2022年01月25日
蒟醤花器『鳥とオリーブ』
讃岐漆芸美術館収蔵2022-Ⅱ展
作品紹介その14
蒟醤花器『鳥とオリーブ』も今回の収蔵庫整理で発見した作品の一つです。
作者名や落款はなし。共箱もありません。
前面に蒟醤を施し、全てが文様。一見、鳥もオリーブも見当たりません。
じっくりと何かなって探すと鳥とオリーブの葉がわかります。
花器全体が文様です。
【蒟醤花器『鳥とオリーブ』】




〇現在の展示
【讃岐漆芸美術館収蔵名品2022-Ⅱ展】
会期 2022年1月22日(土)~2月13日(日)
〇 時間 10時〜18時(最終入場17時)
〇 休館日 水・木曜日
〇 入場 無料
〇 展示作品作家
石原雅員 一宮定良 豊澤英之 塩田宏
谷澤不二松 辻北陽斎 富田立山 真鍋光男
宮脇和代 安本一夫 山下哲二 山田暉雄

【2022年度展示会予定】
(2022年1月23日現在)
展示会をご希望の方・グループはご連絡くたさい。会期を調整します。
〇 1月22日(土)~2月13日(日)
収蔵名品2022年-Ⅱ期展
〇 3月5日(土)~21日(月)
木と漆のクラフト展
〇 4月13日〜25日
清水新也油絵展(Ⅰ期)
〇 5月18日〜30日
清水新也油絵展(Ⅱ期)
〇 6月10日(金)~26日(日)
北山圭一 漆芸展
〇 8月5日(金)〜21日(日)
収蔵名品2022年Ⅲ期(予定)
〇 8月27日(土)〜9月11日(日)
第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展(公募)
〇 9月17日(土)~10月2日(日)
妹背 裕展
〇 10月7日(金)~23日(日)
新工芸四国会展(日程は予定)
〇 11月5日(土)~11月27日(日)
北岡省三・道代 漆芸展
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順です。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。