QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2020年07月17日

美術館カレーの作り方!

カフェギャラリー夏炉


限定メニュー:美術館カレーの作り方

3日かかりでカレーを煮込みました。
材料は、イノシシ肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、梅ジャム・晩白柚マーマレードです。
調味料は、スパイス各種、小麦粉、ワイン、日本酒。


【美術館カレーの作り方】

① まず、材料をサイコロ角に切ります。
② イノシシ肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギを軽く塩コショウをして火が通るまで中火で炒めます。
③ ②を鍋に入れ、少量のコーヒーで煮込みます。焦げやすいので常時底からかき混ぜます。


美術館カレー1


④ ③にとろみがでてくると、スパイス類をフライパンで軽く煎ってから③に加え煮込み続けます。
⑤ 梅ジャム、晩白柚マーマレードを適量加えてさらに好んで完成です。


美術館カレー2


美術館カレー3


美術館カレー4



【特製美術館カレー】

美術館カレー



【現在の展示会】

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 15:36Comments(0)アートワークショップカフェ漆芸

2020年07月17日

漆人~堀口恵司展 作品紹介 香合

漆人~堀口恵司展
  作品紹介 その14(香合)


「漆人~堀口恵司展」の作品紹介。その14回目です。
古木(神代木)をそのまま生かして、堀口恵司氏ならではの割り香合が出来上がっています。


【作品紹介(その14)】

堀口恵司 割り香合・古木

神代木(古木)の風合いをそのまま生かした作品です。
木芸作家(日工会所属)の長尾武美氏とのコラボ作品です。


堀口恵司 古木・香合


堀口恵司 割り香合・古木(開く)


堀口恵司 割り香合・古と語う

この香合も長尾氏とのコラボ作品です。
裏の見えないところに螺鈿を貼っています。堀口氏のこだわりでしょうか。
少し大きめですから、飾りか野外用でしょうか。


堀口恵司 割り香合・古と語う


堀口恵司 割り香合・古と語う(開く)


【漆人~堀口恵司展】


〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


【次期展示会】

讃岐漆芸美術館収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 13:01Comments(0)アートワークショップ漆芸