2020年08月07日
讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅱ期) 準備できました!
讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅱ期)準備できました!
谷澤不二松の作品を中心にして、讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅱ期)の準備が完了しました。
谷澤不二松の彫漆二曲小屏風『ソバの圖』、大西忠夫の漆額『さやか』など様々な作家の作品を展示しました。
作品の紹介をこのブログでしていますので、詳しくはバックナンバーをご覧ください。
【Ⅱ期展会場の様子】





【次期展示会】
讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松を中心に~
〇日程 8月14日(金)~23日(日)
※8月1日より、展示準備ができた作品から展示していきます。
〇時間 10時~18時
〇入館 無料
〇展示作品一覧 ←クイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
【展示会・個展、案内・募集】
2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
【現在の展示室空き期間】
2021年5月14日(金)~
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
谷澤不二松の作品を中心にして、讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅱ期)の準備が完了しました。
谷澤不二松の彫漆二曲小屏風『ソバの圖』、大西忠夫の漆額『さやか』など様々な作家の作品を展示しました。
作品の紹介をこのブログでしていますので、詳しくはバックナンバーをご覧ください。
【Ⅱ期展会場の様子】





【次期展示会】
讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松を中心に~
〇日程 8月14日(金)~23日(日)
※8月1日より、展示準備ができた作品から展示していきます。
〇時間 10時~18時
〇入館 無料
〇展示作品一覧 ←クイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
【展示会・個展、案内・募集】
2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
【現在の展示室空き期間】
2021年5月14日(金)~
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
2020年08月07日
辻 照二 乾漆彩色蒔絵盛器
讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅱ期)
辻 照二 乾漆彩色蒔絵盛器
辻照二の作品です。幾何学的な模様を蒔絵で表現しています。
この直線、蒔絵筆で漆を塗り蒔絵を施しています。定規が使えない世界でこの直線。
素晴らしい作品です。
【Ⅱ期展作品】
辻 照二 乾漆彩色蒔絵盛器
辻照二は、辻北陽斎の3代目にあたります。初代辻北陽斎は珠洲市生まれ。輪島に移り京都で修業してから、様々なドラマを経て高松に移ってきました。
初代は自然のもの(瓢や竹など)を使ってお茶道具を作っていました。2代目北陽斎は讃岐の技法も取り入れながら、初代に教わった蒔絵で様々なものを作成しました。
辻照二は2代目北陽斎よりも早く亡くなったため、襲名をしていませんが、日本伝統工芸展を中心に活躍しました。
気さくな性格で、日展系の作家や木太理平等の陶芸作家など広く交流を持っています。
この作品は辻照二の持っている技術をフルに発揮したもの(ご子息、辻孝史談だそうです。






【次期展示会】
讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松を中心に~
〇日程 8月14日(金)~23日(日)
※8月1日より、展示準備ができた作品から展示していきます。
〇時間 10時~18時
〇入館 無料
〇展示作品一覧 ←クイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
【展示会・個展、案内・募集】
2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
【現在の展示室空き期間】
2021年5月14日(金)~
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp
辻 照二 乾漆彩色蒔絵盛器
辻照二の作品です。幾何学的な模様を蒔絵で表現しています。
この直線、蒔絵筆で漆を塗り蒔絵を施しています。定規が使えない世界でこの直線。
素晴らしい作品です。
【Ⅱ期展作品】
辻 照二 乾漆彩色蒔絵盛器
辻照二は、辻北陽斎の3代目にあたります。初代辻北陽斎は珠洲市生まれ。輪島に移り京都で修業してから、様々なドラマを経て高松に移ってきました。
初代は自然のもの(瓢や竹など)を使ってお茶道具を作っていました。2代目北陽斎は讃岐の技法も取り入れながら、初代に教わった蒔絵で様々なものを作成しました。
辻照二は2代目北陽斎よりも早く亡くなったため、襲名をしていませんが、日本伝統工芸展を中心に活躍しました。
気さくな性格で、日展系の作家や木太理平等の陶芸作家など広く交流を持っています。
この作品は辻照二の持っている技術をフルに発揮したもの(ご子息、辻孝史談だそうです。






【次期展示会】
讃岐漆芸美術館収蔵名品展(Ⅱ期)
~谷澤不二松を中心に~
〇日程 8月14日(金)~23日(日)
※8月1日より、展示準備ができた作品から展示していきます。
〇時間 10時~18時
〇入館 無料
〇展示作品一覧 ←クイックしてください。
◎讃岐漆芸美術館ワークショップ
<漆芸体験>
~お箸の漆絵付け・小皿の彫漆など、讃岐漆芸を体験できます~
お箸1客 ¥2,500-
彫漆(小皿) ¥3,000-


<金継ぎ体験>
~欠け・割れ・ひびなどした陶器・ガラス・漆器などを漆を使う金継ぎの技法で修繕します。割れ、欠け、ひび割れした陶器等をお持ちください。讃岐漆芸ならではの技法を駆使して再生します。1時間以内であれば、何個でもできます。~
1人 ¥3,000~(材料の選択により変わります)

いずれも、2人以上ですが、金継ぎ体験は1人からでも申込めます。
お電話(087-802-2010)、
もしくはメール(sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp)でお申込み、お問い合わせください。
漆芸体験はネット予約もできます。
ここをクイックしてください。
【展示会・個展、案内・募集】
2021年度、当館で開催する個展やグループ展を募集しています。
漆芸以外でもOKです。
原則無料ですが、漆芸作品以外の展示は、美術館への協力として、1日あたり、階下カフェのコーヒー券1冊(11枚綴、4,500円)をご購入いただきます。
ご気軽にお問い合わせください。
【現在の展示室空き期間】
2021年5月14日(金)~
◎讃岐漆芸美術館
住所 高松市上福岡町2017-4
(車のナビゲーションは住所で設定してください)

【地図拡大】 ←クイック
電話 087-802-2010
休館中の電話 090-8286-0838(代表:多田)
メール sanuki-urushi@mf.pikara.ne.jp