2016年07月30日
企画展~谷澤不二松と弟子たち~ 作品紹介
<企画展>
~谷澤不二松と弟子たち~作品紹介
企画展~谷澤不二松とその弟子たち~ 収蔵作品を中心に前期と後期に分けて展示をします。
萌芽文花瓶 谷澤不二松(讃岐)
正確な製作年は不明ですが、1942年ではないかと思われます。茶色に塗り重ねられた漆を大胆に彫って製作されています。卓越した技法が作品を生き生きとさせています。

漆額『山の景』(仮題) 大西忠夫(讃岐)
この作品は製作年は不明です。黒の上に白漆を全体に塗り重ね、水墨画のように里山を描いています。

波文乾漆箱 豊澤英之(讃岐)
豊澤英之は大西忠夫の弟子です。現在も日展などで活躍されています。

【展示 作家】
谷澤不二松 ・ 大西忠夫 ・ 真子実也 豊澤英之 他
【前期会期】
平成28年7月29日(金)~8月9日(火)
午前9時~午後6時(最終入場午後5時)
【入館料】
無料(美術館維持のご支援いただきたく、1Fカフェをご利用してくだされば幸いです)
※ 漆芸体験~漆のお箸絵付け・彫漆体験~実施について
○ 夏休み自由研究体験の開催 8月12日(金)
10時~ お箸の漆絵付け
14時~ 彫漆(小皿)
お申し込みは、当館にお電話、もしくはメールでお申し込みください。
○ なお、上記以外にも体験教室が実施できます。2名様以上でお申し込みください。作家さんのスケジュールを調整してお返事いたします。
漆芸体験教室メニュー : お箸の漆絵付け体験(¥2,500)
箸置き漆絵付け体験(¥1,000) 等
彫漆小皿(¥2,500)
※ 次回展示会
○ 中田陽平個展~あきないうるし~
漆を使った器をメインに通年使いやすいものを展示販売します。


※ 作品の当館への預託・寄贈・展示について
○ 当館では、皆様が所有されている漆芸作品を預り・展示・保管させていただいています。保管などにお困りの方、お問い合わせください。
○ 皆様が所有され、保管に困ったり、不要の作品の寄贈を受け付けています。当館で収蔵し、讃岐漆芸の歴史を語る作品の1つとさせていただきます。ご連絡をお待ちしています。
○ 皆様が所有されている個人コレクションの展示も受付ています。コレクションのジャンルを問わず、展示可能です。お問い合わせください。
讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017番地4
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
携帯電話 090-8286-0838(閉館時)
~谷澤不二松と弟子たち~作品紹介
企画展~谷澤不二松とその弟子たち~ 収蔵作品を中心に前期と後期に分けて展示をします。
萌芽文花瓶 谷澤不二松(讃岐)
正確な製作年は不明ですが、1942年ではないかと思われます。茶色に塗り重ねられた漆を大胆に彫って製作されています。卓越した技法が作品を生き生きとさせています。

漆額『山の景』(仮題) 大西忠夫(讃岐)
この作品は製作年は不明です。黒の上に白漆を全体に塗り重ね、水墨画のように里山を描いています。
波文乾漆箱 豊澤英之(讃岐)
豊澤英之は大西忠夫の弟子です。現在も日展などで活躍されています。

【展示 作家】
谷澤不二松 ・ 大西忠夫 ・ 真子実也 豊澤英之 他
【前期会期】
平成28年7月29日(金)~8月9日(火)
午前9時~午後6時(最終入場午後5時)
【入館料】
無料(美術館維持のご支援いただきたく、1Fカフェをご利用してくだされば幸いです)
※ 漆芸体験~漆のお箸絵付け・彫漆体験~実施について
○ 夏休み自由研究体験の開催 8月12日(金)
10時~ お箸の漆絵付け
14時~ 彫漆(小皿)
お申し込みは、当館にお電話、もしくはメールでお申し込みください。
○ なお、上記以外にも体験教室が実施できます。2名様以上でお申し込みください。作家さんのスケジュールを調整してお返事いたします。
漆芸体験教室メニュー : お箸の漆絵付け体験(¥2,500)
箸置き漆絵付け体験(¥1,000) 等
彫漆小皿(¥2,500)
※ 次回展示会
○ 中田陽平個展~あきないうるし~
漆を使った器をメインに通年使いやすいものを展示販売します。


※ 作品の当館への預託・寄贈・展示について
○ 当館では、皆様が所有されている漆芸作品を預り・展示・保管させていただいています。保管などにお困りの方、お問い合わせください。
○ 皆様が所有され、保管に困ったり、不要の作品の寄贈を受け付けています。当館で収蔵し、讃岐漆芸の歴史を語る作品の1つとさせていただきます。ご連絡をお待ちしています。
○ 皆様が所有されている個人コレクションの展示も受付ています。コレクションのジャンルを問わず、展示可能です。お問い合わせください。
讃岐漆芸美術館
香川県高松市上福岡町2017番地4
電話 087-802-2010
メール hiro-td@mf.pikara.ne.jp
携帯電話 090-8286-0838(閉館時)
Posted by 讃岐漆芸美術館 at 12:40│Comments(0)
│アート