QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2020年07月21日

カフェギャラリー夏炉 パウンドケーキ!

カフェギャラリー夏炉


パウンドケーキの作り方


夏炉 ドリンクセット



夏炉のドリンクにはすべてパウンドケーキが1切付いています。
パウンドケーキもすべて手作りです。
材料は、薄力粉・ベーキングパウダー・卵・和三盆糖・上白糖・季節のマーマレード。
添加物は全く入れていません。マーマレードも手作りです。
身体にいい、おいしいパウンドケーキです。


【夏炉パウンドケーキの作り方(2本)】

① 小麦粉(140g)とベーキングパウダー(8g)をボールに入れます。
② ①に和三盆(30g)と上白糖(110g)を加えて、混ぜます。


パウンドケーキの作り方1


パウンドケーキの作り方2


パウンドケーキの作り方3


④ ③に卵を3個(L)を入れて、卵を溶きながら混ぜます。
⑤ 陶磁器の器にバター(有塩、140g)を入れて電子レンジで1分加熱して溶きます。


パウンドケーキの作り方4


パウンドケーキの作り方5


⑥ ④に⑤と季節のマーマレード(今日は晩白柚のマーマレード、150g)を加えて馴染むまでしっかりと混ぜます。

パウンドケーキの作り方6


パウンドケーキの作り方7


パウンドケーキの作り方8


⑦ オーブンを150℃にセットして余熱をします。
⑧ ⑥をキッチンシートを敷いた型に流し込み落ち着くまで置いておきます。
⑨ ⑧を余熱の終わったオーブンに入れて、25分焼くと出来上がりです。
⑩ 焼きあがったパウンドケーキはすぐにオーブンから出して、熱がなくなるまでそのまま置いてください。

パウンドケーキの作り方9


パウンドケーキの作り方10


パウンドケーキの作り方11


パウンドケーキの作り方12


【現在の展示会】

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料

〇 展示作品一覧 ←クイックしてください。


【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:37Comments(0)アートカフェ漆芸

2020年07月21日

漆人~堀口恵司展 作品紹介(器)

漆人~堀口恵司展
作品紹介(器)


「漆人~堀口恵司展」の作品紹介。その18回目。最終回です。
会期も今日を除くと3日間。あっという間に千秋楽です。
ご覧になられてない方、お急ぎください。
また、金曜日からの3日間、堀口恵司氏が在廊されます。


【作品紹介(その18)】

堀口恵司 器(2種)

「器」と名付けられていますが、何に使うかわからない大きさです。
修行僧の托鉢にちょうどいいかもしれません。
漆器は軽くて丈夫で美しい光沢が特徴です。手に持ち家々を回るのに持って来いかもしれません。
キャンディーやお煎餅を入れてテーブルセンターに置いておくと美しく重宝です。
使い方を工夫すると素敵な作品です。


堀口恵司 器1


堀口恵司 器2


【漆人~堀口恵司展】


〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
 ※ 本日を入れて、残すところ5日間です。
〇 時間 10時~18時


【次期展示会】

讃岐漆芸美術館収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料

〇展示作品一覧 ←クイックしてください。


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:38Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月20日

カフェギャラリー夏炉 今日のランチは予約制です!

カフェギャラリー夏炉


今日のランチは予約制

今日のランチは予約者された方のみです。
久しぶりに美術館ランチの準備をしています。
夏らしいメニューとして、キュウリとアゲの酢の物を追加しました。
また、個展開催中の作家の提供として、マロングラッセをデザートで付けました。


【美術館ランチの準備】

美術館ランチの準備


美術館ランチ1


美術館ランチ2


【現在の展示会】

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 16:24Comments(0)アートワークショップカフェ漆芸

2020年07月20日

漆人~堀口恵司展 作品紹介(花生)

漆人~堀口恵司展
作品紹介(花生)


「漆人~堀口恵司展」の作品紹介。その17回目。
今回は小花生。一輪挿は徳利にもなります。ちょっとお酒を入れて晩酌の楽しみに。また、お水を入れて1輪挿せば、テーブルの潤いになります。


【作品紹介(その17)】

堀口恵司 一輪挿(兼徳利)

大きく分けると3種類。図柄によって名前が付いています。
鳳凰、花、竹。
どれもちょっとお酒を入れれば徳利に変身。
主張し過ぎないデザインはお花を生かしてくれます。


堀口恵司 一輪挿(兼徳利)




堀口恵司 花生

形も図柄も違う3種類。
左から、「竹」「花生・瀬戸・夕」「花生・瀬戸・朝」です。
漆を重ねて榜彫することで加飾しています。


堀口恵司 花生(3種)



【漆人~堀口恵司展】


〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
 ※ 本日を入れて、残すところ5日間です。
〇 時間 10時~18時


【次期展示会】

讃岐漆芸美術館収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:42Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月19日

カフェギャラリー夏炉  今日のランチは美術館カレーのみです!

カフェギャラリー夏炉


今日のランチは美術館カレーのみです

美術館カフェの今日のランチは特製カレーのみです。
休館の間、じっくりと煮込みました。
休館のため、香りを気にすることなく、何時間も煮込みました。
素晴らしい味がでています。
今日も従業員が休養のため1人での勤務になっていますので、十分なサービスができないかもしれません。
よろしくお願いします。


【カレーの看板】

カレーの看板


【現在の展示会】

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:37Comments(0)

2020年07月19日

>漆人~堀口恵司展 作品紹介(文房具)

漆人~堀口恵司展
作品紹介(文房具)


「漆人~堀口恵司展」の作品紹介。その16回目です。
今回は文房具。市販の製品に漆や螺鈿で加飾しています。
漆を使うことで防菌・抗菌作用のある文具になり、美的にも楽しめます。


【作品紹介(その16)】

堀口恵司 ボールペン

ボールペンは2種類。1つは手帳用のおしゃれなボールペン。
もう一つはパイロットの消せる多色ボールペンの一部に漆の加飾をしています。


堀口恵司 ボールペン(手帳用)


堀口恵司 ボールペン(消せる多色)



堀口恵司 ペーパーナイフ

大と小とがあります。
刃は鋭いようですが、ナイフではありません。
素敵なペーパーナイフに仕上がっています。
また、代はペーパーウェイトとしても使えます。


堀口恵司 ペーパーナイフ


【漆人~堀口恵司展】


〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


【次期展示会】

讃岐漆芸美術館収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:27Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月18日

カフェギャラリー夏炉 賄いご飯!

カフェギャラリー夏炉


賄いご飯:からすみ茶漬

朝食を食べるまなく出勤しました。
今日も従業員なしの1人での勤務になります。
出勤してますはケーキを焼くこと。
オーブンに生地を入れて、朝食作り。
今日は「カラスミ茶漬」を作ってみました。
カラスミはボラの真子をお酒等に漬け込んで作る珍味。超高級の酒の肴です。
堀口恵司氏はこのカラスミ造の名人。自称、日本一だそうです。
本当に美味しいカラスミを贅沢に使ってお茶漬けにしました。
美味しすぎてお変わりしました。


【賄い、カラスミ茶漬】

① まず、白お握りを作ります。塩は軽め。
② スライサーでカラスミを薄切りにして、丼に入れたお握りの上に載せます。
③ ②に刻んだ大葉を載せて、熱いお茶をかけます。


カラスミ茶漬


カラスミ茶漬(2杯目)



【現在の展示会】

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:42Comments(0)アートワークショップカフェ漆芸

2020年07月18日

人~堀口恵司展   作品紹介 その15(アクセサリー)

漆人~堀口恵司展
作品紹介(アクセサリー)


「漆人~堀口恵司展」の作品紹介。その15回目です。
今回はアクセサリー。螺鈿を惜しげもなく多用しています。
ペンダントトップ、髪飾り、そしてブローチ。
ワンコイン(500円)のものから、価格も様々です。
漆芸アクセサリーの特徴は軽いこと。身に付けてて疲れません。


【作品紹介(その15)】

堀口恵司 アクセサリー・髪飾り
堀口恵司 髪飾り


堀口恵司 ペンダントトップ


堀口恵司 猫ペンダントトップ


堀口恵司 ワンコインペンダントトップ


【漆人~堀口恵司展】


〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


【次期展示会】

讃岐漆芸美術館収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:22Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月17日

美術館カレーの作り方!

カフェギャラリー夏炉


限定メニュー:美術館カレーの作り方

3日かかりでカレーを煮込みました。
材料は、イノシシ肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、梅ジャム・晩白柚マーマレードです。
調味料は、スパイス各種、小麦粉、ワイン、日本酒。


【美術館カレーの作り方】

① まず、材料をサイコロ角に切ります。
② イノシシ肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギを軽く塩コショウをして火が通るまで中火で炒めます。
③ ②を鍋に入れ、少量のコーヒーで煮込みます。焦げやすいので常時底からかき混ぜます。


美術館カレー1


④ ③にとろみがでてくると、スパイス類をフライパンで軽く煎ってから③に加え煮込み続けます。
⑤ 梅ジャム、晩白柚マーマレードを適量加えてさらに好んで完成です。


美術館カレー2


美術館カレー3


美術館カレー4



【特製美術館カレー】

美術館カレー



【現在の展示会】

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 15:36Comments(0)アートワークショップカフェ漆芸

2020年07月17日

漆人~堀口恵司展 作品紹介 香合

漆人~堀口恵司展
  作品紹介 その14(香合)


「漆人~堀口恵司展」の作品紹介。その14回目です。
古木(神代木)をそのまま生かして、堀口恵司氏ならではの割り香合が出来上がっています。


【作品紹介(その14)】

堀口恵司 割り香合・古木

神代木(古木)の風合いをそのまま生かした作品です。
木芸作家(日工会所属)の長尾武美氏とのコラボ作品です。


堀口恵司 古木・香合


堀口恵司 割り香合・古木(開く)


堀口恵司 割り香合・古と語う

この香合も長尾氏とのコラボ作品です。
裏の見えないところに螺鈿を貼っています。堀口氏のこだわりでしょうか。
少し大きめですから、飾りか野外用でしょうか。


堀口恵司 割り香合・古と語う


堀口恵司 割り香合・古と語う(開く)


【漆人~堀口恵司展】


〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


【次期展示会】

讃岐漆芸美術館収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 13:01Comments(0)アートワークショップ漆芸