2024年08月15日
盆休み!
盆休み2024
臨時休館のお知らせ
讃岐漆芸美術館は明日と明後日の2日間、盆休みで臨時休館します。
現在、私たちが美術館を継続できるのも亡き父と母あご先祖のおかげです。お墓詣りをしてお寺を訪ねて供養をして感謝を伝えます。
【現在の展示】
【讃岐漆芸美術館収蔵名品展2024】
〇 会期 8月9日(土)~20日(火)
〇 休館 水曜日・木曜日・16日・17日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場

【ビンテージクローク展 by サルベージ】
〇 会期 8月10日(土)~9月8日(日)
〇 休館 水曜日・木曜日・16日・17日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
≪展示会予定≫
ー2024年7月12日現在ー
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
日本画ふたり展~梶由美子・篠原真由美~

〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

〇 9月28日(土)~10月8日(火) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)
〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)
〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 10月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年08月13日
讃岐漆芸美術館収蔵名品展 展示作品紹介2
収蔵名品展2024
展示作品紹介2
現在開催中の「讃岐漆芸美術館収蔵名品展2024」の展示作品の紹介をします。
その2回目。漆額3点を紹介します。
当展示会は作品保護のため期間が短いです。20日(火)まで。ただし、14日~17日まで休館です。
素晴らしい作品を実際に見ていただけたらと思っています。
【山下楊哉 漆額「黎明」】
山下楊哉は人間国宝であった音丸耕堂の実弟です。耕堂が音丸家に養子に入ったため、姓が楊哉とは異なります、
楊哉と耕堂は漆芸を学ぶために京都の堆朱陽成のもとに弟子入りしました。
楊哉は認められて師匠の一字をいただき、「楊哉」と名乗りました。
戦後、日展で特選・北斗賞を受賞します。
この作品は、彫漆の技法で制作されています。

【明石朴景 漆額「蝶」】
明石朴景も讃岐漆芸を代表する日展系漆芸作家です。現代工芸美術家協会の創立メンバーの1人です、
数多くの作品を制作し、日展特選にも選ばれ、また弟子の育成にも尽力しました。

【岡田皖 漆額「無題」】
岡田皖は高松工芸高校図案科で学んだ後、京都で友禅染めのデザインを担当、不景気で帰郷した後、漆芸を学び日展を中心に活躍し多くの作品を制作しています。
新工芸に属して現在は四国会会長を務めています。
作品はいつも斬新で時代を越えて普遍性を感じます。

〇 会期 8月9日(土)~20日(火)
〇 休館 水曜日・木曜日・16日・17日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
【同時開催】
ビンテージクローク展 by サルベージ
〇 会期 8月10日(土)~9月8日(日)
〇 休館 水曜日・木曜日・16日・17日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
≪展示会予定≫
ー2024年7月12日現在ー
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
日本画ふたり展~梶由美子・篠原真由美~

〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

〇 9月28日(土)~10月8日(火) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)
〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)
〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 10月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年08月11日
収蔵名品展2024 展示作品紹介
収蔵名品展2024
展示作品紹介!
現在開催中の「讃岐漆芸美術館収蔵名品展2024」の展示作品の紹介をします。
その1回目。大西忠夫くぉ紹介します。
大西忠夫は香川を代表する日展系の作家の1人です。
工芸学校で磯井如真・谷澤不二松から漆芸を学び、京都の堆朱陽成に弟子入りをしました。
出征・復員で香川二帰り、漆芸作家として台頭しました。
日展特選など受賞し、現代工芸設立メンバーの1人にもなりました。のち、新工芸・日工会と移り制作活動を続けました。
豊澤英之・堀口恵司など多くの弟子の育成にも尽力し、讃岐漆芸の革新的発展に大きな成果を残しました。
今回は多くの収蔵品の中から、「月」に関する2点を展示しています。
【大西忠夫「さやか」】

【大西忠夫「二日月」】

〇 会期 8月9日(土)~20日(火)
〇 休館 水曜日・木曜日・16日・17日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
【同時開催】
ビンテージクローク展 by サルベージ
〇 会期 8月10日(土)~9月8日(日)
〇 休館 水曜日・木曜日・16日・17日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
≪展示会予定≫
ー2024年7月12日現在ー
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
日本画ふたり展~梶由美子・篠原真由美~

〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

〇 9月28日(土)~10月8日(火) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)
〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)
〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 10月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年08月08日
讃岐漆芸美術館 収蔵名品展2024
讃岐漆芸美術館 収蔵名品展
2024
2024
明日、初日です!
8月9日(金)が初日の「讃岐漆芸美術館 収蔵名品展2024」の搬入が終わりました。
終戦記念日(8月15日)の前後、戦死した漆芸作家の1人、谷澤不二松を偲ぶ展示会です。
彼の遺作にあたる。二曲小屏風「ソバの圖」、乾漆花瓶「萌芽文」と「流れ文」。収蔵三点をメインに展示しています。
その他の作品は「ごちゃ混ぜ」。日展特選受賞者・重要無形文化財保持者(人間国宝)・無所属・職人の別なく、収蔵庫の中で目に付くものを出しました。
統一感がないかもしれませんが、「美」「漆」は同じもの。
年一度の展示会です。ぜひ、ゆっくりと観賞してください。
【讃岐漆芸美術館収蔵名品展】
〇 休館 水曜日・木曜日・16日・17日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
〇 展示作家
谷澤不二松・香川宗石・大西忠夫・窪田恒・大谷早人・山下義人・中島光夫・山田芳信・国方善親・藤井良雄・堀口恵司など
展示場の様子



≪展示会予定≫
ー2024年7月12日現在ー
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
日本画ふたり展~梶由美子・篠原真由美~
〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

〇 9月28日(土)~10月8日(火) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)
〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)
〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 10月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年07月27日
次回展示! 収蔵名品展 ビンテージクローク展byサルベージ
次回の展示!
ビンテージクローク展 by サルベージ
讃岐漆芸美術館収蔵名品展
8月9日(10日)から始まる展示会の紹介をします。
2階展示室では讃岐漆芸美術館が収蔵している名品を展示します。玉梶象谷の籃胎堆黒茶箱から谷澤不二松の遺作まで初公開の作品を含み展示します。
1階ギャラリーでは、「ビンテージクローク展 by サルベージ」。
アンチーク・ビンテージな「柱時計・置時計・腕時計」を展示販売します。サルベージさんのコレクションです。
1階・2階ともに素晴らしい作品がいっぱいです。
次回展示の準備のため、7月29日(月)~8月2日(金)まで休館とします。
【讃岐漆芸美術館収蔵名品展】
〇 休館 水曜日・木曜日・16日・17日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー

ビンテージクローク展 by サルベージ
〇 期間 8月10日(土)~20日(火)
〇 休館 水曜日・木曜日・16日・17日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー

≪展示会予定≫
ー2024年7月12日現在ー
〇 7月29日(月)~8月2日(金) 休館(展示会準備)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

〇 9月28日(土)~10月8日(火) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)
〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)
〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 10月1日(土)~16日(日) 2階展示場
長野由美展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年07月25日
漆器在庫市 山端篤史展~もやもや~ 残すところ3日間
讃岐漆芸美術館漆器在庫市
山端篤史展~もやもや~
残すところ3日間
7月13日に始まりました2つの展示会、残すところ明日から3日間となりました。
この展示会もあっという間に終わろうとしています。
まだまだ見ていたいと思うくらいの展示会です。
猛暑日が続く中ではありますが、ご来館ください。
〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
山端篤史展~もやもや~



〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
≪展示会予定≫
ー2024年7月12日現在ー
〇 7月29日(月)~8月2日(金) 休館(館内整理)
〇 8月10日(土)~9月8日(日)
ヴィンテージクロック展~腕時計。柱時計・置時計~by サルベージ
〇 8月10日(土)~8月20日 2階展示場
収蔵品展2024年
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

〇 9月28日(土)~10月14日(月) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)
〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)
〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年07月20日
讃岐漆芸美術館漆器在庫市2024
讃岐漆芸美術館漆器在庫市
商品紹介
讃岐漆芸美術館が買い取ったり、預かっている漆器を1階ギャラリーで展示しています。
名付けて、「漆器在庫市」
常設している商品に加えて、在庫ボックスに入れてある商品を展示しました。
漆器は夏でも活躍します。
氷を入れた器の外の結露。漆器は結露し難いという長所があります。
夏に漆器って、季節はずれのようですが、使ってみると重宝するものです。
〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
【同時開催】
山端篤史展~もやもや~
〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
【作品】


≪展示会予定≫
ー2024年7月12日現在ー
〇 7月29日(月)~8月2日(金) 休館(館内整理)
〇 8月10日(土)~9月8日(日)
ヴィンテージクロック展~腕時計。柱時計・置時計~by サルベージ
〇 8月10日(土)~8月20日 2階展示場
収蔵品展2024年
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

〇 9月28日(土)~10月14日(月) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)
〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)
〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年07月09日
讃岐漆芸美術館 漆器在庫市展
讃岐漆芸美術館
漆器在庫市展
漆器在庫市展
いろいろな漆器
7月13日(土)~28日(日)、2階展示場は「山端篤史展~もやもや~」を開催します。
1階では、当館が買い取ったり預かっている漆器たちを展示します。名付けて「讃岐漆芸美術館漆器在庫市展」。
いろんな漆器を展示即売しています。
漆器で日常を彩りたいとお考えの方、ぜひご来館ください。
【1階ギャラリー】
【次回の展示】
山端篤史作品展「もやもや」

〇 期間 7月13日(土)~28日(日日)
〇 休館 水曜日・木曜日
〇 時間 10時~17時
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
≪展示会予定≫
ー2024年6月25日現在ー
〇 7月29日(月)~8月2日(金) 休館(館内整理)
〇 8月10日(土)~8月20日 2階展示場
収蔵品展2024年
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~21日(土) 1階ギャラリー・2階展示場・和室
着物カフェ・わだもん亭

〇 9月28日(土)~10月14日(月) 2階展示場
女性作家展(仮称) 主催:当館

〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 10月18日(土)~10月27日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展2014年後期
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月4日(土)~19日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)
〇 1月25日(土)~2月11日(火)1階ギャラリー・2階展示室
高田美一日本画展(仮称)
〇 3月8日(土)~3月23日(日) 1階ギャラリー
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 1階ギャラリー
津井隆ワイヤーアート展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 5月10日(土)~5月25日(日) 1階ギャラリー
うるし ふたり展2025(仮称)
〇 6月14日(土)~6月29日(日) 2階展示場(仮予約)
衝動買い展~私の魅せられたもの~2025
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 11月1日(土)~11月9日(日) 1階ギャラリー
中村かずみミシン創作展2025(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年05月12日
うるし ふたり展~寺嶋志乃/石川七瀬~
うるし ふたり展
~寺嶋志乃/石川七瀬~
~寺嶋志乃/石川七瀬~
開催中!
5月10日(金)から「うるし ふたり展~寺嶋志乃/石川七瀬~」が開催されています。
漆芸研究所で学んだ二人が皆様のために力を込めて作成した漆器を展示販売しています。
日常生活で使っていただけるものです。
ぜひ、ご来館ください。
〇 会期 5月10日(金)~5月26日(日)
〇 時間 10時~18時(最終入場17時)
〇 讃岐漆芸美術館1階ギャラリー
〇 休館日 水・木曜日
〇 入場無料
【会場の様子】
【次回の展示】
衝動買い展~私の魅せられたもの~

〇 搬入 5月13日(月)~5月24日(金) 17時まで
〇 会期 プレオープン 5月18日(土)
全面オープン 5月25日(土)~6月2日(日)
(最終日14時)
〇 時間 10時~18時(最終入場17時)
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階展示場
〇 搬出 6月2日(日)14時~
【搬入作品 大理石の彫刻】

≪展示会予定≫
ー2024年4月20日現在ー
【2024年】
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村かずみ「ミシン創作展

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室作品展

〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月4日(土)~20日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 2月22日(土)~3月11日(日) 2階展示場
うるしと木のクラフト展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


2024年04月13日
能登大震災で被災した五嶋屋さんのコレクション!
能登 五嶋耕太郎氏のコレクション
能登大震災に被災された方々に深くお見舞いを申し上げます。
輪島市の市長であられた五嶋耕太郎氏が収集したコレクションをお譲りいただけました。
4月26日開催の「能登大震災復興支援写真展」にてコレクションの一部を公開します。
【五嶋耕太郎氏のコレクションの一部】

【現在の展示】
「みなとふさこ「うるしのえほん展」
〇会期 3月30日(金)~4月14日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 1階ギャラリー
〇入場無料

北岡省三・みち代漆芸展
〇会期 4月6日(土)~4月21日(日)
〇時間 10時~18時
〇会場 讃岐漆芸美術館 2階展示室
〇入場無料

≪展示会予定≫
ー2024年3月3日現在ー
【2024年】
〇 4月20日(土)~5月5日(日) 1階ギャラリー
村上良枝ガラスコレクション展

〇 4月26日(金)~12日(日) 2階展示場(仮予約)
能登大震災復興支援写真展

〇 5月10日(金)~5月26日(日) 1階ギャラリー
ふたり展 寺嶋志乃・石川七瀬

〇 5月18日(土)~6月2日(日) 2階展示場 当館企画(公募)
衝動買い展~私の魅せられたもの~
〇 6月15日(土)~6月30日 1階ギャラリー
中村かずみ「ミシン創作展

〇 6月15日(土)~6月30日 2階展示場
曽根木彫教室展(仮題)~
〇 7月13日(土)~28日(日) 2階展示場
山端篤史作品展(仮称)
〇 8月24日(土)~9月8日(日) 2階展示場・1階ギャラリー
梶由美子・篠原真由美日本画展(仮称)
〇 9月14日(土)~29日(日) 2階展示場(仮予約)
女性作家展(仮称)
〇 10月18日(金)~10月27日 1階ギャラリー(仮予約)
ちゃわんや田中作陶展
〇 11月1日(金)~17日(日) 1階ギャラリー・2階展示場
第42回新工芸四国会展
〇 12月7日(土)~12月15日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
【2025年】
〇 1月4日(土)~20日(日) 1階ギャラリー・2階展示室
松下博之厳冬の北海道写真展(仮称)
〇 2月1日(土)~16日(日) 2階展示場
日本画名品展(仮称)
〇 3月15日(土)~30日(日) 2階展示場(仮予約)
十川加代子陶胎漆作品展(仮称)
〇 4月26日(土)~5月6日(火) 2階展示場(仮予約)
己書篁道場作品展
〇 10月11日(土)~26日(日) 2階展示場
藤田和子展(仮称)
〇 12月6日(土)~21日(日) 2階展示場・1階ギャラリー(仮予約)
香川県美術家協会チャリティー小品展
<募集>
20024年度および2025年度の展示会(2階展示場、1階ギャラりー)の受付をしています。
漆芸作品を優先しますが、原則として先着順です。
展示のジャンルは問いません。作品の一部でも価格を付けていただければ会場費は無料です。
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
〇 一部でも販売する場合、会場費は無料です。展示のみの場合、会場使用料は2階展示場5,000円/日、1階ギャラリー3,000円/日です。
≪主な空き期間≫
〇1階ギャラリー
7月6日(土)~21日(日)
8月3日(土)~18日(日)
9月14日(土)~29日(日)
〇2階展示室
8月上旬
10月
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
定休館日 水曜日・木曜日
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

