QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2015年08月03日

「谷澤不二松 幻の小屏風里帰り展」にご来館ありがとうございました

「谷澤不二松 幻の小屏風里帰り展」にご来館ありがとうございました!

「谷澤不二松 幻の小屏風里帰り展」は7月31日に終了しました。
数多くのたくさんの来館者の方にご高覧いただきました。
本当に感謝しています。

東京在住の本多民子様のご厚意で当館に預託された「 彫漆二曲小屏風「ソバの図」・谷澤不二松 乾漆花瓶「萌芽文花瓶」・谷澤不二松 乾漆花瓶「ながれ文花瓶」の3点はすべて初公開でした。
収蔵品展


谷澤不二松は戦前を代表する讃岐漆芸作家です。
その力量は、人間国宝の磯井如真、音丸耕堂も認めるものでした。
昭和16年、文展で特選、昭和19年4月、出征し、戦死しています。

【次回の公開】
2016年1月22日(金)から約2週間の「収蔵品展<第3期>」です。
また、遠方からご来館いただいたお客様で、谷澤作品など当館収蔵品を見たいというご要望がございましたら、ご連絡ください。
特別閲覧(1週間前予約)もできます。

【展示会のご案内】
○現在の展示会
  讃岐の木芸展
    (宮本修山・藤井敏男
            矢野坂伸二・宮脇和代)

○9月前期展 ろうけつ染展
○9月後期展 ふくろうの会展(洋画)
○10月展 漆と陶器の2人展<第1期>
○11月展 漆と陶器の2人展<第2期>
○12月前期展 小笠原幹個展
○12月後期展 伝統工芸士のなかま展〈正月を彩る漆器たち〉
○1月前期展 伝統工芸士のなかま展〈春を彩る漆器たち〉
○1月後期展 収蔵品展〈第3期〉 

【漆芸体験ワークショップ】

讃岐漆芸を身近に体験してもらおうとワークショップを開催しています。
漆の絵付け・彫漆(ちょうしつ)などが誰にでも気軽に体験できます。
作品を制作している作家さんが指導します。

主なワークシップ
《絵付け》
○ お箸  2,500円
お箸
○ 箸置き 1,000円
※ 漆を乾かしてお渡しします。約1週間かかります。
※ 送付のご依頼は梱包代金込みで300円

《彫漆》
○ 小皿   2,500円
小皿1
○ 銘々皿 4,000円(お茶席でも使えます)
銘々皿
※ 出来上がった作品は持ち帰れます。
※ 出来上がった作品を使って、カフェでケーキを食べることもできます。

《申込み》
○ 電話・メールにてお申し込みください。
 申込先:讃岐漆芸美術館
 申込先電話 087-802-2010
 メールアドレス 当ブログに返信ください。
○ 作家さんとの日時の調整を行いお返事をいたします。
○ 最低実施人数 2名様

【休館のお知らせ】
8月19日(水)~9月3日(木)
     館内整備および職員研修のため
2月3日(水)~2月18日(木) 
     収蔵品整備のため
※ ご連絡いただいた場合は特別j開館をいたします。

【讃岐漆芸美術館 ご案内】
 住所 香川県高松市上福岡町2017-4
 電話番号 087-802-2010
 定期休館日 水曜日・木曜日
 開館時間 9:00~17:00



Posted by 讃岐漆芸美術館 at 09:07│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「谷澤不二松 幻の小屏風里帰り展」にご来館ありがとうございました
    コメント(0)