QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2020年07月06日

漆人~堀口恵司展 作品紹介 そのⅢ

漆人~堀口恵司展
作品紹介 そのⅢ


開催中の「漆人~堀口恵司展」に作家・愛好家の方がいらっしゃっています。
昨日はガトー吉田のオーナーが差し入れを持っていらっしゃいました。
ご相伴させていただいた、ガトー吉田の濃厚で味わい深いチーズケーキ、本当に美味しかったです。
見た目も素晴らしくケーキ職人も芸術家であると改めて思いました。


【作品紹介(そのⅢ)】

堀口恵司 箱Ⅰ~Ⅳ

漆芸の箱4つです。名前は「箱」としか付いていません。たぶん、堀口さんが忘れられたのではと思います。
もし、オーナーとなられたら、名前を付けてあげてください。箱の中にすべて小箱が入っています。


堀口恵司 『箱』Ⅰ


堀口恵司 『箱』Ⅱ


堀口恵司 『箱』Ⅲ


堀口恵司 『箱』Ⅳ


【ガトー吉田のチーズケーキ】

ガトー吉田 チーズケーキ



【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示作品 1】谷澤不二松 萌芽文花瓶

今回で3度目の公開です。作品へのダメージを考えて、わずかな期間です。
谷澤不二松の彫りの技術の高さが分かる作品です。
乾漆でつくったボディーに茶色の漆を塗り重ね、鋭い刀跡を残しながら、どんどん彫っています。
研ぎはいれてないと思われます。鋭い彫り口が作品の全体を引き締めています。
漆を磯井如真、彫りを高橋皖山に習ったという谷澤不二松ならではの作品です。


谷澤不二松 萌芽文花瓶1


谷澤不二松 萌芽文花瓶2


谷澤不二松 萌芽文花瓶3


谷澤不二松 萌芽文花瓶4



【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:15Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月05日

漆人~堀口恵司展 作品紹介(そのⅡ)

漆人~堀口恵司展
作品紹介 そのⅡ


昨日、漆人~堀口恵司展が開幕しました。
素晴らしい作品が約60点が展示されています。


【作品紹介】

堀口恵司 飾箱

宝石箱でしょうか。3層3段の重箱になっています。

堀口恵司 飾箱1


堀口恵司 飾箱2


堀口恵司 飾箱3



【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示作品 1】谷澤不二松 萌芽文花瓶

今回で3度目の公開です。作品へのダメージを考えて、わずかな期間です。
谷澤不二松の彫りの技術の高さが分かる作品です。
乾漆でつくったボディーに茶色の漆を塗り重ね、鋭い刀跡を残しながら、どんどん彫っています。
研ぎはいれてないと思われます。鋭い彫り口が作品の全体を引き締めています。
漆を磯井如真、彫りを高橋皖山に習ったという谷澤不二松ならではの作品です。


谷澤不二松 萌芽文花瓶1


谷澤不二松 萌芽文花瓶2


谷澤不二松 萌芽文花瓶3


谷澤不二松 萌芽文花瓶4



【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 14:17Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月04日

アマビエ、陶器キャラ 展示販売!

アマビエ 陶器キャラ
本日から展示販売開始!


疫病退散のため、アマビエの陶器キャラを製作してくださいました。
当館に展示販売を始めました。
製作は田中保基さん。福井県出身で東かがわ市「讃窯」にて制作活動をはじめ、現在は高松市塩江町に「茶碗工房たなか」を開窯しています。


【田中保基 アマビエ】

田中保基 アマビエ1


田中保基 アマビエ3


田中保基 アマビエ2


田中保基 アマビエ4



現在の展示

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時



【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示作品 1】谷澤不二松 萌芽文花瓶

今回で3度目の公開です。作品へのダメージを考えて、わずかな期間です。
谷澤不二松の彫りの技術の高さが分かる作品です。
乾漆でつくったボディーに茶色の漆を塗り重ね、鋭い刀跡を残しながら、どんどん彫っています。
研ぎはいれてないと思われます。鋭い彫り口が作品の全体を引き締めています。
漆を磯井如真、彫りを高橋皖山に習ったという谷澤不二松ならではの作品です。


谷澤不二松 萌芽文花瓶1


谷澤不二松 萌芽文花瓶2


谷澤不二松 萌芽文花瓶3


谷澤不二松 萌芽文花瓶4



【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 18:19Comments(0)アートワークショップ

2020年07月04日

漆人~堀口恵司展 初日です!

漆人~堀口恵司展
  本日、初日です!


漆人~堀口恵司展、初日を迎えました。
新工芸に属して、日展・新工芸展で活躍する堀口恵司の集大成を展示しています。
素晴らしい作品が美術館いっぱいですので、ぜひ、ご来館ください。


【漆人~堀口恵司展 作品紹介】

【堀口恵司 『雅』(花器)】

堀口恵司 『雅』



【堀口恵司 『森の精』(花器)】

堀口恵司 『森の精』




【堀口恵司 『雅・樹』(花器)】

堀口恵司 『雅・樹』



【堀口恵司 『雅・樹』(花器)】

堀口恵司 『雅・樹間』



【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時



【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示作品 1】谷澤不二松 萌芽文花瓶

今回で3度目の公開です。作品へのダメージを考えて、わずかな期間です。
谷澤不二松の彫りの技術の高さが分かる作品です。
乾漆でつくったボディーに茶色の漆を塗り重ね、鋭い刀跡を残しながら、どんどん彫っています。
研ぎはいれてないと思われます。鋭い彫り口が作品の全体を引き締めています。
漆を磯井如真、彫りを高橋皖山に習ったという谷澤不二松ならではの作品です。


谷澤不二松 萌芽文花瓶1


谷澤不二松 萌芽文花瓶2


谷澤不二松 萌芽文花瓶3


谷澤不二松 萌芽文花瓶4



【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 16:32Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月03日

漆人(堀口恵司)展 搬入終わりました!

漆人(堀口恵司)展
  搬入終わりました!


堀口恵司展、作品搬入が終わりました。
素晴らしい作品が美術館いっぱいになりました。
パネル、箱、カップ、そして、陶胎・ガラス胎等様々な技法が使われてます。


【漆人(堀口恵司)展】

【展示場の様子】

堀口恵司展1


堀口恵司展2


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展5


堀口恵司展6


堀口恵司展7


【DM】

堀口恵司展 DM表


堀口恵司展 DM裏






【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示作品 1】谷澤不二松 萌芽文花瓶

今回で3度目の公開です。作品へのダメージを考えて、わずかな期間です。
谷澤不二松の彫りの技術の高さが分かる作品です。
乾漆でつくったボディーに茶色の漆を塗り重ね、鋭い刀跡を残しながら、どんどん彫っています。
研ぎはいれてないと思われます。鋭い彫り口が作品の全体を引き締めています。
漆を磯井如真、彫りを高橋皖山に習ったという谷澤不二松ならではの作品です。


谷澤不二松 萌芽文花瓶1


谷澤不二松 萌芽文花瓶2


谷澤不二松 萌芽文花瓶3


谷澤不二松 萌芽文花瓶4



【7月4日からの展示】

堀口恵司展 DM表


堀口恵司展 DM裏




【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 17:04Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月01日

収蔵作品展(Ⅱ期) 展示作品紹介(その2)

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


収蔵作品展(Ⅱ期)の展示作品の紹介の2回目です。
今回は谷澤不二松の2つ目の作品です。


収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示作品 1】谷澤不二松 萌芽文花瓶

今回で3度目の公開です。作品へのダメージを考えて、わずかな期間です。
谷澤不二松の彫りの技術の高さが分かる作品です。
乾漆でつくったボディーに茶色の漆を塗り重ね、鋭い刀跡を残しながら、どんどん彫っています。
研ぎはいれてないと思われます。鋭い彫り口が作品の全体を引き締めています。
漆を磯井如真、彫りを高橋皖山に習ったという谷澤不二松ならではの作品です。


谷澤不二松 萌芽文花瓶1


谷澤不二松 萌芽文花瓶2


谷澤不二松 萌芽文花瓶3


谷澤不二松 萌芽文花瓶4



【7月4日からの展示】

堀口恵司展 DM表


堀口恵司展 DM裏




【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 15:29Comments(0)アートワークショップ漆芸