QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2016年12月24日

作品紹介~第3回伝統工芸士の仲間たち展

第3回伝統工芸士の仲間たち展

伝統工芸士の仲間たち展の作品を紹介いたします。多様な技法を有する讃岐漆芸は作家・職人それぞれにより作品が全く異なります。
伝統工芸士それぞれの技と美を紙面でもご堪能ください。


◎今回参加の伝統工芸士

西岡春雪「蒟醤華文飾盆」
全国伝統工芸士作品展で、内閣総理大臣賞に輝いた作品です。蒟醤の技法で細かな花文様を可憐に描いています。
西岡春雪「蒟醤華文飾盆」





渡辺光朗「5寸角二段重(グリーン・赤白)」
お正月を迎えるのに欠かせない重箱。近年は小ぶりのものが人気です。後藤塗系の変わり塗の「グリーン」と「赤白塗」。どちらも渡辺光朗が考案した塗です。

渡辺光朗「5寸二段重(グリーン・赤白」)





佐々木博「盛鉢 魚」
小ぶりな盛鉢。入れても入れなくてもシンプルなデザインは存在感を示します。
佐々木博「盛鉢」




岡田哲吉「1尺3寸蜀葵彫(象谷)飾盆」
伝統的な讃岐彫の技法の一つ「蜀葵彫」。裏も表も彫りぬいた飾盆です。彫の技法を堪能ください。
岡田哲吉「蜀葵彫飾盆(象谷)




北山圭一「うずまき銀河」
螺鈿が夜空の銀河を描いた飾盆。バイオレット系の配色が全体を引き立てています。
北山圭一「うずまき銀河」



常設展(辻孝史)
辻孝史




◎ 会期
前期 平成27年12月16日(金)~12月27日(火)
テーマ:年始年末を彩る漆器たち

後期 平成28年1月6日(金)~1月17日(火)
テーマ:新緑を彩る漆器たち

◎ 作品はすべて展示販売をしています。
◎ 開館時間:午前9時~午後6時(最終入館、17:00)
◎ 休館日:水曜日・木曜日
◎ 会場 讃岐漆芸美術館
        香川県高松市上福岡町2017-4
        電話 087-802-2010
◎ 美術館の1階カフェギャラリー夏炉では、漆器を使ったランチやドリンクをご用意しています。美術館にご来場の際、ご利用くだされば幸いです。


【お知らせ】
当館は、平成28年12月28日(水)~平成29年1月5日(木)まで、年末年始め休館いたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。なお、緊急の連絡はオーナーの携帯までお電話ください。 電話:090-8286-0838




Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:37│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
作品紹介~第3回伝統工芸士の仲間たち展
    コメント(0)