QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 20人
プロフィール
讃岐漆芸美術館
讃岐漆芸美術館
オーナーへメッセージ

2020年07月11日

カフェギャラリー夏炉 商品紹介(梅・スモモジュース)

カフェギャラリー夏炉


商品紹介(梅・スモモジュース)

美術館1Fのカフェギャラリー夏炉のドリンクは、コーヒー・紅茶の他、手作りのジュースが3種類あります。
すもも(レッドスター)で作ったスモモジュース・スモモスカッシュ。
青梅で作った梅ジュース・梅スカッシュ。
赤シソで作ったシソジュース・シソスカッシュ。
スカッシュは原液を炭酸で割ったものです。
砂糖と原料の果樹以外は何も使っていません。


【スモモスカッシュ・梅ジュース】

梅もスモモも県内産。無農薬自然農法で栽培したものです。
産地は小豆島町・三木町・さぬき市などです。
手間暇をかけてジュースにしました。
1杯、パウンドケーキ付で450円です。


すももスカッシュ


梅ジュース



【現在の展示会】

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 17:56Comments(0)アートワークショップカフェ漆芸

2020年07月11日

漆人~堀口恵司展   作品紹介 そのⅧ

漆人~堀口恵司展
  作品紹介 そのⅧ


堀口恵司のアクセサリーの紹介です。
漆芸作品を手軽に楽しんでいただくため、漆芸アクセサリーを作っています。
今回は木の土台に螺鈿を張ったものを展示しています。
価格は1,200円(税別)~5,000円(税別)まで。
大小、形も様々です。


【作品紹介(そのⅧ)】

堀口恵司 アクセサリー

堀口恵司 螺鈿のペンダントトップ

堀口恵司 アクセサリー1


堀口恵司 アクセサリー2


堀口恵司 アクセサリー3


堀口恵司 アクセサリー4


堀口恵司 アクセサリー5



【漆人~堀口恵司展】


〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


【次期展示会】

讃岐漆芸美術館収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:28Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月10日

カフェギャラリー夏炉 商品紹介(パウンドケーキ・ハチミツ)

カフェギャラリー夏炉


商品紹介(パウンドケーキ・ハチミツ)

美術館1Fのカフェギャラリー夏炉のランチやドリンクには、パウンドケーキが付いています。
当店のパウンドケーキは、和三盆を使った和三盆パウンドケーキです。
手作りの和三盆を生地に練り込み、季節のマーマレードなどを加えて焼き上げます。
今の季節は「和三盆パウンドケーキ晩白柚マーマレード入」。
沖縄の野菜、長命草パウダーを使った「和三盆長命草パウンドケーキ」
県内産の檸檬を使った「和三盆パウンドケーキ檸檬マーマレード入」。
季節や材料に応じたパンドケーキを提供しています。
なお、テークアウトもできますが、予約制です。
前日の15時までにご予約ください。
また、高瀬町のブドウ農家さんからハチミツを提供していただきました。
趣味で飼われている西洋ミツバチの純粋県内産蓮華ハチミツです。


【和三盆パウンドケーキ晩白柚マーマレード入】

無農薬有機農法で栽培した県内産の晩白柚。種以外をすべて使ってマーマレードにしました。
それを全体量の3分の1入れて練り焼き上げました。
小麦粉、手作り県内産和三盆、砂糖、ベーキングパウダー、卵、バター
それ以外は全く使っていません。
お早めにお召し上がりください。
約300g1本、450円です。


和三盆パウンドケーキ晩白柚マーマレード入


【県内産純粋レンゲハチミツ】

高瀬のブドウ農家さんが飼っている西洋ミツバチから採取したハチミツです。
レンゲの花が咲き誇る地域ですので、レンゲの香りがプンプン。
素敵なハチミツになっています。
900ml瓶入4,000円
450ml瓶入2,500円


ハチミツ



【現在の展示会】

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 15:35Comments(0)アートワークショップカフェ漆芸

2020年07月10日

漆人~堀口恵司展   作品紹介 そのⅦ

漆人~堀口恵司展
  作品紹介 そのⅦ


堀口恵司の漆額作品の紹介4回目です。
今回紹介する作品はちょっと変わっています。
ミニアルミサッシに作品を入れて、あたかも窓から見ているような雰囲気です。
この窓シリーズは3つの部分に分かれ、金具で繋がれています。
題して「窓」シリーズ。


【作品紹介(そのⅦ)】

堀口恵司 漆額『窓』シリーズ

堀口恵司 漆額『窓』」

堀口恵司 『窓』


堀口恵司 『窓Ⅰ』

堀口恵司 『窓Ⅰ』


堀口恵司 『窓Ⅱ』

堀口恵司 『窓Ⅱ』


堀口恵司 『窓Ⅲ』

堀口恵司 『窓Ⅲ』



【漆人~堀口恵司展】


〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


【次期展示会】

讃岐漆芸美術館収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:37Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月09日

カフェギャラリー夏炉 ジャム類商品

カフェギャラリー夏炉
 ジャム類商品!


美術館1Fのカフェギャラリー夏炉では暇を見つけてコツコツとお客様からいただいたり育てた無農薬有機農法の材料を使って、ジャムやソースを作っています。
今、一番人気なのが「夏みかんマーマレード」。
ソースでは、ピザやパスタに不可欠な「バジルソース」。
季節の梅を使っての「青梅ジャム」と「スモモジャム」。
全て手作り無添加です。随時販売していますが、数には限りがあります。
瓶と砂糖以外は無料ですから、お求めやすいお値段でできました。


【夏みかんマーマレード】

無農薬自然農法の夏みかんを使いました。糖度は約40%。種以外はすべてを入れました。
中に白いものが含まれている場合がありますが、白皮の一部です。
ラスクに乗せたり、ヨーグルトに加えたり、お料理のソースとして使ったり、いろんな使い方ができます。
125ml瓶入250円(税込)。


夏みかんマーマレード


【青梅のジャム】

無農薬自然農法、香川県産の青梅を使って、梅シロップを作りました。
梅シロップは当店の梅ジュースやかき氷のシロップとして使います。
その残りの梅の実を無添加、秘伝の技術でジャムにしました。
酸っぱい酸味と甘みが何とも言えないジャムになりました。
和菓子の餡、羊羹の具としても使えます。
125ml瓶入300円(税込)


青梅のジャム



【すもものジャム】

使ったすももは、無農薬自然農法、香川県産のスモモです。品種は「レットスター」。
外の皮は緑なのに赤は赤い果実です。完熟すると外の皮までが赤くなります。
完熟したものを使って、「スモモジュース」を作りました。
その実の部分を使って、ジャムを作りました。
すもものほのかな香りと甘さが何にでも合います。
125ml瓶入300円(税込)。


スモモのジャム


【バジルとバジルソース】

庭で育てた無農薬務肥料のスイートバジルの葉にオリーブオイル・松の実・塩を加え、ミキサーで粉砕しました。パスタやピザだけでなく、様々な料理のソースとして使うと料理を引き立てます。
125ml瓶入500円。


バジルソース



【現在の展示会】

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 13:23Comments(0)アートワークショップカフェ漆芸

2020年07月09日

漆人~堀口恵司展   作品紹介 そのⅥ(本日定休館日)

漆人~堀口恵司展
  作品紹介 そのⅤ


堀口恵司の漆額作品の紹介3回目です。
今日紹介する作品は小品。「令和・瀬戸」シリーズです。
この作品は季節とともに移り変わる瀬戸の風景を表現しています。
タイトルが「令和・瀬戸・〇〇月」です。
輝くような色彩が特徴の作品群です。


【作品紹介(そのⅥ)】

堀口恵司 漆額『令和・瀬戸』シリーズ

堀口恵司 漆額「令和・瀬戸」

堀口恵司 令和・瀬戸5月


堀口恵司 令和・瀬戸6月

堀口恵司 令和・瀬戸6月


堀堀口恵司 令和・瀬戸7月

堀口恵司 令和・瀬戸7月


堀堀口恵司 令和・瀬戸8月

堀口恵司 令和・瀬戸8月


堀堀口恵司 令和・瀬戸9月

堀口恵司 令和・瀬戸9月


【漆人~堀口恵司展】


〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


【次期展示会】

讃岐漆芸美術館収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:36Comments(0)

2020年07月08日

漆人~堀口恵司展   作品紹介 そのⅤ(本日・休館日)

漆人~堀口恵司展
  作品紹介 そのⅤ


堀口恵司は様々な作品を制作しています。
中でも得意なのが漆額作品です。師匠の大西忠夫も多くの漆額を作っています。
今回紹介する作品は「野山シリーズ」朝夕など時間による変化を色で表現しています。


【作品紹介(そのⅤ)】

堀口恵司 漆額『野山』シリーズ

堀口恵司 漆額「野山・装い・朝」

堀口恵司 漆額「野山・装い・朝」


堀口恵司 漆額「野山・装い・昼」』

堀口恵司 漆額「野山・装い・昼」


堀口恵司 漆額「野山・装い・夕」

堀口恵司 漆額「野山・装い・夕」


【漆人~堀口恵司展】


〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


【次期展示会】

讃岐漆芸美術館収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 10:01Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月07日

バジルソース!

バジルソース
今年初めて作りました!


美術館の庭園で栽培している「スイートバジル」が育ちました。
無農薬・土の力だけで育てました。
そのバジルを使って、バジルソースを作りました。
美術館ランチのお魚のムニエルや美術館パスタ(ジェノベーゼ)のソースとして使います。
その残りを販売します。125ml入¥500(税込)です。


【バジルとバジルソース】

バジルソース


庭のバジル


プランターのバジル



【現在の展示会】

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 14:32Comments(0)アートワークショップカフェ漆芸

2020年07月07日

漆人~堀口恵司展 作品紹介 そのⅣ

漆人~堀口恵司展
  作品紹介 そのⅣ


開催中の「漆人~堀口恵司展」には珍客(カラス)など様々な方が作品を楽しんでいます。
今回から、3回に分けて、「漆額」作品をご紹介します。


【作品紹介(そのⅣ)】

堀口恵司 漆額『四国の山』シリーズ

展示室の奥の壁に展示している作品です。「四国の山」シリーズ。
四国の山で産した木材に漆を何層も厚塗りして研ぎ出し、木目と漆の層で表現しています。時間とともに変化する山の様子を表現しているのでしょうか。


堀口恵司 『四国の山 5時』

堀口恵司 『四国の山 5時』


堀口恵司 『四国の山 6時』

堀口恵司 『四国の山 6時』


堀口恵司 『四国の山 9時』

堀口恵司 『四国の山 9時』


堀口恵司 『四国の山 17時』

堀口恵司 『四国の山 17時』


堀口恵司 『四国の山 18時』

堀口恵司 『四国の山 18時』


【漆人~堀口恵司展】
〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


【次期展示会】

讃岐漆芸美術館収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 11:04Comments(0)アートワークショップ漆芸

2020年07月06日

珍客(カラスさん)来館!

漆人~堀口恵司展
カラスが来館されました!


「漆人~堀口恵司展」にカラスさんが来館されました。
初めての珍客に来館されていた方もびっくりです。
人を恐れず堂々とカフェを徘徊し、壁の額の上に留まったりしました。
カラスさんの来館の際、堀口恵司展のDMに「この世界(漆)の異端ではないアウトサイダーよりアウトロー・・・」という言葉が浮かびました。
お客もちょっと変わった方が来られます。


【来館のカラス】

カラス1


カラス2


カラス3



【現在の展示会】

【漆人~堀口恵司展】

〇 期間 7月4日(土)~26日(日)
〇 時間 10時~18時


堀口恵司展5


堀口恵司展3


堀口恵司展4


堀口恵司展1


堀口恵司展6


堀口恵司展7




【次期展示会】

収蔵作品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松とその弟子たち~


〇日程 8月15日(土)~23日(日)
 
〇時間 10時~18時

〇入館 無料


【展示会(7月~8月)】

〇 7月4日(土)~7月26日(日) 堀口恵司漆芸展

〇 8月15日(土)~8月23日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅱ期)


〇 8月29日(日)~9月13日(日) 讃岐漆芸美術館収蔵品展
                        (Ⅲ期)



◎讃岐漆芸美術館ワークショップ

<漆芸体験>

~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~

お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-



漆絵付けのお箸


彫漆体験(小皿)



<金継ぎ体験>

~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~

1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

金継ぎ


いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。


【展示会・個展、案内・募集】

2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。


【現在の展示室空き期間】

2021年5月14日(金)~



◎讃岐漆芸美術館
 住所 高松市上福岡町2017-4
    (車のナビゲーションは住所で設定してください)
讃岐漆芸美術館 地図


【地図拡大】 ←クイック

 電話 087-802-2010
 休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
 メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp

  


Posted by 讃岐漆芸美術館 at 16:05Comments(0)アートワークショップ漆芸