QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2017年04月18日

ワークショップ「お箸の漆絵付け」 4月23日実施!

新収蔵品展 開催!
 ワークショップ「お箸の絵付け」4月23日実施

新収蔵品展を開催します。
讃岐漆芸を幅広く紹介するために、様々な作家の作品の収集に努めています。作品の預託や寄贈も随時行っていますので、遠慮なくご連絡ください。


【新収蔵品】

榎木 盛(輪島) 蒔絵漆額「虹よ」

榎木盛は輪島出身の漆芸家。帝展の特選に2回輝く近代を代表する作家の一人です。
色漆を使った蒔絵には定評があり。色のグラデーションが素晴らしい作品を多く作成しています。


榎木盛 蒔絵漆額「虹へ」


榎木盛「虹へ」部分.jpg




大西忠夫(讃岐) 漆額「寂」

大西忠夫は讃岐を代表する日展系作家の一人です。
当美術館でも、多くの作品を収蔵しています。今回、漆額2点、小箱1点を新たに収蔵しました。


大西忠夫 漆額「寂」


大西忠夫 漆額「花」



野田稔(讃岐) 漆額「鮎」

野田稔も讃岐を代表する日展系作家の一人です。
錆盛絵の技法で、盛り上げて「鮎」を描いています。


野田稔 「鮎」



◎お知らせ
〇新しいホームページ『さぬき漆』をアップ
漆関係のトータルサイトとして活用していきたいと思っています。
ご覧ください。

http://www.sanuki-urushi.com/

〇ワークショップの開催について

4月23日(日)10:00~ 

 漆のお箸絵付け体験ワークショップを開催します。
 かなこ箸で著名な中田可奈子先生に来ていただき、当美術館のアトリエで実施します。
 かなこ箸はミズメサクラの材のお箸に漆を塗り、一つ一つ手で絵付けをした素晴らしいお箸です。
 可奈子先生が作られたボディーに、本物の漆で絵付けをします。
 体験をご希望の方は、当美術館にご連絡ください。
 ☆体験料 お箸一膳 ¥2,500円(税込)

【かなこ箸】
かなこ箸



〇臨時休館について

4月21日(金)・22日(土) 

 申し訳ありませんが、研修のために臨時休館します。
 4月23日(日)~は平常通り開館いたします。

◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定ください)
 電話 087-802-2010
 休館日連絡 090-8286-0838



同じカテゴリー(アート)の記事画像
釉下彩 磁器絵付   そして 磁胎漆への挑戦 ~十川加代子展~
五條よう子イラスト展・海外ミニチュアカーの世界 by サルベージ 本日初日!
ミニ収蔵品展2025-Ⅱ
高田美一日本画展 讃岐漆芸美術館日本画教室展
休館案内!
松下博行写真展『冬・とう・とう』 最終日!
同じカテゴリー(アート)の記事
 釉下彩 磁器絵付   そして 磁胎漆への挑戦 ~十川加代子展~ (2025-03-15 11:37)
 五條よう子イラスト展・海外ミニチュアカーの世界 by サルベージ 本日初日! (2025-02-22 10:48)
 ミニ収蔵品展2025-Ⅱ (2025-02-10 17:58)
 高田美一日本画展 讃岐漆芸美術館日本画教室展 (2025-01-24 15:22)
 休館案内! (2025-01-19 15:55)
 松下博行写真展『冬・とう・とう』 最終日! (2025-01-19 09:35)

Posted by 讃岐漆芸美術館 at 14:30│Comments(0)アート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワークショップ「お箸の漆絵付け」 4月23日実施!
    コメント(0)