2017年05月04日
GW 5~7日は通常通り開館しています!
新収蔵品展 開催中!
GW後半5日~7日は開館しています
新収蔵品展が開催中です。
2016年から2017年にかかて新しく収蔵した作品を中心に、讃岐漆芸の真髄を展示しています。
【展示作品の一部】
大西忠夫 漆額『さやか』
大西忠夫は讃岐を代表する日展系作家の一人です。膨大な作品を残しており、出身の善通寺市には記念館もあります

国方善親 漆額『夢想』
国方善親も讃岐を代表する日展系作家の一人です。可愛い少女や地蔵様を画面中央に配置する作品が多くあります。当美術館では最初の収蔵品です。

安本一夫 漆額『小判草』
安本一夫の作品は当館も多く収蔵しています。今回収蔵した作品は小品ながら、画面全体を彫り下げて、小判草を描いています。

池田詩織 漆額『窓』
池田詩織が漆芸研究所を卒業する年に製作した蒟醤の漆額です。製作当初に比べて、窓のブルーが素敵に発色しています。楽しめる作品です。

◎お知らせ
〇新しいホームページ『さぬき漆』をアップ
漆関係のトータルサイトとして活用していきたいと思っています。
ご覧ください。
http://www.sanuki-urushi.com/
〇ワークショップの開催について
漆のお箸絵付け体験ワークショップを開催します。
かなこ箸で著名な中田可奈子先生に来ていただき、当美術館のアトリエで実施します。
かなこ箸はミズメサクラの材のお箸に漆を塗り、一つ一つ手で絵付けをした素晴らしいお箸です。
可奈子先生が作られたボディーに、本物の漆で絵付けをします。
体験をご希望の方は、当美術館にご連絡ください。
☆体験料 お箸一膳 ¥2,500円(税込)
【かなこ箸】

〇作品の寄贈について
所有される漆芸作品の寄贈を受け付けます。
保管にお困りの方は是非、ご相談ください。
また、讃岐漆芸の作品の鑑定等でお困りの方も当館にご相談ください。
ご連絡をお待ちしています。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定ください)
電話 087-802-2010
休館日連絡 090-8286-0838
GW後半5日~7日は開館しています
新収蔵品展が開催中です。
2016年から2017年にかかて新しく収蔵した作品を中心に、讃岐漆芸の真髄を展示しています。
【展示作品の一部】
大西忠夫 漆額『さやか』
大西忠夫は讃岐を代表する日展系作家の一人です。膨大な作品を残しており、出身の善通寺市には記念館もあります

国方善親 漆額『夢想』
国方善親も讃岐を代表する日展系作家の一人です。可愛い少女や地蔵様を画面中央に配置する作品が多くあります。当美術館では最初の収蔵品です。

安本一夫 漆額『小判草』
安本一夫の作品は当館も多く収蔵しています。今回収蔵した作品は小品ながら、画面全体を彫り下げて、小判草を描いています。

池田詩織 漆額『窓』
池田詩織が漆芸研究所を卒業する年に製作した蒟醤の漆額です。製作当初に比べて、窓のブルーが素敵に発色しています。楽しめる作品です。

◎お知らせ
〇新しいホームページ『さぬき漆』をアップ
漆関係のトータルサイトとして活用していきたいと思っています。
ご覧ください。
http://www.sanuki-urushi.com/
〇ワークショップの開催について
漆のお箸絵付け体験ワークショップを開催します。
かなこ箸で著名な中田可奈子先生に来ていただき、当美術館のアトリエで実施します。
かなこ箸はミズメサクラの材のお箸に漆を塗り、一つ一つ手で絵付けをした素晴らしいお箸です。
可奈子先生が作られたボディーに、本物の漆で絵付けをします。
体験をご希望の方は、当美術館にご連絡ください。
☆体験料 お箸一膳 ¥2,500円(税込)
【かなこ箸】

〇作品の寄贈について
所有される漆芸作品の寄贈を受け付けます。
保管にお困りの方は是非、ご相談ください。
また、讃岐漆芸の作品の鑑定等でお困りの方も当館にご相談ください。
ご連絡をお待ちしています。
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定ください)
電話 087-802-2010
休館日連絡 090-8286-0838
Posted by 讃岐漆芸美術館 at 18:28│Comments(0)
│アート