2022年12月10日
2022 香川県美術家協会 チャリティー小品展 作品紹介Ⅶ
2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 作品紹介Ⅶ
チャリティー小品展 作品紹介Ⅶ
「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」の作品紹介はいよいよ洋画になります。
出展数が一番多いのも洋画です。
作品紹介Ⅶ。今回は日本画その3です。
【30久山峰年「水仙」(洋画)】

【35眞鍋茂明「赤唐辛子」(洋画)】

【42渡辺大輔「ローマの真実」(洋画)】

【20大山潔「ホワイトフラワー」(洋画)】

【25高尾佳孝「コスモス」(洋画)】

.【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】
〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
後期 12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料
【次回の展示】
《茂木伸彰うちわ展》
〇 会期 2023年1月14日(土)~2月5日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階

《清水新也油絵展2023-Ⅰ期》
〇 会期 2023年1月12日(木)~1月16日(月)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階
※ Ⅱ期展:4月7日(金)~24日(月)

【展示会予定】(2022年12月9日現在)
2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。販売する場合、基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。
【2023年】
〇 1月12日(木)~16日(日)
清水新也油絵展2023Ⅰ期
〇 1月14日(土)~2月5日(日)
茂木伸彰うちわ展(1階)
〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展
〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展
〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展
〇 3月7日(火)~4月2日(日) 含3月24〜26日休館
漆と木のクラフト展
〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期
〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶胎漆器)展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月22日(木)
1階展示場改装のため、休館
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)
【2024年】
〇 4月6日(土)~21日(日)
北岡省三・道代漆芸展2024
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
2022年12月10日
2022 香川県美術家協会 チャリティー小品展 作品紹介Ⅵ
2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 作品紹介Ⅵ
チャリティー小品展 作品紹介Ⅵ
「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」は明日で折り返し点です。
多くの作品に包まれた展示場は喜んでいるようです。
あと1週間で終わると思うと寂しい限りです。
作品紹介Ⅴ。今回は日本画その3です。
【2大嶋真由美「YUMAⅡ」(日本画)】

【10大黒文子「秋色」(日本画)】

【3梶由美子「父母ヶ浜」(日本画)】

【14長尾章子「楽園」(日本画)】

【12津郷順子「赤かぶ」(日本画)】

.【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】
〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
後期 12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料
【次回の展示】
《茂木伸彰うちわ展》
〇 会期 2023年1月14日(土)~2月5日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階

《清水新也油絵展2023-Ⅰ期》
〇 会期 2023年1月12日(木)~1月16日(月)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階
※ Ⅱ期展:4月7日(金)~24日(月)

【展示会予定】(2022年12月9日現在)
2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。販売する場合、基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。
【2023年】
〇 1月12日(木)~16日(日)
清水新也油絵展2023Ⅰ期
〇 1月14日(土)~2月5日(日)
茂木伸彰うちわ展(1階)
〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展
〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展
〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展
〇 3月7日(火)~4月2日(日) 含3月24〜26日休館
漆と木のクラフト展
〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期
〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶胎漆器)展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月22日(木)
1階展示場改装のため、休館
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)
【2024年】
〇 4月6日(土)~21日(日)
北岡省三・道代漆芸展2024
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
2022年12月09日
香川県美術家協会 チャリティー小品展 作品紹介Ⅴ
2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 作品紹介Ⅴ
チャリティー小品展 作品紹介Ⅴ
「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」は7日目も終わりとなりました。
今回の小品展は、展示販売となっています。
お気に入りの作品を購入できますが、お引き渡しは最終日以降となります、
申し訳ありませんが、最低2度のご来館となります。
作品紹介Ⅴ。今回は日本画その2です。
【13東井正治「五剣山」(日本画)】

【8篠原真由美「華」(日本画)】

【5川根恭子「牡丹」(日本画)】

【18細川瑞代「ホテアオイ」(日本画)】

.【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】
〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
後期 12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料
【次回の展示】
《茂木伸彰うちわ展》
〇 会期 2023年1月14日(土)~2月5日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 1階

《清水新也油絵展2023-Ⅰ期》
〇 会期 2023年1月12日(木)~1月16日(月)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料
〇 会場 讃岐漆芸美術館 2階
※ Ⅱ期展:4月7日(金)~24日(月)

【展示会予定】(2022年11月12日現在)
2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。
【2023年】
〇 1月12日(木)~16日(日)
清水新也油絵展2023Ⅰ期
〇 1月14日(土)~2月5日(日)
茂木伸彰うちわ展(1階)
〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展
〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展
〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展
〇 3月7日(火)~4月2日(日) 含3月24〜26日休館
漆と木のクラフト展
〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期
〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶胎漆器)展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月22日(木)
1階展示場改装のため、休館
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)
【2024年】
〇 4月6日(土)~21日(日)
北岡省三・道代漆芸展2024
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
2022年12月09日
香川県美術家協会 チャリティー小品展 作品紹介Ⅳ
2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 作品紹介Ⅳ
チャリティー小品展 作品紹介Ⅳ
「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」は7日目となりました。
来館者数も100人を越えて、盛況です。
作品紹介Ⅳ。今回は日本画その1です。
【4鎌田一秋「奥入瀬の浅霧(日本画)】

【1石井トシ子「スイレンの咲く池」(日本画)】

17坂東次郎「土手の彼岸花」(日本画)【】

【11田淵榮「侘助」(日本画)】

.【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】
〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
後期 12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料
【次回の展示(1階)】
茂木伸彰うちわ展
〇 会期 2023年1月14日(土)~2月5日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 水曜日・木曜日
〇 入場料 無料

【展示会予定】(2022年11月12日現在)
2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。
【2023年】
〇 1月12日(木)~16日(日)
清水新也油絵展2023Ⅰ期
〇 1月14日(土)~2月5日(日)
茂木伸彰うちわ展(1階)
〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展
〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展
〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展
〇 3月7日(火)~4月2日(日) 含3月24〜26日休館
漆と木のクラフト展
〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期
〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶胎漆器)展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月22日(木)
1階展示場改装のため、休館
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)
【2024年】
〇 4月6日(土)~21日(日)
北岡省三・道代漆芸展2024
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
2022年12月08日
2022 香川県美術家協会 チャリティー小品展 作品紹介Ⅲ
2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 作品紹介Ⅲ
チャリティー小品展 作品紹介Ⅲ
「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」は6日目となりました。
多くのお客様がご来店されていますが、皆さん、楽しまれています。
小品だから、家のどこにでも飾れると好評です。
作品紹介Ⅲです。今回は彫刻部門の作品です。
【43犬飼哲憲「突端」(彫刻)】

【44河田守人「コヅチⅡ」(彫刻)】

【45佐藤康充「母と子」(彫刻)】

【46町川和司「歩」(彫刻)】

.【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】
〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
後期 12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料

【展示会予定】(2022年11月12日現在)
2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。
【2023年】
〇 1月13日(金)~16日(日)
清水新也油絵展2023Ⅰ期
△ 1月14日(土)~2月5日(日) 茂木伸彰うちわ展(1階)
〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展
〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展
〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展
〇 3月7日(火)~4月2日(日) 含3月24〜26日休館
漆と木のクラフト展
〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期
〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶胎漆器)展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月22日(木)
1階展示場改装のため、休館
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)
【2024年】
〇 4月6日(土)~21日(日)
北岡省三・道代漆芸展2024
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
2022年12月07日
香川県美術家協会 チャリティー小品展 作品紹介Ⅱ
2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 作品紹介Ⅱ
チャリティー小品展 作品紹介Ⅱ
「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」はゆっくりしっかりと鑑賞できると評判です。
作品紹介のそのⅡです。今日紹介する作品は工芸部門の作品から。
【48北岡省三「沈金芒紋杯」】

【47秋山和香「自然優花器」】

【55豊澤英之「乾漆器」】

【53東条隆一「乾漆ぐい吞み 春」】

【57藤澤徳雄「兎香合」】

【56中村芳弘「堆漆彩切漆小箱」】

【48北山圭一「乾漆抹茶椀 春うらら」】

【54豊澤大志郎「未来願」】

【50黌農美重子「彩泥彫文花器」】

【52角田佳武「堆漆ペンダント」】

.【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】
〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
後期 12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料

【展示会予定】(2022年11月12日現在)
2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。
【2023年】
〇 1月13日(金)~16日(日)
清水新也油絵展2023Ⅰ期
△ 1月14日(土)~2月5日(日) 茂木伸彰うちわ展(1階)
〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展
〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展
〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展
〇 3月7日(火)~4月2日(日) 含3月24〜26日休館
漆と木のクラフト展
〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期
〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶胎漆器)展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月22日(木)
1階展示場改装のため、休館
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)
【2024年】
〇 4月6日(土)~21日(日)
北岡省三・道代漆芸展2024
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
2022年12月05日
2022 香川県美術家協会チャリティー小品展 作品紹介Ⅰ
2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 作品紹介Ⅰ
チャリティー小品展 作品紹介Ⅰ
「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」は3日目が終わりました。
須吾らしい作品の前で皆様、感動されています。
これをぜひに我が家にとお買い求めいただく方もいらっしゃいます。
作品の紹介をさせていただきます。
まずは1F展示の作品から。
【29中村光幸「金地牡丹」(洋画)】

【7塩田誠一郎「Rose Sonata」(洋画)】

【9須和千晴「視」(日本画)】

【16馬場昭次「初日」(日本画)】

【37三上栄治「光景」(洋画)】

【51津田浩二「山容」(工芸・染色)】

【81森川輝雄「幻想の港Ⅱ」(写真)】

.【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】
〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
後期 12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料

【展示会予定】(2022年11月12日現在)
2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。
【2023年】
〇 1月13日(金)~16日(日)
清水新也油絵展2023Ⅰ期
△ 1月14日(土)~2月5日(日) 茂木伸彰うちわ展(1階)
〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展
〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展
〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展
〇 3月7日(火)~4月2日(日) 含3月24〜26日休館
漆と木のクラフト展
〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期
〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶胎漆器)展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月22日(木)
1階展示場改装のため、休館
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)
【2024年】
〇 4月6日(土)~21日(日)
北岡省三・道代漆芸展2024
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
2022年12月02日
搬入完了、明日初日 2022香川県チャリティー小品展
2022 香川県美術家協会
チャリティー小品展 搬入完了!
チャリティー小品展 搬入完了!
「2022 香川県美術家協会チャリティー小品展」の搬入が終わりまし始まりました。
明日初日です。
開館時間は通常通りの10時です。
素晴らしい作品が2階の展示場と1階にも飾られています。
どれも力作ばかり。ぜひ、ご来館ください。
【会場の様子】








【2022 香川県美術家協会チャリティー小品展】
〇 会期 前期 12月3日(土)~10日(土)
後期 12月11日(日)~18日(日)
〇 時間 10時〜18時
〇 会期中 休館日なし
〇 入場料 無料

【展示会予定】(2022年11月12日現在)
2023年・2024年度の展示会の受付をしています。ジャンルは問いません。基本的には無料です。ご希望の方・グループはご連絡くたさい。
【2023年】
〇 1月13日(金)~16日(日)
清水新也油絵展2023Ⅰ期
△ 1月14日(土)~2月5日(日) 茂木伸彰うちわ展(1階)
〇 1月21日(金)~2月5日(日)
堀口恵司アクセサリー展
〇 2月8日(水)~14日(火)
第11回すみれ会讃岐彫展
〇 2月17日(金)~3月5日(日)
山端篤史展
〇 3月7日(火)~4月2日(日) 含3月24〜26日休館
漆と木のクラフト展
〇 4月7日(金)~23日(日)
清水新也油絵展2023Ⅱ期
〇 5月12日(金)~28日(日)
高橋康治作陶(陶胎漆器)展(仮題)
〇 5月29日(月)~6月22日(木)
1階展示場改装のため、休館
〇 6月24日(土)~7月9日(日)
濱本孝志~最後の個展~(仮称)
〇 8月11日(土)~22日(日)
東条隆一漆芸展(仮称)
〇 9月2日(土)~18日(日)
中村芳弘漆芸展(仮称)
〇 10月 香川県美術家協会(仮予約)
【2024年】
〇 4月6日(土)~21日(日)
北岡省三・道代漆芸展2024
【使用規定】
〇 展示内容の分野は問いません。
〇 基本的には申込み順です。ただし、漆芸を優先します。
〇 展示の決定は讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。詳細はご相談ください。
〇 作家支援の美術館のため、作品の販売もできます。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
〇 1人 ¥3,000(2個まで)
〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp