ⅰ)
矢木佳伸(Ⅰ)・石原雅員(Ⅰ)・松原弘明(Ⅰ)
辻孝史(Ⅰ)・豊澤大志郎(Ⅱ)・香川揮山(Ⅱ) 他
〇 期間
Ⅰ期 6月5日(金)~6月21日(日)
Ⅱ期 7月24日(金)~8月16日(日)
〇 入館無料
※ 1Fのカフェコーナーをご利用いただければ幸いです。
〇 開館時間 10時~18時
◎ 会場の様子




◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
【現在の展示室空き期間】
2021年5月14日(金)~
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
作品作家紹介(そのⅦ)
作品紹介も7回目。今回は作者(職人)不明が作品を取り上げます。
5回目の紹介記事を誤って削除していまいました。
次回に再度紹介もしますのでよろしくお願いします。
収蔵作品の整理を兼ねて、作家と作品を調査していると、作家名が不明な作品も多くあります。
讃岐漆芸の全容を把握できるかどうか、瀬戸際の時代になりました。
ご存命な先生方にいろいろお話を聞いておきたいと思います。
【作品・作家紹介(そのⅦ)】
旧高松藩デミタスカップ
高松藩の津田の松原にあった別荘「静観荘」にあったデミタスカップです。
戦前に別荘を買った方から譲り受けました。
幕末、開国と同時に西洋の文物が一挙に入ってきて、各大名はそれを模造したと言われています。
このデミタスカップもその一つで、陶磁器製のカップを讃岐漆芸の技法で模造させたと思われます。
カップ本体とソーサー、スプーンは竹製。拭き漆と内は朱塗りです。取っ手は真鍮製。
形に品位があり、格調高いデミタスカップとなっています。
作った作家(職人)は不明です。


隆之 「お屠蘇」
オークションで入手した作品です。「隆之」と名前がありますが、正式な作家(職人)名は今のところ不明です。
この隆之名の蒟醤作品は数多くありますが、いろいろ聞いていますが、どういう作家なのかわかりません。
当館の収蔵品「中川コレクション」にも隆之作の文箱があります。
「隆之」について知りの方はお教えください。

讃岐漆芸美術館収蔵名品展
Ⅰ期展 展示作品一覧
↑ クイックしてください。別画面で表示されます。
〇 展示作家(Ⅰ期・Ⅱ期)
谷澤不二松(Ⅱ)・香川宗石(Ⅱ)・大西忠夫(Ⅱ)
安本一夫(Ⅱ)・真子実也(Ⅰ)・山田芳信(Ⅰ)
佐々木政(Ⅰ)・向井一郎(Ⅰ)・豊澤英之(Ⅰ)
佐々木達郎(Ⅰ)・国方善親(Ⅱ)・小倉敏江(Ⅰ)
東条隆一(Ⅰ)・浅賀貴宏(Ⅰ)・妹背裕(Ⅰ)
矢木佳伸(Ⅰ)・石原雅員(Ⅰ)・松原弘明(Ⅰ)
辻孝史(Ⅰ)・豊澤大志郎(Ⅱ)・香川揮山(Ⅱ) 他
〇 期間
Ⅰ期 6月5日(金)~6月21日(日)
Ⅱ期 7月24日(金)~8月16日(日)
〇 入館無料
※ 1Fのカフェコーナーをご利用いただければ幸いです。
〇 開館時間 10時~18時
◎ 会場の様子
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
【展示会・個展、案内・募集】
2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
【現在の展示室空き期間】
2021年5月14日(金)~
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp