QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2020年08月30日

岡田皖 漆額『鳥』

讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅲ期)
 事前作品紹介 その8


本日紹介するのは、岡田皖。
岡田皖は現在活躍中の作家です。
新工芸に所属し、日展や新工芸展を中心に活躍しています。
家業が漆器屋。兄哲吉が光琳堂を経営しています。
幼き頃から漆に接し、若くして日展入賞を果たしています。


讃岐漆芸美術館蔵名品展(Ⅲ期)
 事前作品紹介その8


岡田皖 漆額『鳥』

沈金(存清)の技法で、鳥と木の葉を描いています。
背景は赤色系を塗り重ねて研ぎ出した彫漆です。背景を彫り下げるという讃岐浮彫の彫漆です。
鳥は鳩、木の葉はオリーブでしょうか。平和を意味しているのかもしれません。
当館では、2回目の公開です。


岡田皖 漆額『鳥』


岡田皖 漆額『鳥』


岡田皖 漆額『鳥』


岡田皖 漆額『鳥』


岡田皖 漆額『鳥』


岡田皖 漆額『鳥』



讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅲ期)
~漆額の世界を中心に~


〇日程 8月28日(金)~9月8日(火)
※9月8日(火)までですが、徐々に片付けますから、作品によっては9月13日(日)までご覧いただけます。

〇時間 10時~18時

〇入館 無料

展示作品一覧 ← ここをクイックしてください。別の画面で表示されます。
 

※ 作品の展示ダメージを最小限にするため、会期を短くしています。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


同じカテゴリー(漆芸)の記事画像
釉下彩 磁器絵付   そして 磁胎漆への挑戦 ~十川加代子展~
ミニ収蔵品展2025-Ⅱ
ミャンマーの「籃胎蒟醤漆器」
アンティークブリキトーイ&ランプ展・新工芸四国会展 開幕!
t田中保基作陶展・うるしと木のクラフト展 本日最終日
10月18日(金)初日  田中保基作陶展・うるしと木のクラフト展
同じカテゴリー(漆芸)の記事
 釉下彩 磁器絵付   そして 磁胎漆への挑戦 ~十川加代子展~ (2025-03-15 11:37)
 ミニ収蔵品展2025-Ⅱ (2025-02-10 17:58)
 ミャンマーの「籃胎蒟醤漆器」 (2025-01-07 11:22)
 アンティークブリキトーイ&ランプ展・新工芸四国会展 開幕! (2024-11-02 13:32)
 t田中保基作陶展・うるしと木のクラフト展 本日最終日 (2024-10-27 09:24)
 10月18日(金)初日  田中保基作陶展・うるしと木のクラフト展 (2024-10-17 17:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
岡田皖 漆額『鳥』
    コメント(0)