QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2021年08月01日

藤井良雄漆芸展 作品紹介Ⅰ

藤井良雄 漆芸展 作品紹介Ⅰ


「藤井良雄 漆芸展」、コロナウィルス感染の影響か来館される方は少ないですが、皆様、熱心に鑑賞されています。
今日は藤井良雄の略歴、そして展示されている作品を少しずつ紹介をします。


「藤井良雄 略歴

昭和16年 香川郡川岡村(高松市川部町)に生まれる
昭和35年 高松工芸高校工芸科卒
      同級生に漆芸家 安本一夫がいた
      卒業後、安本一夫、大西忠夫、大島唯史に師事。
昭和39年 今西哲郎の紹介で上京し音丸耕堂に師事
昭和43年 帰郷し独立。

昭和53年 第14回日展に初入選 以降10回入選
昭和54年 創立第1回二本新工芸会展で、日本新工芸賞・東急賞を受賞
昭和58年 日本新工芸家連盟会員
平成4年  第10回日本新工芸展審査員
平成6年  第16回日本新工芸京都展で読売新聞大阪本社賞受賞
平成8年  日展会友に推挙される

【美術館収蔵】
 塩江美術館など



藤井良雄漆芸展 作品紹介Ⅰ

第1回目は壁飾りから。最初は画家を目指したという作家の力量がしめされています。
「表現では、油彩画、日本画にはかなわない。漆の力量が第一、第二が画力」と力説しています。


壁飾り『ひまわり娘』

藤井良雄 作品1「ひまわり娘」



壁飾り『少女』

藤井良雄 作品2「少女」



壁飾り『華』

藤井良雄 作品3「華」



藤井良雄 漆芸展

〇 会期 7月30日(金)~8月15日(日)
〇 時間 10時~18時(最終入館17時)
〇 休館日 水曜日・木曜日
〇 会場 讃岐漆芸美術館
〇入館無料


【2021年 展示会予定】
(2021年7月30日現在)


〇 7月30日(金)~8月15日(日)
 藤井良雄漆芸展


〇 8月16日(月)~21日(土) 休館(お教室はあり)

〇 8月27日(土)~9月7日(火)
 収蔵名品展2021-Ⅲ期

〇 9月18日(土)~9月26日(火)
 己書 篁道場(師範 中邑友香)展示会

〇 10月2日(土)~10月17日(日)
 田中保基作陶展

〇 10月22日~11月14日(日)
 中田陽平漆芸展


〇 11月19日(金)~12月28日(火) 空き


【2022年度展示会予定】
(2021年7月30日現在)


問い合わせが増えてきています。展示会をご希望の方・グループはお早めにご連絡くたさい。

〇 2022年3月17日(木)~24日(木)
 ニッコールクラブ高松支部写真展(予定)

〇 4月15日(金)~5月8日(日)
 北山圭一 漆芸展

〇 8月5日(金)〜21日(日)
 収蔵品展(予定)

〇 8月27日(土)〜9月18日(日)
 第4回全国うるしアートグランプリぐい吞み展

〇 11月5日(土)~11月27日(日) 
 北岡省三・道代 漆芸展


【使用規定】

〇 展示内容の分野は問いません。
〇 申込み順に展示の決定の審査を讃岐漆芸美術館運営委員会で行います。
〇 原則無料です。ただし、漆芸作品以外の展示は美術館への協力として、1日あたり、美術館カフェ夏炉のコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただいています。



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
  〇 お箸1客 ¥3,000(送料込)
  〇 彫漆(小皿) ¥3,000(持ち帰れます)


漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して修復します。金継ぎするものは1回2個までです。
  〇 1人 ¥3,000(2個まで)
  〇 オプション(2個以上) 1個¥1,000

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4

讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp


同じカテゴリー(漆芸)の記事画像
釉下彩 磁器絵付   そして 磁胎漆への挑戦 ~十川加代子展~
ミニ収蔵品展2025-Ⅱ
ミャンマーの「籃胎蒟醤漆器」
アンティークブリキトーイ&ランプ展・新工芸四国会展 開幕!
t田中保基作陶展・うるしと木のクラフト展 本日最終日
10月18日(金)初日  田中保基作陶展・うるしと木のクラフト展
同じカテゴリー(漆芸)の記事
 釉下彩 磁器絵付   そして 磁胎漆への挑戦 ~十川加代子展~ (2025-03-15 11:37)
 ミニ収蔵品展2025-Ⅱ (2025-02-10 17:58)
 ミャンマーの「籃胎蒟醤漆器」 (2025-01-07 11:22)
 アンティークブリキトーイ&ランプ展・新工芸四国会展 開幕! (2024-11-02 13:32)
 t田中保基作陶展・うるしと木のクラフト展 本日最終日 (2024-10-27 09:24)
 10月18日(金)初日  田中保基作陶展・うるしと木のクラフト展 (2024-10-17 17:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
藤井良雄漆芸展 作品紹介Ⅰ
    コメント(0)