QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2016年04月11日

第5回収蔵品展~輪島と讃岐 漆額の競演~ 作品紹介③

第5回収蔵品展~輪島と讃岐 漆額の競演

今回の展示会の作品を御紹介します。漆器は使えるもの、そのイメージを大きく変えたのが漆額です。美術品としての漆芸をお楽しみください

漆額『アロワナ』 津坂保伸(讃岐) 初公開
伝統工芸展で活躍中の讃岐の漆芸作家の作品です。蒟醤の技法で、アロワナを中央に配置し、周りを薔薇で囲っている構図が目を引きます。不思議な組み合わせですが、興味深い作品に仕上がっています。
80cm(横)×62cm(縦) 販売作品
『アロワナ』(津坂保伸 讃岐)


『ゆれてゆられて』 中田充(讃岐)
中田漆木という漆器工房を経営する作家兼職人の作品です、存清の技法でカクレクマノミを可愛く表現しています。見ててほのぼのさせてくれる作品です。
72cm(横)×61cm(縦) 販売作品
『ゆれてゆられて』(中田充 讃岐)


【輪島 漆額 作家】
小森克己 ・ 柿木 章 ・ 榎木 盛 ・ 角偉三郎 他 span>

【讃岐 漆額 作家】
安本一夫 ・ 大西忠夫 ・ 東条隆一 ・ 中田 充
・ 曽根俊二 ・ 中村芳弘 ・ 津坂保伸 他


【会期】
平成28年4月8日(金)~4月26日(火)
 午前9時~午後6時(最終入場午後5時)

【入館料】
無料(美術館維持のご支援いただきたく、1Fカフェをご利用していただければ幸いです)

【お知らせ】

○漆芸体験ワークショップ
5月13日(月)13時30分~
6月11日(土)13時30分~
7月9日(土)13時30分~
基本的には、第2土曜日午後に定期的な開催を予定しています。


讃岐漆芸を身近に体験してもらおうワークショップを開催します。
お箸に好きな図柄を天然漆で絵付けします。
指導は、漆芸作家の 中田可奈子さんです。

お箸
○ 料金  2,500円
※ 漆を乾かしてお渡しします。約1週間かかります。
   原則として、美術館でお渡ししますが、送付をご希望される場合は「  」梱包代金込みで300円
○ お申し込みは、このブログの書き込みやメール・お電話でお願いします。

讃岐漆芸美術館
     香川県高松市上福岡町2017番地4
     電話 087-802-2010
     メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
     携帯電話 090-8286-0838(閉館時)



同じカテゴリー(アート)の記事画像
釉下彩 磁器絵付   そして 磁胎漆への挑戦 ~十川加代子展~
五條よう子イラスト展・海外ミニチュアカーの世界 by サルベージ 本日初日!
ミニ収蔵品展2025-Ⅱ
高田美一日本画展 讃岐漆芸美術館日本画教室展
休館案内!
松下博行写真展『冬・とう・とう』 最終日!
同じカテゴリー(アート)の記事
 釉下彩 磁器絵付   そして 磁胎漆への挑戦 ~十川加代子展~ (2025-03-15 11:37)
 五條よう子イラスト展・海外ミニチュアカーの世界 by サルベージ 本日初日! (2025-02-22 10:48)
 ミニ収蔵品展2025-Ⅱ (2025-02-10 17:58)
 高田美一日本画展 讃岐漆芸美術館日本画教室展 (2025-01-24 15:22)
 休館案内! (2025-01-19 15:55)
 松下博行写真展『冬・とう・とう』 最終日! (2025-01-19 09:35)

Posted by 讃岐漆芸美術館 at 09:22│Comments(0)アート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第5回収蔵品展~輪島と讃岐 漆額の競演~ 作品紹介③
    コメント(0)