QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2023年07月14日

安本一夫漆芸展~収蔵及び個人コレクション~

安本一夫漆芸展
〜収蔵および個人コレクション作品〜
 7月4日まで!

安本一夫は讃岐漆芸の奇才と言われる。天才肌をした作家で、日展を中心に活躍し、様々な逸話を残しています。
入賞こそ逃したものの、彼の評価は高く人気があり、多くの作品が個人コレクションとして所有されていて、膨大な作品を制作しているが、全容はつかめていません。
今回は当館の収蔵品に加えて、3人の方の個人コレクションを展示。特に日展を卒業して個展を中心に活躍し始める頃から晩年までの作品を中心に展示しました。


【安本一夫漆芸展】
〇期間  7月14日(金)~7月30日(土)
〇時間 10時~18時(最終入場17時)
〇会場 讃岐漆芸美術館2階展示場
〇入場料 無料

安本一夫漆芸展2
安本一夫漆芸展1
安本一夫漆芸展4
安本一夫漆芸展6
安本一夫漆芸展5
安本一夫漆芸展7
安本一夫漆芸展9
安本一夫漆芸展8

≪展示会予定≫

20024年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。2023年度は終わりました。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。


【2023年】

〇 7月14日(金)~7月30日(日)2階展示室
安本一夫漆芸展(当館&個人コレクション展)

〇 7月14日(金)~7月30日(日)1階キャラリー(改装こけら落とし)
安倍耕治漆芸展(仮称)

〇 8月11日(土)~27日(日)2階展示室・1階ギャラリー
 東条隆一漆芸展(仮称)

〇 9月2日(土)~18日(月)2階展示場
 中村芳弘漆芸展(仮称)

〇 9月16日(金)~10月2日(日)1階キャラリー
中田陽平漆芸展(仮称)

〇 10月7日(土)~22日 2階展示室・1階ギャラリー
 2023香川県美術家協会チャリティー小品展(仮予約)

〇 11月3日(金)~11月26日(日)2階展示場
 インテリアアート&軌跡展Ⅱ

〇 11月3日(金)~11月12日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展2023-Ⅱ期 

〇 11月18日(土)~11月28日(火) 1階ギャラリー
栗山窯(藤澤徳雄)小品展 

〇 12月2日(土)~17日(日) 2階展示場
 栗山窯(藤澤徳雄)作陶展

〇 12月2日(土)~12月17日(日) 1階ギャラリー
豊澤英之小品展(仮題) 


【2024年】

〇 1月12日(金)~28日(日)
清水新也油絵展2024-前期

〇 2月3日(土)~18日(日)
羽尻利門絵本原画展

〇 3月9日(土)~24日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展 by Matsuda

〇 4月6日(土)~21日(日) 2階展示場
 北岡省三・道代漆芸展2024

〇 4月26日(金)~5月12日(日)2階展示場
清水新也油絵展2024-後期

〇 5月17日(土)~6月2日(日)
衝動買い展~私の魅せられたもの(展示作品、公募)


〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
 山端篤史作品展(仮称)

【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎカップ(漆原早奈恵)



いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp






安本一夫漆芸展~収蔵及び個人コレクション~

同じカテゴリー(木芸)の記事画像
中村かずみミシン創作展/曽根木彫教室展 開催中!
濱本孝志展~木に魅せられて70年〜本日、最終日!
濱本孝志展  作品紹介 八角箱
濱本孝志展 作品紹介 硯箱
濱本孝志展2024  〜木に魅せられて70年~ 初日!
濱本孝志展2024 〜木に魅せられて70年 搬入です!
同じカテゴリー(木芸)の記事
 中村かずみミシン創作展/曽根木彫教室展 開催中! (2024-06-17 09:57)
 濱本孝志展~木に魅せられて70年〜本日、最終日! (2024-03-05 09:56)
 濱本孝志展  作品紹介 八角箱 (2024-02-26 10:04)
 濱本孝志展 作品紹介 硯箱 (2024-02-25 11:05)
 濱本孝志展2024 〜木に魅せられて70年~ 初日! (2024-02-23 11:04)
 濱本孝志展2024 〜木に魅せられて70年 搬入です! (2024-02-22 10:12)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
安本一夫漆芸展~収蔵及び個人コレクション~
    コメント(0)