2020年03月10日
佐々木達郎漆芸展 作品紹介(その2)
佐々木達郎漆芸展 作品紹介
佐々木達郎漆芸展にとって、コロナウィルスが脅威になってきています。
安倍首相が学校休校の依頼をしてから、お客様が急激に減っています。
素晴らしい作品がなんだか可哀そうに思えます。
このブログ上で少しでも感動を伝えられたらと思います。
その感動を実際の作品でもっと大きいものにしてください。
お待ちしています。
【佐々木達郎 漆額「瀬戸内・屋島・五剣山」(F4)】
4号の小さな作品ですが、屋島・壇之浦・五剣山という3つの名勝を一つの画面に盛り込んでいます。瀬戸内海を背景にして、それぞれが強く主張をしています。海は金箔、空は彫漆で赤の上にグレーと黒、日の出でしょう。

【佐々木達郎 漆額「瀬戸内」(F10)】
10号と大きな作品です。ご家庭で飾ると迫力ある大きさです。オレンジの背景に螺鈿で瀬戸内の島々を描いています。オレンジ色と螺鈿の輝きが微妙な空間を表現しています。

【佐々木達郎 花器 「照葉」】
佐々木達郎氏が今一番力を入れて制作している技法で装飾された花器です。金箔を微妙に張り付けていく「雅張」です。写真ではその良さを存分に表現できません。見る方向によって、金箔の輝きが大きく変化して見えます。

会期 3月6日(金)~3月29日(日)
時間 10時~18時
休館日 水曜日・木曜日
☆ 新型コロナウィルス対策について
当美術館では、新型コロナウィルス流行に対して、次の方針で対処します。
・ 発熱(37.5度以上)
・ 風邪の症状
・ 喉の痛み
以上の症状があるある方の入館をご遠慮願っています。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
【募集】
【ぐい吞み展2020】
ぐい吞み展2020 作品募集要項
1 趣旨
この展示会は、ぐい吞みを作成し、出品されたぐい吞みで試飲することで、比べ・集い・語り、新たな作品作りのきっかけを得ることを目的とする。
2 主催 讃岐漆芸美術館
3 会期
2020年6月12日(金)~6月28日(日)15時
4 試飲会
2020年6月20日(土) 16時~
讃岐漆芸美術館 1Fカフェギャラリー夏炉
会費 1,000円
※ 試飲されれる方は公共交通機関にてご来館ください。
5 観覧時間 10時~18時(最終入場17時)
6 観覧料 無料
7 会場 讃岐漆芸美術館
〒760-0077 香川県高松市上福岡町2017-4
℡ 087-802-2010
8 出品料 無料
9 応募の制限
自己の製作した作品であること。ただし、合作も認める。
すでに公表、展示会に出品作も可。
著作権・肖像権等で問題が発生する可能性のあるものは出品不可。
1人3点まで。ただし、展示販売のみの作品数は問わない。
10 応募の注意
購入希望者がいる場合、展示の後に販売する。ただし、非売品の場合はその旨を出品票に記入すること。
販売価格のうち、3割を手数料とし、搬出日以後に現金精算する。
12 搬入 讃岐漆芸美術館(業者輸送でも可)
6月5日(金)~6月11日(木)10時~18時
カップ展2018 第1席作品
小久保さくら作「乾漆ぐいのみ」

【展示会・個展、案内・募集】
2020年度・2012年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
【現在の展示室空き期間】
2020年4月17日(金)~5月12日(火)
2021年3月~
調整可能 2020年7月3日~7月21日
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838
佐々木達郎漆芸展にとって、コロナウィルスが脅威になってきています。
安倍首相が学校休校の依頼をしてから、お客様が急激に減っています。
素晴らしい作品がなんだか可哀そうに思えます。
このブログ上で少しでも感動を伝えられたらと思います。
その感動を実際の作品でもっと大きいものにしてください。
お待ちしています。
【佐々木達郎 漆額「瀬戸内・屋島・五剣山」(F4)】
4号の小さな作品ですが、屋島・壇之浦・五剣山という3つの名勝を一つの画面に盛り込んでいます。瀬戸内海を背景にして、それぞれが強く主張をしています。海は金箔、空は彫漆で赤の上にグレーと黒、日の出でしょう。

【佐々木達郎 漆額「瀬戸内」(F10)】
10号と大きな作品です。ご家庭で飾ると迫力ある大きさです。オレンジの背景に螺鈿で瀬戸内の島々を描いています。オレンジ色と螺鈿の輝きが微妙な空間を表現しています。

【佐々木達郎 花器 「照葉」】
佐々木達郎氏が今一番力を入れて制作している技法で装飾された花器です。金箔を微妙に張り付けていく「雅張」です。写真ではその良さを存分に表現できません。見る方向によって、金箔の輝きが大きく変化して見えます。
会期 3月6日(金)~3月29日(日)
時間 10時~18時
休館日 水曜日・木曜日
☆ 新型コロナウィルス対策について
当美術館では、新型コロナウィルス流行に対して、次の方針で対処します。
・ 発熱(37.5度以上)
・ 風邪の症状
・ 喉の痛み
以上の症状があるある方の入館をご遠慮願っています。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
【募集】
【ぐい吞み展2020】
ぐい吞み展2020 作品募集要項
1 趣旨
この展示会は、ぐい吞みを作成し、出品されたぐい吞みで試飲することで、比べ・集い・語り、新たな作品作りのきっかけを得ることを目的とする。
2 主催 讃岐漆芸美術館
3 会期
2020年6月12日(金)~6月28日(日)15時
4 試飲会
2020年6月20日(土) 16時~
讃岐漆芸美術館 1Fカフェギャラリー夏炉
会費 1,000円
※ 試飲されれる方は公共交通機関にてご来館ください。
5 観覧時間 10時~18時(最終入場17時)
6 観覧料 無料
7 会場 讃岐漆芸美術館
〒760-0077 香川県高松市上福岡町2017-4
℡ 087-802-2010
8 出品料 無料
9 応募の制限
自己の製作した作品であること。ただし、合作も認める。
すでに公表、展示会に出品作も可。
著作権・肖像権等で問題が発生する可能性のあるものは出品不可。
1人3点まで。ただし、展示販売のみの作品数は問わない。
10 応募の注意
購入希望者がいる場合、展示の後に販売する。ただし、非売品の場合はその旨を出品票に記入すること。
販売価格のうち、3割を手数料とし、搬出日以後に現金精算する。
12 搬入 讃岐漆芸美術館(業者輸送でも可)
6月5日(金)~6月11日(木)10時~18時
カップ展2018 第1席作品
小久保さくら作「乾漆ぐいのみ」

【展示会・個展、案内・募集】
2020年度・2012年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
【現在の展示室空き期間】
2020年4月17日(金)~5月12日(火)
2021年3月~
調整可能 2020年7月3日~7月21日
◎ワークショップお知らせ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
休館日連絡 090-8286-0838